住宅設備 PR

【おしゃれな空間を♪】一条工務店の和モダン|価格・実例からわかる魅力と評判

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
一条工務店の和モダンの家外観

一条工務店で和モダンな家を建てたいと考えているものの、具体的なイメージが湧かずに悩んでいませんか。

そもそも和モダン住宅の魅力とは何か、また内装や外観にはどのようなデザインがあるのか気になる点は多いはずです。

さらに実例ギャラリーで見る和モダンの世界のようなおしゃれな家は、一体どのくらいの費用で実現できるのでしょうか?

この記事ではこれらの疑問を一つひとつ解消し、あなたが一条工務店の和モダン住宅について深く理解できるようデザインの特長から価格、そしてリアルな評判まで網羅的に解説!

主に下記内容について紹介

  • 和モダン住宅が持つデザインの魅力と特徴
  • 多様な和室の仕様とおしゃれな空間づくりのコツ
  • 住宅性能を支える構造と価格帯の目安
  • 実際に建てた人のリアルな口コミや満足度

それでは早速本文にいってみましょう

一条工務店 和モダン住宅のデザインと魅力

一条工務店の和モダンな家の魅力とは?

MAYUMI
MAYUMI
この記事では風格ある外観、庭と調和する内装、おしゃれな和室までデザインのコツを実例と共に解説!
  • 一条工務店 和モダン住宅の魅力とは?
  • 「百年」で見る和モダン外観の特徴
  • 実例から学ぶ和モダン住宅の内装
  • 実例ギャラリーで見る和モダンの世界
  • おしゃれなグランセゾンの和室
  • 和室・床の間・雪見障子の活かし方

一条工務店 和モダン住宅の魅力とは?

一条工務店の和モダン家外観出典:一条工務店

一条工務店の和モダン住宅が持つ最大の魅力は、日本の伝統的な美しさと現代の暮らしやすさを高いレベルで両立させている点にあります。

ただ単に和風のデザインを取り入れるだけでなく日本の気候風土に適した機能性と、時代に左右されないシンプルな美しさを兼ね備えています。

MAYUMI
MAYUMI
その理由は一条工務店が長年培ってきた家づくりの思想に♪

例えば深い軒は夏の強い日差しを遮り、冬は室内に暖かい光を取り込むという古くからの知恵を活かした設計です。

また引き戸を多用することで空間を柔軟に仕切ったり、つなげたりでき家族のライフスタイルの変化にも対応しやすくなっています。

具体的には無垢材や漆喰調の壁紙といった自然素材をふんだんに使用することで、室内にいながら木の温もりや心地よさを感じることができます。

MAYUMI
MAYUMI
直線的で装飾を抑えたシンプルなデザインは視覚的なノイズが少なく、心から落ち着ける空間を演出✨

このように見た目のデザイン性だけでなく、日々の暮らしにおける快適性や機能性まで深く考慮されていることこそ多くの人に選ばれる理由と考えられます。

「百年」で見る和モダン住宅外観の特徴

一条工務店の和モダン家外観と内装出典:一条工務店

一条工務店の和モダンな外観を象徴するのが、商品ラインナップの一つである「百年」です。

この商品は日本の伝統的な建築美を現代の住宅技術と融合させ、風格ある佇まいを実現しています。

外観の大きな特徴は落ち着きのある直線的なフォルムにあります。

MAYUMI
MAYUMI
切妻屋根や寄棟屋根といったシャープな屋根形状が、建物全体に端正な印象を与える

また深く設けられた軒はデザイン的な美しさだけでなく雨から外壁を守り、夏の強い日差しを軽減するという実用的な役割も果たします。

色彩計画においては黒・白・グレーといった無彩色や、自然な木目を基本としています。

MAYUMI
MAYUMI
これにより周囲の景観に溶け込みながらも、凛とした存在感を放つ外観が魅力的!

大阪府K様邸の実例のように外壁を黒基調とし、軒天やカーポートに木目を取り入れることで重厚感と温かみのバランスが取れたモダンな印象に仕上がります。

実例から学ぶ和モダン住宅の内装

一条工務店の和モダンの家外観出典:一条工務店

一条工務店の和モダンな内装を成功させる鍵は、外部の自然や風景を巧みに取り入れ、内部空間の色や素材を統一することにあります。

特に庭や借景を活かす設計が、空間に広がりと趣をもたらします。

そのための重要な要素が窓の配置と大きさです。

大阪府K様邸の実例では祖父の代から受け継いだ庭を眺めるために、リビングの最も良い場所に大きなパノラマウィンドウを設置しました。

一条工務店の和モダンの家内装

これにより美しい庭が一枚の絵画のように室内のインテリアの一部となり、季節の移ろいを感じながら暮らすことができます。

MAYUMI
MAYUMI
内装の色使いについてはダーク系やブラウン系を基調にすると、シックで落ち着いた雰囲気をつくりやすくなります♪

そこにクッションや小物などでオレンジのような差し色を加えることで、空間にアクセントと温かみが生まれるのです。

伝統的な和の要素と現代的でモダンな洋風家具とを上手に組み合わせることが、上質な空間づくりの秘訣と言えます。

実例ギャラリーで見る和モダンの世界

一条工務店の和モダン家外観と内装ギャラリー出典:一条工務店

これから一条工務店で和モダンな家づくりを検討するなら、まずは公式サイトの「建築実例」や商品ラインナップのギャラリーを参考にすることをおすすめします。

そこには自分たちの理想の住まいを具体化するための、豊富なアイデアが詰まっています。

MAYUMI
MAYUMI
一条工務店のウェブサイトでは特に和モダンを得意とする「百年」をはじめ、様々な商品の建築実例が多数公開されていますので参考まで

これらのギャラリーを見れば本格的な和風住宅から、現代のライフスタイルに合わせたモダンなアレンジまで、幅広いデザインのバリエーションを確認することが可能です。

例えば外観のデザインだけでなくリビング・ダイニング・キッチン、さらには浴室や収納といった空間ごとの写真も掲載されています。

そのため家全体の雰囲気はもちろん、細部のディテールに至るまで、自分たちの好みに合うスタイルを見つけやすいのです。

MAYUMI
MAYUMI
平屋や二世帯住宅といった多様な家族構成に対応した実例も紹介されており、実際の暮らしをイメージしながら参考にできます

ただ最新の標準仕様や選択可能なオプションについては、カタログ請求やお近くの展示場で直接確認することが大切です。

おしゃれなグランセゾンの和室

一条工務店の和室出典:ichijo_miyagi_officialインスタより

一条工務店の「グランセゾン」を選べば伝統的な和室の良さを残しつつ、現代のモダンなリビングにも自然に調和するおしゃれな和の空間を実現できます。

この商品には標準仕様でもデザイン性の高いアイテムが豊富に用意されているからです。

その代表格がスタイリッシュな印象を与える「半帖畳(ヘリなし)」です。

カラーは「ワカクサ」「コガネ」に加えて、落ち着いた「ギンネズ」も選択可能でLDKと隣接させても違和感のないモダンな空間を演出します。

また「グランセゾン」ならではの魅力的なアイテムが「吊押入れ」です。

これは押入れの下部が浮いているフロートタイプで、間接照明が上下に組み込まれています。

MAYUMI
MAYUMI
視覚的な圧迫感が少なく部屋を広く見せる効果があるだけでなく、そのデザイン性の高さはまるで高級旅館のような上質な雰囲気✨

さらにオプションとはなりますが、直線的なデザインが美しい「格子引き戸」を追加することもできます。

リビングと和室を緩やかに仕切りながら、空間につながりを持たせることができるため、より格調高い空間を目指す方には魅力的な選択肢です。

これらの仕様を組み合わせることで、機能的かつ洗練された和室をつくることが可能になります。

和室・床の間・雪見障子の活かし方

一条工務店の和室の雪見障子出典:一条工務店

一条工務店ではモダンな和室だけでなく、床の間や雪見障子といった日本の伝統的な要素を取り入れた本格的な和室づくりにも対応しています。

MAYUMI
MAYUMI
特に「百年」や「セゾン」といった商品で採用できる「真壁和室」は、柱や梁といった構造材が見える伝統的な工法で旅館のような趣深い空間を実現可能✨

床の間は単なるスペースではなく、暮らしに彩りを与える舞台となります。

季節の花や掛け軸を飾ったり、雛人形や五月人形といった節句のお祝いをしたりと家族の思い出を刻む場所として活用できるのです。

またオプションで選べる「雪見障子」は、和室の風情を一層高めてくれます。

障子の下半分がガラスになっており、障子を閉めたままでも庭の雪景色や緑を眺めることができるのが特徴です。

日向ぼっこをしながら外の景色を楽しむ、そんな贅沢な時間を過ごせます。

こうした伝統的な設えは主に「真壁和室」で選択可能なオプション

一条工務店 和モダン住宅の性能・価格・評判を徹底解説

一条工務店の和モダン住宅、性能や価格を詳しく解説します。

3畳和室の活用術から耐震構造、リアルな価格帯、住み心地の口コミまで網羅!

  • 一条工務店 3畳和室の賢い活用術
  • モノコック構造とツインモノコック構造の違い
  • 和モダン住宅の価格帯の目安
  • 和モダン住宅の住み心地とリアルな口コミ

一条工務店 3畳和室の賢い活用術

一条工務店の3畳の和室出典:okd__home様インスタより

「和室は欲しいけれど、広いスペースは取れない」と考える方は少なくありません。

MAYUMI
MAYUMI
しかし一条工務店の家づくりでは、例え3畳というコンパクトな空間でも、工夫次第で非常に便利な多目的スペース(ユーティリティールーム)として活用することが可能です

その秘訣は間取りの配置にあります。

例えばリビングに隣接させて、3枚引き戸のような大きな開口部で仕切るように設計します。

普段は扉を開け放ってLDKと一体の開放的な空間として使い、来客時や集中したい作業があるときには扉を閉めて個室として利用するといった柔軟な使い方ができるのです。

  • 例えば親や友人が泊まりに来た際の客間
  • 小さな子どもの安全な遊び場や、お昼寝スペース
  • 洗濯物を畳んだり、アイロンをかけたりするランドリールーム
  • 扉を閉めれば、落ち着いて仕事ができるリモートワークスペース

i-smartで建てたある施主はキッチンからも目が届きやすいこの3畳の和室を、おもちゃの収納スペース兼遊び場として重宝しているそうです。

MAYUMI
MAYUMI
このように限られたスペースであっても、暮らしの中心に配置することで、生活を豊かにする万能な空間となり得ます

モノコック構造とツインモノコック構造の違い

モノコック構造とツインモノコック構造出典:一条工務店

一条工務店の住宅が持つ高い耐震性能は、独自の強固な構造によって支えられています。

その中心となるのが「モノコック構造」という考え方です。

これを理解することが一条工務店の家の本質を知る上で鍵となります。

モノコック構造とは

まず一般的な木造住宅の工法には、柱や梁で骨組みをつくる「在来工法(木造軸組構法)」があります。

これは地震の力を「点」で支える考え方です。

一方でモノコック構造は柱や梁に頼るのではなく、壁・床・天井の「6つの面」全体で建物を一つの強固な箱として構成し、地震などの外からの力を「面」で受け止めて分散させる構造です。

航空機や新幹線のボディにも採用されている考え方で軽くて強いのが特徴です。

一条工務店の「ツインモノコック構造」

一条工務店では、このモノコック構造をさらに進化させた「ツインモノコック構造」を「i-smart」などの商品で採用しています。

これは壁倍率5倍という強固な耐力壁パネルに加え、床には「剛床」、天井にも構造用合板を使用しそれらを基準の2倍以上もの釘で強固に結合するものです。

これにより建物全体がねじれに非常に強い、まさに強靭な箱となり巨大地震にも耐えうる高い安全性を実現しています。

MAYUMI
MAYUMI
一方で壁全体で構造を支えるという特性上、大きな窓の設置や間取りの変更に一定の制約が出ることが・・💦

また将来的なリフォームで壁を取り払うといった自由度も、在来工法に比べると低くなる可能性があります。

この高い安全性と引き換えになる制約を理解しておくことが大切です。

和モダン住宅の価格帯の目安

家とお金ichijo style

一条工務店で和モダンな住宅を建てる際の費用は、どの商品ラインナップを選ぶかによって大きく変わります。

一般的に和モダンを得意とする商品はデザイン性や仕様のグレードが高いため、坪単価も比較的高めの設定になっています。

具体的な目安として各商品の坪単価は以下の通りです。

商品名 参考坪単価(目安) 特徴
百年 75万~90万円 本格和風から和モダンまで対応する最上位モデル
グラン・セゾン 70万〜80万円 デザイン性の高い建具や設備が魅力
セゾン 60万〜70万円 無垢材など素材にこだわったヨーロピアンスタイル

表を見てわかる通り本格的な和モダンを実現できる「百年」は坪単価75万円からと、一条工務店の中でも高価格帯に位置します。

デザイン性の高い「グラン・セゾン」もそれに準ずる価格帯です。

MAYUMI
MAYUMI
ここで注意したいのは、この坪単価はあくまで建物の本体価格の目安であるという点です

最終的な建築費用にはこれに加えてオプション費用、屋外給排水工事などの付帯工事費、そして諸経費などがかかってきます。

初期費用は高く感じるかもしれませんが「モデルハウスがほぼ標準仕様」という点を踏まえ、オプション費用を含めた総額でその価値が自分たちに見合うかどうかを慎重に判断することが求められます。

和モダン住宅の住み心地とリアルな口コミ

口コミichijo style

一条工務店の和モダン住宅で実際に暮らしている方々の声に耳を傾けると、その住み心地の良さといくつかの注意点が見えてきます。

満足度は総じて高いものの、事前に知っておくべきポイントもあります。

良い評判・満足している点

最も多く聞かれるのは住宅性能の高さに起因する快適性です。

特に「全館床暖房」は評価が高く、「冬でも家中のどこにいても暖かくヒートショックの心配がない」という声が多数あります。

また業界トップクラスの断熱性・気密性により、「夏はエアコンの効きが良く冬は暖かさが逃げないため一年を通して光熱費を大幅に抑えられる」という点は大きなメリットとして挙げられています。

デザイン面では外壁に標準で採用できるハイドロテクトタイルの高級感や、重厚感のある佇まいに満足しているという評判も多いです。

気になる評判・注意すべき点

一方でデメリットとして指摘されがちなのが、設計の自由度に関する制約です。

前述の通り強固なモノコック構造を採用しているため、間取りの変更やデザインにおいて「一条ルール」と呼ばれる独自の制約が存在します。

MAYUMI
MAYUMI
こだわりが強い方にとっては物足りなさを感じる可能性があるかもしれません💦

また非常に高い気密性ゆえに「家の中の音が響きやすい」「春や秋など、外の方が過ごしやすい季節に室温の調整が難しい」といった声もあります。

MAYUMI
MAYUMI
これらのリアルな口コミを踏まえると一条工務店の和モダン住宅は、性能や快適性を最優先に考える方にとっては非常に魅力的な選択肢です✨

しかしデザインや間取りの自由度を重視する場合には、その制約が許容範囲内であるか、慎重な検討が必要と言えます。

まとめ:理想の暮らしを叶える一条工務店の和モダン住宅♪

一条工務店の和室出典:一条工務店

この記事では一条工務店の和モダン住宅についてデザインから性能、価格、評判まで詳しく解説してきました。

最後に理想の家づくりを成功させるための重要なポイントをまとめます。

 

  1. 一条工務店の和モダンは伝統美と現代機能の融合が魅力
  2. 外観は「百年」に代表される風格あるデザインが特徴
  3. 落ち着いた色調と木の質感を活かした外観デザイン
  4. 内装は庭などの外部空間とのつながりがデザインの鍵
  5. 大きな窓と統一感のある色使いで上質な内装を実現
  6. 「グランセゾン」では標準仕様でおしゃれな和室が可能
  7. 間接照明付きの「吊押入れ」は空間を広く見せる
  8. 3畳の和室も間取り次第で多目的に活用できる
  9. 床の間や雪見障子など本格的な和の設えも選択可能
  10. 高い耐震性は強固な「ツインモノコック構造」による
  11. 性能と引き換えに間取りの自由度には一定の制約がある
  12. 和モダン住宅の坪単価目安は70万円台から90万円台
  13. 性能の高さを反映した価格設定で値引きは基本的にない
  14. 冬暖かく夏涼しい快適な住み心地と省エネ性は高評価
  15. 設計の自由度や音の響きには注意が必要という声もある

 

以上になります。最後までお読みくださりありがとうございました<(_ _)>

 

【関連記事】