住宅設備 PR

【価格・デメリットは?】一条工務店防音ドアの評判は?後悔しない選び方

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
一条工務店の防音ドアの評判について解説している女性

一条工務店で家づくりを検討する際、その高い気密性から優れた防音性を期待する方は多いでしょう。

しかし実際に暮らし始めると「室内の音が意外と響く」という声も聞かれます。

そんな中オプションとして用意されている「防音ドア」は、静かな住環境を求める方にとって魅力的な選択肢の一つです。

この記事では一条工務店が採用する防音技術の特徴から、防音ドアの設置で得られるメリットやデメリット、さらには防音性能を高める素材と施工方法に至るまで掘り下げていきたいと思います♪

また気になる防音ドアの価格とコストパフォーマンスについても詳しく解説し、導入後の失敗や後悔を避けるためのポイントを明らかにします!


【この記事で分かること】

  • 防音ドアの具体的なメリットと注意点
  • オプション価格とコストパフォーマンス
  • 実際の利用者によるリアルな口コミや評価
  • ドア以外でできる効果的な防音・反響対策

それでは早速本文にいってみましょう

一条工務店防音ドアの基本情報とリアルな評判

一条工務店の家は音が響くの?オプションの防音ドアは効果があるのでしょうか。

MAYUMI
MAYUMI
価格やデメリット、後悔しないための注意点を分かりやすく解説します!
  • 一条工務店が採用する防音技術の特徴
  • 防音ドアの設置で得られるメリット
  • 防音ドアのデメリットと注意点
  • 防音ドアの価格とコストパフォーマンス
  • 防音ドアの口コミと実際の満足度

一条工務店が採用する防音技術の特徴

一条工務店の家でピアノをひいている女性出典:一条工務店

一条工務店の住宅は、「家は、性能。」というキャッチコピーの通り、業界トップクラスの気密性・断熱性を誇ります。

この性能が結果として高い遮音性を生み出しています。

MAYUMI
MAYUMI
特に外からの騒音に対しては分厚い壁や高性能ウレタンフォームといった断熱材、そして標準仕様の「防犯ツインLow-Eトリプル樹脂サッシ」などが効果的に音の侵入を防ぐかたちです

幹線道路沿いの騒音が、図書館レベルまで低減されるというデータもあるほどです。

ただこの高い気密性は、室内の音に関しては別の側面を見せます。

MAYUMI
MAYUMI
音が外に逃げにくい分、室内で発生した音が反響しやすいという特性があるのです💦

断熱材として使われる硬質なウレタンフォームやEPS(ビーズ法ポリスチレンフォーム)は、音を吸収する「吸音性」よりも「断熱性」を重視した素材のため生活音が響きやすく感じられることがあります。

このように一条工務店の防音技術は外からの音を防ぐ「遮音性」には非常に優れているものの、室内の音の響きを抑える「吸音性」については間取りや内装材の工夫が求められるという特徴を持っています。

防音ドアの設置で得られるメリット

防音ドア出典:窓工房ナカサ

一条工務店で防音ドアを設置する最大のメリットは、特定の部屋のプライバシーを確保しやすくなる点にあります。

MAYUMI
MAYUMI
前述の通り一条工務店の家は構造上、室内の音が伝わりやすい傾向があるため音漏れを特に防ぎたい空間での利用価値は高いです

具体的には以下のような部屋での活用が想定されます。

  • 書斎や仕事部屋:家族の生活音を気にせず集中したい場合に有効
  • 寝室:静かな環境で就寝したい場合に役立つ
  • シアタールームや楽器室:趣味の時間を楽しむ際、外部への音漏れを軽減

通常のドアに比べてドア本体の構造が音を伝えにくく、ドア下の隙間も少ない設計になっているため生活音の伝達を物理的に遮断します。

これにより家族間でお互いの生活リズムを尊重し、より快適な住環境を構築する手助けとなるでしょう。

防音ドアのデメリットと注意点

一条工務店のロスガード90出典:一条工務店

一条工務店の防音ドアはメリットがある一方で、導入を検討する際には必ず知っておくべきデメリットと注意点が存在します。

これらを理解しないまま採用すると、後悔につながる可能性があります。

最も大きな注意点は換気システムとの関係です。

MAYUMI
MAYUMI
防音ドアを設置した部屋には、一条工務店標準の全館換気システム「ロスガード90」の給気口を設けることができません💦

ドアの密閉性が高まることで計画的な空気の流れが阻害されるためです。

このため防音ドアを採用した部屋には、壁に穴を開けて個別の換気扇(ロスナイなど)を設置することが必須となります。

個別の換気扇ロスナイ出典:三菱電機

ただこの個別換気扇にはいくつかの課題が伴います。

  • 屋外の騒音: 換気扇を通じて、本来シャットアウトしたいはずの屋外の音が室内に聞こえやすくなる
  • 熱交換効率の低下: ロスガード90のような高い熱交換効率は期待できず、冷暖房の効率が若干落ちる
  • 性能の限界: あくまで簡易的な防音ドアで、本格的なオーディオルームやピアノ室で求められるレベルの遮音性能は期待できない

以上の点から防音ドアは単純に音を遮るだけの設備ではなく、部屋全体の換気計画や快適性に影響を与えるオプションであると認識しておくことが大切です。

防音ドアの価格とコストパフォーマンス

一条工務店の防音ドアのカタログichijo style

一条工務店で防音ドアをオプション採用する場合の価格は、約5万円が目安となります。

この価格だけを見ると特定の部屋のプライバシー確保や音漏れ対策として、比較的手軽に導入できるオプションに感じられるかもしれません。

しかしそのコストパフォーマンスを判断するには、前述のデメリットを考慮に入れる必要があります。

MAYUMI
MAYUMI
防音ドアの採用には個別換気扇の設置が必須となるため、ドア本体の価格に加えて換気扇の費用や設置コストも間接的に関わってきます

また期待したほどの防音効果が得られなかった場合や、換気扇から入る外の音が気になってしまう状況では投資した価値を感じにくい可能性も否定できません。

一部の施主からは「効果はゼロに近い」といった厳しい意見も挙がっていることを踏まえると、万能な解決策ではないことがわかります。

MAYUMI
MAYUMI
コストパフォーマンスは「5万円でどれだけの静けさを得るか」という単純な計算ではなく、「個別換気扇の設置という制約を受け入れてでも、その部屋の音漏れを少しでも軽減したいか」という価値観によって大きく変わるかも・・

防音ドアの口コミと実際の満足度

口コミichijo style

一条工務店の防音ドアに関する口コミや満足度は、導入した目的や期待値によって評価が大きく分かれるのが実情です。

否定的な意見としては「性能が中途半端で、期待したほどの効果がなかった」「個別換気扇から結局音が聞こえてしまい、意味がなかった」といった声が見られます。

MAYUMI
MAYUMI
特に高い遮音性を期待して本格的なシアタールームなどに採用したケースでは、性能不足を感じて後悔につながりやすいようです

「リフォームで社外の高性能な防音ドアに入れ替えたい」と考える施主もいるほどです。

一方で肯定的な評価もあります。

例えばトイレの音漏れ対策として直接防音ドアを採用するのではなく、「トイレと部屋の間に廊下を設け、扉を二重にする」という間取りの工夫で高い遮音効果を実感し満足しているケースが報告されています。

MAYUMI
MAYUMI
これは防音ドア単体の性能に頼るのではなく、設計で音の問題を解決した好例です✨

これらの口コミから一条工務店の防音ドアは完璧な防音室を作るための設備ではなく、あくまで「標準のドアよりは音漏れを軽減できる」というレベルのオプションだと理解することが重要です。

失敗しない一条工務店防音ドアの選び方と対策

一条工務店の防音ドアは間取りや素材の工夫で効果が大きく変わります。

MAYUMI
MAYUMI
後悔しないためのポイントや、ドア以外の効果的な防音対策を分かりやすく解説していきます
  • 防音ドアでよくある後悔ポイントと回避策
  • 防音ドア以外に見直すべきポイント
  • 防音性能を高める素材と施工方法
  • 防音ドアを活かした理想の間取り例
  • 防音ドアをトイレへの採用する際の注意点

防音ドアでよくある後悔ポイントと回避策

頭を抱えている女性ichijo style

防音ドアの採用でよく聞かれる後悔ポイントは、「思ったより音が漏れる」「換気扇の音が気になって結局静かにならない」という2点に集約されます。

これらは防音ドアの性能の限界と、個別換気扇の設置義務という特性を十分に理解していなかった場合に生じやすい問題です。

これらの後悔を回避するためには、契約前の段階で以下の対策を講じることが考えられます。

MAYUMI
MAYUMI
まず設計士に対して、防音ドアの遮音性能について具体的なデータ(どの程度のデシベルを低減できるかなど)を確認することが大切です

同時に設置が必須となる個別換気扇の動作音や、そこから侵入する外部騒音のレベルについても質問し許容範囲内であるかを判断します。

MAYUMI
MAYUMI
次に防音ドアだけに頼るのではなく、複数の防音対策を組み合わせる視点を持つことが不可欠です

例えば壁の中に吸音材を追加する、部屋のレイアウトを工夫して音源とドアの距離を離すといった対策を併用することで、防音ドア単体での効果不足を補い総合的な防音性能を高めることができます。

最初から完璧な防音を求めすぎず「音を少しでも軽減するための対策の一つ」と位置づけ、他の方法と組み合わせる前提で計画を進めることが後悔を避けるための最も有効な回避策と言えるでしょう。

防音ドア以外に見直すべきポイント

一条工務店の家で音の問題に対処する方法は、防音ドアの採用だけではありません。

むしろ設計段階や入居後の工夫によって、よりコストを抑えつつ高い効果を得られるケースも多くあります。

設計・間取りの工夫

一条工務店の寝室と書斎出典:Hello Interior様ピンタレストより

家全体の設計段階で音の伝わり方を考慮することが、最も効果的です。

収納の配置

寝室や書斎とリビングの間など、音を遮りたい壁面にクローゼットや本棚などの収納スペースを配置すると収納物自体が吸音・遮音の役割を果たします。

廊下の活用

部屋と部屋の間に廊下を設けたり、意図的に廊下を「く」の字に曲げたりするだけで音の直接的な伝達を防ぐことができます。

吹き抜け

開放感が魅力ですが音は1階と2階で筒抜けになります。

音の響きが気になる場合は吹き抜けの採用を慎重に検討するか、配置を工夫する必要があります。

入居後の対策

ドアの防音テープ

すでに入居している場合でもDIYでできる対策は数多くあります。

吸音材の活用

厚手のカーテンやラグ、カーペット、布製のソファなどを置くことで室内の反響音を和らげることができます。

隙間テープ

ドアと床の隙間は音漏れの大きな原因です。

ホームセンターなどで購入できる隙間テープを貼るだけで、手軽に音漏れを軽減できます。

家具の配置

大きな本棚などを壁際に置くことでも、簡易的な遮音壁としての効果が期待できます。

MAYUMI
MAYUMI
これらの対策は防音ドアと組み合わせることで相乗効果を生むため、総合的な視点で見直すことが静かな住環境への近道です✨

防音性能を高める素材と施工方法

設計段階でより本格的な防音性能を求める場合、壁や天井の仕様を変更するオプションが有効です。

これらは防音ドアと組み合わせることで、部屋の遮音性・吸音性を格段に向上させられます。

吸音材(グラスウール)の充填

一条工務店の天井のグラスウール出典:れんきち日記

壁の中や1階と2階の間(1階天井裏)に吸音材であるグラスウールを充填する方法です。

これは一条工務店でも「裏メニュー」として用意されているオプションで、比較的安価に施工できます。

グラスウールの性能は「密度」と「厚さ」で決まり、一条工務店の標準は「24K・50mm」ですが家の構造によってはより厚いものの施工も相談可能です。

人の話し声など中高音域の音を吸収し、部屋間の音漏れを軽減する効果があります。

壁補強(石膏ボードの二重張り)

壁の石膏ボードを標準の1枚から2枚に増やす「二重張り」も、遮音性能を高めるのに効果的です。

壁の質量が増えることで音の振動が伝わりにくくなります。

MAYUMI
MAYUMI
さらに石膏ボードの間に「遮音シート」という特殊なシートを挟み込むと、より高い遮音効果が期待!

また壁補強として構造用合板などを追加することも、壁の密度を高め遮音性向上に寄与します。

対策方法 期待できる効果 施工のタイミング
グラスウール充填 吸音(響きを抑える) 建築時
石膏ボード二重張り 遮音(音を跳ね返す) 建築時
遮音シート追加 遮音(音を跳ね返す) 建築時

防音ドアを活かした理想の間取り例

一条工務店の防音ドアを最大限に活かすにはドア単体の性能に頼るのではなく、間取り全体で音の伝わり方をコントロールする設計が鍵となります。

防音ドアのメリットを享受しつつ、デメリットを補うような間取りの工夫を取り入れることで理想の音環境が実現します。

ケース1:リビング隣接の書斎

書斎とクローゼット出典:arne

Web会議や集中したい作業のための書斎をリビングの隣に配置する場合、まずリビングと書斎の間の壁にクローゼットなどの収納を設けます。

この収納が第一の防音壁となります。

その上で書斎の入口に防音ドアを採用することで、二重の防音対策が完成!

個別換気扇は隣家の窓や道路から最も離れた位置に設置し、外からの騒音の影響を最小限に抑える配慮が必要です。

ケース2:家族が集うシアタールーム

シアタールーム出典:ホームシアターチャンネル

映画や音楽を大音量で楽しみたいシアタールームでは、防音ドアの採用と同時に壁や天井へのグラスウール充填、石膏ボードの二重張りといった施工を組み合わせます。

部屋の配置としては家の中心から離れた角部屋や、寝室など静かに過ごしたい部屋とは階を分けるなどの工夫が有効です。

廊下を挟んで他の部屋と接続する間取りにすれば、音漏れをさらに軽減できます。

MAYUMI
MAYUMI
このように防音ドアはあくまで防音計画の一部と捉え、他の要素と組み合わせることでその真価を発揮するのです

防音ドアをトイレへ採用する際の注意点

一条工務店のトイレichijo style

家の中で特に音漏れが気になる場所の一つがトイレです。

来客時はもちろん、家族間でもプライバシーは守りたいものです。

MAYUMI
MAYUMI
この対策としてトイレのドアに防音ドアを採用するという選択肢が考えられます

しかし前述の通り、一条工務店の防音ドアは個別換気扇の設置が必須となります。

トイレという狭い空間に換気扇の動作音が響くことや、換気扇の性能によっては臭いがこもりやすくなる可能性も考慮しなければなりません。

MAYUMI
MAYUMI
そこでより効果的で満足度の高い方法として、間取りの工夫が挙げられます!

実際にトイレのドアの前に短い廊下や小さなホールを設け、そこにもう一つドアを設置する「二重扉」の間取りを採用した施主からは、「トイレからの音はほとんど聞こえない」と非常に高い評価を得ています。

この方法であれば一条工務店の標準の室内ドアを使用するため、追加のオプション費用もかかりません。

まとめ:後悔しない一条工務店防音ドア選び方について

色々な色のドアichijo style

それでは最後になりますがまとめていきましょう

 

  1. 一条工務店の家は高気密で外からの音には強い
  2. 一方で室内の音は反響しやすい特性を持つ
  3. 防音ドアはプライバシー確保に有効なオプション
  4. 価格の目安は約5万円で導入できる
  5. 設置には個別換気扇が必須となる
  6. 換気扇から屋外の音が侵入する可能性がある
  7. ロスガードが使えず熱交換効率は低下する
  8. 本格的な防音室レベルの性能は期待できない
  9. 間取りの工夫が防音対策の鍵を握る
  10. 部屋の間にクローゼットなどを挟むと効果的
  11. 壁や天井へのグラスウール充填も有効な手段
  12. 厚手のカーテンやカーペットで反響音を抑えられる
  13. トイレの音漏れには二重ドアというアイデアも有効
  14. 防音ドアはあくまで対策の一つと考えるべき
  15. デメリットを理解し総合的な計画を立てることが重要

 

以上になります。最後までお読みくださりありがとうございました<(_ _)>

 

【関連記事】