平屋 PR

【2人暮らしに!】一条工務店平屋20坪の費用と間取り!15坪建坪住宅も紹介♪

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
一条工務店の平屋20坪住宅や15坪建坪住宅について紹介している女性

一条工務店が提供する高性能な住まいを、コンパクトな20坪の平屋で実現したいと考える方が増えています。

しかし限られたスペースで理想の暮らしは可能なのか?

具体的な費用はどのくらいかかるのか?

不安や疑問は尽きないかもしれません。

この記事では一条工務店の平屋20坪の広さ感と暮らしのイメージを明確にするとともに、実際に住んでいる人の間取りや多くの方が気になる費用総額のリアルな情報まで解説!

コンパクトながらも快適で満足度の高い家づくりを目指すあなたの、確かな一歩をサポートします♪

【この記事でわかること】

  • 20坪平屋の具体的な広さ感と間取りの工夫
  • 坪単価や総額などリアルな費用感
  • 実際に住んでわかるメリット・デメリット口コミ
  • 後悔しないために押さえるべきチェックポイント

それでは早速本文にいってみましょう

理想の暮らしが見える一条工務店平屋20坪、15坪建坪住宅について

一条工務店の20坪平屋って実際どう?広さや間取り、リアルな費用まで気になる情報をまとめました。

MAYUMI
MAYUMI
実例や坪単価比較を参考に、コンパクトでも快適で後悔しない理想の家づくりを始めませんか!
  • 一条工務店平屋20坪の広さ感と暮らしのイメージ
  • 実際に住んでいる人の間取りと生活スタイル
  • 平屋20坪を間取りの工夫で快適に暮らす
  • 費用総額のリアルから見る建築計画
  • 坪単価の目安と他社との比較
  • 15坪建築面積の2階建て住宅との違い

一条工務店平屋20坪の広さ感と暮らしのイメージ

一条工務店の平屋20坪住宅の外観と間取り出典:一条工務店

20坪の平屋と聞くと少し手狭に感じる方もいるかもしれませんが、実際には工夫次第で非常に快適な生活空間を創造できます。

20坪という広さは平方メートルに換算すると約66㎡、畳に換算すると約40畳(京間)に相当します。

MAYUMI
MAYUMI
これは1LDKから2LDK程度の間取りが一般的で、単身者やご夫婦、または小さなお子様がいる3人家族にとって最適なサイズ感です✨

特に近年注目されるミニマリストのライフスタイルや、夫婦二人でゆったりと過ごすセカンドライフの拠点としても需要が高まっています。

MAYUMI
MAYUMI
平屋の最大の魅力は、ワンフロアで生活が完結することにあります

階段の上り下りがないため、家事動線や生活動線が非常にシンプルかつ効率的に!

例えば洗濯機から物干しスペースへの移動がスムーズであったり、掃除も一台のお掃除ロボットで完結できたりと日々の家事負担を大きく軽減します。

実際に住んでいる人の間取りと生活スタイル

一条工務店の平屋26坪住宅外観出典:at.ismartのマイホームブログ

一条工務店の20坪台の平屋に実際に住んでいる方の間取りを見ると、コンパクトな空間を最大限に活用する知恵が詰まっています。

完全に20坪という実例は少ないものの、20坪台のプランからその可能性を探ることができます。

例えば延床面積約26坪・3LDKの平屋に4人家族で暮らす実例では廊下を極力なくし、リビングから各部屋へ直接アクセスできる設計です。

一条工務店の平屋20坪住宅間取り

これにより移動スペースを居住空間にあて、16畳以上の開放的なLDKを確保しています。

子供部屋はそれぞれ4.5畳とコンパクトですが、勾配天井などを採用することで圧迫感を軽減し快適なプライベート空間を作り出しています。

MAYUMI
MAYUMI
実例からわかるのは20坪台の平屋でも設計次第で3LDKを実現し、4人家族でも十分に快適な生活を送れるということです✨

「狭くて困る」というよりも、「動線が短く掃除が楽」「不要なものを置かなくなった」といった、コンパクトさゆえのメリットを享受している生活スタイルがうかがえます。

平屋20坪を間取りの工夫で快適に暮らす

一条工務店の平屋20坪住宅間取り出典:一条工務店

20坪という限られた面積で快適な住まいを実現するためには、間取りに様々な工夫を凝らすことが鍵となります。

一条工務店の平屋では、空間を有効に使うためのアイデアが豊富に用意されています。

廊下をなくし縦の空間を活かす

平屋の間取りで最も重要なポイントの一つが、廊下をできるだけなくすことです。

リビングを中心に各部屋を配置することで、廊下分の面積を居住スペースや収納に充てることができ空間を広く使えます。

MAYUMI
MAYUMI
さらに平屋は屋根の形状を活かしやすいという特徴が!

リビングなどに「勾配天井」を採用すれば天井が高くなり、縦方向への視線の抜けが生まれます。

これにより実際の面積以上の開放感と広がりを感じさせることが可能です。

デッドスペースを収納に変える

コンパクトな住まいでは収納計画が非常に大切です。

一条工務店では大容量のウォークインクローゼットやパントリーはもちろんのこと、デッドスペースになりがちな空間を巧みに収納として活用する提案を得意としています。

例えば勾配天井を活かして「ロフト」を設ければ、季節物や普段使わないものを収納する巨大なスペースが生まれます。

また壁の厚みを利用した「ニッチ棚」は、飾り棚や小物の収納場所として空間に彩りを与えつつ収納量を増やす賢い方法です。

建具の選択で空間を広く見せる

部屋と部屋を仕切るドアの選択も、空間の印象を大きく左右します。

開き戸はドアの開閉スペースが必要ですが、「引き戸(スライドドア)」を採用することでそのデッドスペースがなくなり、家具の配置がしやすくなるなど空間をより有効に活用できる。

特にリビングと隣接する部屋を引き戸で仕切れば、開け放つことで一体的な大空間として利用でき柔軟な使い方が可能になります。

費用総額のリアルから見る建築計画

家とお金ichijo style

一条工務店で20坪の平屋を建てる際の費用は、多くの方が最も気にする点の一つです。

正確な金額は仕様やオプションによって変動しますが、既存の実例からおおよその目安を把握することができます。

MAYUMI
MAYUMI
まず20坪台の平屋を建てた方の実例を見ると、建物本体の工事価格は概ね1,800万円台から

これに太陽光発電システムや各種オプション、屋外給排水工事などの付帯工事費、登記費用やローン手数料といった諸費用が加わります。

全てを含めた総額では、土地代を除いても2,000万円台半ばから3,000万円を超えるケースが一般的です。

例えば約26坪の平屋でオプションなどを含めた総額が、約2,600万円(税抜)といった実例があります。

これらの情報から一条工務店で20坪の平屋を建てる場合、建物に関連する費用(本体+付帯工事+諸費用)の合計で、少なくとも2,500万円以上の予算を見込んでおくのが現実的と考えられます。

MAYUMI
MAYUMI
ただし一条工務店には比較的価格を抑えた「HUGme(ハグミー)」という商品も存在します

このシリーズを選択しオプションを最小限に抑えることで、建物本体価格を1,000万円台後半に収めることも不可能ではないかもしれません。

坪単価の目安と他社との比較

色々なハウスメーカーロゴ出典:一条工務店

一条工務店の坪単価は一般的に65万円から110万円前後が目安とされています。

この坪単価には、他社ではオプション扱いになることが多い高性能な設備が標準で含まれています。

MAYUMI
MAYUMI
例えば全館床暖房、熱交換換気システム「ロスガード90」、高性能な樹脂サッシ、大容量の太陽光発電パネルなどです

これらの価格が坪単価に含まれているため、単純な数字だけでローコストメーカーなどと比較すると割高に感じられるかもしれません。

MAYUMI
MAYUMI
後から追加費用が発生しにくい「標準仕様の充実度」を考慮すると、一条工務店の価格設定は非常にコストパフォーマンスが高いと評価する声も多くあります

以下に大手ハウスメーカーとの坪単価の目安を比較した表を示します。※注)あくまで一般的な目安で商品や仕様によって大きく変動

ハウスメーカー 坪単価(目安) 特徴
一条工務店 65万円~110万円 高性能設備が標準。省エネ性と快適性が高い
積水ハウス 80万円~130万円 設計の自由度が高く、高級感のあるデザイン
住友林業 85万円~150万円 木の質感を生かしたデザイン力に定評
大和ハウス 80万円~140万円 鉄骨造に強く、耐震性や耐久性に優れる
タマホーム 60万円~80万円 ローコスト住宅の代表格。価格を抑えやすい

建築面積15坪の2階建て住宅との違い

一条工務店の15坪建築面積2階建て住宅出典:家語

20坪の平屋を検討する際、同じくらいの土地に建てられる2階建て住宅と比較することで、それぞれの特徴がより明確になります。

例えば建築面積が15坪の土地に建てる2階建て(総2階と仮定すると延床面積は30坪)と、20坪の平屋を比べてみましょう。

コスト面の違い

一般的に同じ延床面積であれば平屋の方が建築コストは高くなる傾向があります。

これは建物を支える「基礎」と、建物を雨風から守る「屋根」の面積が2階建てよりも広くなるためです。

MAYUMI
MAYUMI
20坪の平屋は基礎も屋根も20坪分の面積が必要ですが、15坪の2階建てはそれぞれ15坪分で済みます

一方で2階建てには必須の「階段」が平屋には不要です。

階段とその周辺のホールは約2坪程度のスペースを必要とするため、平屋はその分の面積を居住空間や収納に有効活用できます。

生活動線とバリアフリー

生活のしやすさという観点では平屋に大きな利点があります。

全ての生活がワンフロアで完結するため家事動線が短く、上下階の移動負担がありません。

MAYUMI
MAYUMI
これは小さなお子様がいるご家庭や、将来の高齢期を見据えたバリアフリーの観点からも非常に助かるかも・・

2階建ての場合、掃除や洗濯物の移動などで日常的に階段の上り下りが発生します。

構造と設計の自由度

平屋は構造的に安定しやすく耐震性の面で有利です。

また2階の重さを支える必要がないため比較的大きな窓を設けたり、勾配天井を採用したりと開放的な空間設計を実現しやすい点も魅力です。

2階建ては1階と2階でパブリックスペースと、プライベートスペースを明確に分けやすいというメリットがあります。

一条工務店平屋20坪、15坪建築面積などの極小住宅で後悔しないための評価と注意点

MAYUMI
MAYUMI
本章ではその高い性能の秘密からリアルな口コミ評価、メリット・デメリットまで徹底解説します

家づくりを成功に導く具体的なステップも紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

  • まず知るべき一条工務店の特徴と性能
  • 一条工務店の平屋のメリット&デメリット
  • 建てた人のリアルな口コミ評価
  • 家づくりを成功させるためのステップ

まず知るべき一条工務店の特徴と性能

一条工務店の高気密住宅出典:一条工務店

一条工務店の家づくりを理解する上で欠かせないのが、「家は、性能。」という理念です。

一条工務店は豪華さやデザイン性よりも、住む人が永く快適かつ安心して暮らせるための住宅性能を最優先に考えています。

業界トップクラスの断熱性と気密性

一条工務店の代名詞とも言えるのが、その圧倒的な断熱・気密性能です。

「外内ダブル断熱構法」は壁の外側と内側の両方に高性能な断熱材を充填することで、魔法瓶のように家全体を包み込みます。

MAYUMI
MAYUMI
これにより外気の影響をほとんど受けず、夏は涼しく冬は暖かい室内環境を最小限のエネルギーで維持できます✨

窓も熱を伝えにくい樹脂サッシと3層のガラスを組み合わせた高性能なものを標準採用♬

快適と省エネを両立する標準設備

家中どこにいても快適な温度を保つ「全館床暖房」が、多くの商品で標準仕様となっています。

これは高い断熱・気密性があって初めて効率的に機能する設備です。

MAYUMI
MAYUMI
また室内の温度と湿度を保ちながら、新鮮な空気を取り入れる熱交換換気システム「ロスガード90」も標準装備✨

花粉やPM2.5を高性能フィルターで除去し、常にクリーンな空気環境を実現します。

安心を支える耐震性と防犯性

一条工務店の家は、全棟が耐震等級3(最高等級)を標準でクリアしています。

実大耐震実験を繰り返すことで、地震に強い家づくりを追求しています。

さらに平屋で懸念されがちな防犯面においても、ハンマーなどによる破壊に強い「防犯合わせガラス」を標準で採用し侵入リスクを低減。

MAYUMI
MAYUMI
家族の安全を守るための性能にも抜かりはありません!

一条工務店の平屋のメリット&デメリット

家のメリット&デメリットichijo style

一条工務店の高性能な平屋には多くの魅力がありますが、一方で知っておくべき注意点も存在します。

メリットとデメリットの両方を理解することが、後悔しない家づくりの第一歩です。

メリット デメリット
圧倒的な快適性:高気密・高断熱と全館床暖房により一年中、家のどこにいても温度差の少ない快適な環境で過ごせる 建築費用が割高:高性能な建材や設備を標準仕様としているため、ローコストメーカーと比較すると坪単価や総額は高くなる傾向
優れた経済性(省エネ):魔法瓶のような断熱性能のおかげで冷暖房効率が非常に高く、月々の光熱費を大幅に削減 広い土地が必要:同じ延床面積の2階建てに比べて、平屋は広い敷地が必要
効率的な家事動線:ワンフロアで生活が完結するため、階段の上り下りがなく、掃除・洗濯などの家事動線が非常にスムーズ 生活音が響きやすい:ワンフロアで空間が繋がっているため、リビングの音や話し声が寝室などに響きやすい
高い安全性:耐震等級3が標準であり、地震に強い構造 設計上の制約(一条ルール):性能を最大限に発揮するため、窓の大きさや配置、間取りに一定のルールが存在

これらの点を踏まえ自分たちのライフスタイルや価値観に、一条工務店の平屋が合っているかを慎重に検討することが大切です。

建てた人のリアルな口コミ評価

口コミレビューichijo style

実際に一条工務店の平屋を建て暮らしている方々の声は、家づくりを検討する上で非常に参考になります。

良い評価と注意すべき点の両方を見ていきましょう。

ポジティブな口コミ・評価

最も多く聞かれるのが、やはり「冬の暖かさ」に関する評価です。

「全館床暖房のおかげで、真冬でも薄着で過ごせる」「朝、寒さで起きるのが辛いということが一切なくなった」といった声は一条工務店の性能を象徴しています。

また「光熱費が以前の住まいに比べて劇的に安くなった」「太陽光の売電収入でローン返済が助かっている」など、経済的なメリットを実感している方も少なくありません。

防音性の高さもよく評価されており、「家の前が交通量の多い道路でも、室内はとても静か」「雨の音にも気づかないことがある」といった声が寄せられています。

ネガティブな口コミ・後悔ポイント

一方で後悔ポイントとして挙げられがちなのが、細かな設備仕様に関する点です。

「食洗機を標準のものではなく、深型にすればよかった」「キッチンの天井を、流行りの下り天井にしたかった」など契約後に他の施主の事例を見て気づくケースがあるようです。

また「玄関を開けると一気に冷気が入ってくる」という声もあります。

これは高気密住宅ならではの現象で、玄関土間まで床暖房が入っていないことや、リビングと玄関の間に仕切りがない間取りの場合に感じやすいようです。

固定資産税が想定より高かったという意見も見られます。

これは全館床暖房や太陽光パネル、外壁タイルなどが建物の評価額を上げる要因となるためです。

MAYUMI
MAYUMI
事前に概算を確認しておくことが大切です

家づくりを成功させるためのステップ

成功へのステップichijo style

理想の家を形にするためには、計画的にステップを踏んでいくことが不可欠です。

一条工務店で20坪平屋の建築を成功させるための、基本的な流れとポイントを解説します。

ステップ1:理想の暮らしを具体化する

まず初めに行うべきは家族で「どんな暮らしがしたいか」を話し合い、要望を具体的に洗い出すことです。

「今の住まいの悩み」や「新しい家で叶えたいこと」をリストアップし、それらに優先順位をつけましょう。

例えば「掃除が楽な家にしたい」「収納は絶対に充実させたい」「週末はウッドデッキで過ごしたい」など具体的なシーンを思い描くことが大切です。

ステップ2:情報収集とイメージの共有

インターネットや雑誌、SNSなどを活用して様々な平屋の実例を見て知識を深めましょう。

特にInstagramなどでは多くの施主がリアルな間取りや内装、暮らしの工夫を発信しています。

自分たちの好みに近い実例を見つけることで、設計士とのイメージ共有がスムーズになります。

一条工務店の展示場や完成見学会に足を運び、実際の空間の広さや質感を体感することも重要です。

ステップ3:資金計画を立てる

建物本体の価格だけでなく付帯工事費、諸経費、そして土地代や外構費まで含めた総予算を把握することが肝心です。

自己資金はいくら用意できるのか?住宅ローンはどのくらい借り入れられそうか?金融機関に相談するなどして無理のない資金計画を立てましょう。

この段階で予算を明確にしておくことで、後のプランニングが現実的なものになります。

そして集めた情報と固めた要望をもとに、設計士と具体的なプランニングを進めます。

MAYUMI
MAYUMI
プロの視点から要望を叶えるための最適な解決策や、自分たちでは思いつかなかったアイデアを提案してもらえる

間取りの効率性、採光や風通し、収納の配置など細部にわたって納得いくまで話し合うことが後悔しない家づくりに繋がります。

一条工務店平屋20坪、15坪建築面積などの極小住宅におけるチェックポイントまとめ

チェックリストichijo style

それでは最後になりますがまとめていきましょう

 

  1. 20坪は約40畳(京間)で1~3人暮らしに最適な広さ
  2. 廊下を減らしロフトや勾配天井で空間を有効活用する
  3. 建物関連費用は2000万円台からの計画が現実的
  4. 坪単価の目安は65万円から110万円前後
  5. 標準仕様が充実しているため単純な坪単価比較は要注意
  6. 高気密高断熱と全館床暖房で年中快適な室温を実現
  7. 屋根一体型太陽光パネルで光熱費削減も期待できる
  8. メリットは快適性・経済性・家事動線の良さ
  9. デメリットは初期費用、固定資産税、広い土地が必要な点
  10. 生活音の響きやすさには間取りで対策を講じる
  11. 収納計画はデッドスペース活用も視野に入れる
  12. 一条ルールによる設計上の制約を事前に理解しておく
  13. 土地選びではハザードマップで水害リスクを確認
  14. 多くの実例を参考に理想の暮らしを具体化する
  15. 資金計画には付帯工事費や諸経費も忘れずに含める

 

以上になります。最後までお読みくださりありがとうございました<(_ _)>

 

【関連記事】