ichijo style
乾燥が気になる冬の時期、室内の湿度管理に悩む方は少なくありません。
特に高気密・高断熱住宅を手がける一条工務店では、全館加湿システム「うるケア」の導入を検討している方も多いのではないでしょうか。
しかしうるケアは果たしてどのくらいかかるのか、実際のコスト感が気になるところです。
本記事では初期導入費用の目安から始まり、月々のうるケア電気代&メンテナンス費用。
さらに実際に導入してわかった、メリット・デメリットまで詳しく解説していきます!
費用対効果や導入の注意点も踏まえて、あなたにとって「うるケア」が本当に必要な設備かどうか判断する材料になれば幸いです♪
【記事のポイント】
- うるケアの初期導入費用の相場
- 毎月かかる電気代やメンテナンス費用
- うるケアの機能や仕組み
- 導入するメリットやデメリット
- 導入前に知っておくべき注意点
それでは早速本文にいってみましょう
一条工務店 うるケア費用の基本情報
一条工務店のうるケアは、住宅全体を適湿に保つ全館加湿システムです。
一条工務店のうるケアとは?
一条工務店の「うるケア」とは、住宅内の湿度を自動的に調整し、年間を通じて快適な室内環境を維持するための加湿・除湿システムです。
この仕組みは主に全館換気システム「ロスガード90」に、専用の加湿ユニットを組み合わせることで実現されます。
高気密・高断熱住宅である一条工務店の住まいに最適化されており、外気の湿度や温度に左右されにくいのが大きな特徴です。
特に冬場の乾燥対策に強みを持ち、室内の相対湿度を40~60%に保つことが可能です。
また加湿の方法は水道直結式の自動給水となっていて、タンクの給水作業が不要な点も利便性の一つです。
とはいえ従来の個別加湿器に比べて手間が少なく、家全体を均一に潤す点で非常に優れています。
うるケア初期導入費用の目安
ichijo style
一条工務店のうるケアを導入する際の初期費用は、概ね10万円が目安とされています。
ただこの金額は住宅の広さや仕様、オプション選択によって変動するため、あくまでも一般的な相場として理解しておく必要があります。
この費用には専用の加湿ユニットおよび水道直結の給水配管工事、制御システムの設置などが含まれます。
特に水道直結方式を採用しているため、通常の加湿器と異なりタンク給水の手間が省ける一方で、給排水設備の追加工事が必要になる点がコストを押し上げる要因となっています。
見積もり時には「加湿ユニット本体価格+配管・設置工事費+制御装置」の3つに分けて確認しておくと、コスト内訳が明確になります。
将来的な利便性や室内環境の快適性を考慮すると、単なる設備費用というよりも長期的な生活品質への投資と捉えるべき設備です。
うるケアの電気代 & メンテナンス費用
出典:一条工務店
一条工務店のうるケアを使用する際にかかる電気代は、月額にして約300円程度が一般的とされています。
これは加湿ユニットがヒーターなどの高出力部品を用いず、常温加湿方式を採用しているためで電力消費が比較的抑えられている点が特徴です。
一方でメンテナンス費用については注意が必要です。
うるケアは水道直結型であり、配管内のスケール(カルシウムなどのミネラル堆積)を防ぐためのフィルター交換が定期的に求められます。
フィルターの寿命はおおよそ1年程度で、交換費用は1回あたり数千円が目安です。
また長期的に性能を維持するために、数年に一度は専門業者による点検や清掃を依頼することが推奨されています。
こちらの費用は1万円前後になることが一般的です。
つまり運用コストは比較的低いものの、定期的なフィルター交換と点検の計画を立てておくことで、安心して長く使い続けることが可能となります。
うるケアのメリット・デメリット
ichijo style
メリット
一条工務店の「うるケア」には、多くのメリットがあります。
最大の利点は住宅全体に均一な湿度を保てることです。
また加湿器のように水をこまめに補給する必要がなく、手間がかからないのも大きな魅力です。
さらに壁内に組み込まれたシステムのため見た目がすっきりしており、インテリアの邪魔にもなりません。
デメリット
しかしデメリットも存在します。
上位モデル以外は導入コストがかかり、新築時にしか設置できない点は大きな制約です。
既存住宅への後付けは事実上不可能です。
また加湿性能は気密性と断熱性に依存するため、他社の住宅に比べて効果を発揮しにくいケースもあります。
このようにうるケアは利便性と快適性を提供する一方で、費用やメンテナンスに対する理解と計画が必要です。
慎重な検討が求められる設備といえるでしょう。
一条工務店 うるケア費用以外の利用者の声や注意点
一条工務店のうるケアは、快適な湿度環境を自動で維持する全館加湿システムです。
うるケアのユーザーの口コミ・評判
ichijo style
「うるケア」は一条工務店とパナソニックが共同開発した全館加湿・換気システムで、冬季の乾燥対策として注目されています。
一方で「冬場でも湿度が30%台にとどまり、加湿器を併用している」との声もあり、地域や住宅の条件によっては、追加の加湿対策が必要となる場合もあるようです。
また設置場所によっては稼働音が気になることもあるため、事前の確認が推奨されます。
総じて「うるケア」は利便性と経済性に優れたシステムである一方、個々の住宅環境や使用条件に応じた調整が求められることがユーザーの口コミから伺えます。
一条工務店の冬場の乾燥について
1枚目昨日午前7時
2枚目本日午前8時
たくさんの方からアドバイス頂きました
ありがとうございます🙇♂️
実施した事
・風呂場とキッチンの換気扇停止(常時稼働していた)
・風呂場、洗面所の扉解放
うるケアは起動中
乾燥に悩まれる方の参考になればなと思います https://t.co/8OBRFQJnRQ pic.twitter.com/e8iImKeibv— taku@i-smile (@taku_ismile) November 18, 2023
一条工務店で初の冬を迎えました
全室床暖房は快適ですが乾燥が気になります
うるケアを強でも室内温度26度湿度30%代のため加湿器の購入を検討
引っ越時に加湿器を処分したので後悔
電気代は掛かるけどメンテナンスが楽な象印のスチーム式加湿器2.2ℓの小さい容量をリビング、寝室に1台ずつを購入予定— ふにゃ@新築大家と株スイングデビュー (@aichi_apartment) December 13, 2024
一条工務店で二階建ての一軒家建てたけど
うるケア多め設定で湿度50%キープ
追加で加湿器つけない限り結露無し
床暖房は日中26度夜間28度でどの部屋も一切寒くないX見てたら不満を言ってる人の声がデカいけど私たちみたいに不満が無い人もいるのは事実です。
— dyson@C値0.4 グラン・スマート (@dyson252025) March 4, 2025
うるケアの導入にあたり注意点
ichijo style
一条工務店のうるケアを導入する際には、いくつかの重要な注意点があります。
まず確認すべきは「設置場所の確保」です。
設置後の変更は難しく、計画初期にしっかりと配置を検討することが求められます。
次に「給水メンテナンスの理解」が必要です。
うるケアの加湿は自動給水によって行われますが、フィルターの清掃など定期的なメンテナンスは欠かせません。
さらに「湿度管理の過信」も注意すべき点です。
居住地域の気候によっては、理想的な湿度を保てないことがあります。
最後に初期導入費用とランニングコストを事前に把握しておくことも重要です。
設備費用だけでなく年間の電気代やメンテナンス費用も含めた総合的な費用を理解した上で、導入を判断することが後悔のない選択につながります。
うるケアはどんな人におすすめ?
出典:一条工務店
一条工務店のうるケアは、住環境の質を重視する方にとって非常に魅力的な設備です。
特に冬場の乾燥に悩まされる家庭には最適といえます。
そのため小さなお子様や高齢者がいる家庭には特におすすめです。
またアレルギー体質の方や喘息を持つ方にとっても、湿度コントロールは重要です。
適切な湿度を維持することでダニやカビの繁殖を抑え、健康リスクを軽減できます。
さらにメンテナンスの手間をあまりかけたくない方にも!
全館加湿が一括管理されるため、個別の加湿器を各部屋に設置する必要がありません。
これにより清掃や水補充といった日常的な作業が大幅に軽減されます。
快適性と健康面への投資として価値を見いだせる方にこそ、うるケアは真におすすめできる選択肢です。
一条工務店 うるケア費用についてまとめ
出典:一条工務店
それでは最後になりますがまとめていきましょう
- うるケアの初期導入費用は約10万円が相場
- 電気代は月300円程度と非常に経済的
- メンテナンス費は年数千円でフィルター交換が必要
- 高気密・高断熱住宅に最適化された加湿システム
- 室内湿度を40~60%に維持できる
- 加湿器のような給水作業が不要な自動給水方式
- 導入は新築時のみで後付けは困難(ほぼ無理)
- 導入時には設置スペースと配管設計に注意が必要
- 実際のユーザーからは高評価と一部課題の声がある
- 地域や住環境により加湿効果に差が出る場合がある
- 健康志向の高い家庭や乾燥に弱い人に特におすすめ
- コストと長期的な快適性を天秤にかけて判断すべき
以上になります。最後までお読みくださりありがとうございました<(_ _)>
【関連記事】
- 【快適過ぎる♪】一条工務店 うるケア 夏場の効果と導入コストを徹底解説!
- 【必見!】一条工務店 うるケア さらぽか どっちを選ぶ?快適性とコストで徹底比較
- 【年中ずっと快適♪】一条工務店 断熱等級(6〜7)対応住宅の魅力
- 【年中快適♪】一条工務店 基礎断熱の効果と快適な住環境の秘密
- 【維持費激安!】パッシブハウス一条工務店の性能と魅力を徹底解説♪