
一条工務店の人気商品「アイキューブ」での建築を考えたとき、多くの方が最初に突き当たるのが費用の問題ではないでしょうか。
「結局、総額はいくらになるの?」という疑問は、家づくりを進める上で最も重要な関心事の一つです。
アイキューブの坪単価だけを見て予算を組むと、後から思わぬ出費に驚くかもしれません。
この記事では一条工務店アイキューブの総額に含まれる費用の内訳から、実際の総額事例紹介まで価格に関する情報を徹底的に解説します!
失敗や後悔のない家づくりのために、まずは正確な費用感を掴みましょう♪
この記事を読むことで以下の点が明確になります。
- アイキューブの坪単価と総額の目安
- 建物本体価格以外に必要となる費用内訳
- 人気商品i-smartとの価格比較
- 予算内で理想の家を実現するためのポイント
それでは早速本文にいってみましょう
一条工務店アイキューブ総額の基本!坪単価から事例まで
一条工務店のアイキューブ、その総額は一体いくらなのでしょうか?
- 一条工務店アイキューブの坪単価はいくら?
- アイキューブ総額に含まれる費用の内訳
- アイキューブの総額事例を紹介
- i-smartとの価格比較
- アイキューブの間取り(例30坪)
一条工務店アイキューブの坪単価はいくら?
一条工務店のアイキューブを検討する際、まず基準となるのが坪単価です。
アイキューブの坪単価は、おおよそ67万円からとされています。
これは一条工務店のラインナップの中では、比較的コストを抑えた価格設定です。
ただこれはあくまで建物本体の基本的な価格であり、最終的な坪単価はオプションの選択や建築する地域によって変動。
また実際に建てた施主へのアンケート結果などを見ると、オプション費用などを含んだ最終的な坪単価は平均で90万円前後になることもあります。
したがって坪単価はあくまで初期段階の目安として捉え、次の項目で解説する総額の内訳をしっかり理解することが正確な予算計画の鍵となります。
アイキューブ総額に含まれる費用の内訳
アイキューブの建築費用を考える上で、坪単価から算出される「建物本体価格」だけを見ていては正確な予算を把握できません。
実際に家を建てて住み始めるまでには、大きく分けて3種類の費用が発生します。
建物本体工事費
これは家の構造や内外装、キッチン、お風呂、トイレといった基本的な設備など建物そのものを作るための費用です。
総額の約70%~75%を占めるのが一般的です。
アイキューブは全館床暖房などが標準仕様に含まれており、この充実度が価格に反映されています。
付帯工事費
建物本体以外に必要な工事費用で、総額の約15%~20%が目安です。
具体的には屋外の給排水工事、ガス管の引き込み工事、駐車場やフェンスなどを整備する外構工事、地盤調査や必要に応じた地盤改良工事などが含まれます。
これらの費用は土地の状況によって大きく変動するため注意が必要です。
諸費用
工事費用以外にかかるお金で、総額の約5%~10%を見ておくと良いでしょう。
住宅ローンの契約時に発生する手数料や保証料、建物の所有権を登録するための登記費用、火災保険料、さらには引っ越し代や仮住まいの費用などがこれにあたります。
例えば建物本体価格が2,000万円だとしても、総額では3,000万円近くになる可能性があるということです。
これらの内訳を理解し資金計画を立てることが非常に大切です。
アイキューブの総額事例を紹介
「一条工務店のi-cubeで夢の二世帯住宅を建てたいけど、総額は一体いくらになるの?」そんな疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。
今回は実際にi-cubeⅡで約59坪の二世帯住宅を検討された方の、リアルな見積もり事例をご紹介します。
まず二世帯住宅のため水回り設備などが追加オプションに。
特に注目すべきは、このハイドロテクトタイルを付けないと外壁が白一色しか選べないという点。
デザインにこだわりたい方にとっては、悩ましい選択になりそうですね。
リアルな見積もりは、予算計画を立てる上で非常に参考になりますね。
i-smartとの価格比較
出典:一条工務店
一条工務店でアイキューブを検討する方の多くが、比較対象として挙げるのが上位モデルの「i-smart(アイ・スマート)」です。
性能は妥協したくないけれど価格は抑えたいというニーズの中で、どちらを選ぶべきか悩む点は多いと考えられます。
30坪の家で考えると単純計算で約90万円の価格差です。
では価格差を生む主な違いはどこにあるのでしょうか、以下の表にまとめてみました。
比較項目 | アイキューブ (i-cube) | アイ・スマート (i-smart) |
コンセプト | シンプルモダンでかしこく省エネ | 業界最高峰の性能にデザイン性をプラス |
坪単価目安 | 約67万円~ | 約70万円~ |
標準キッチン | アイスタンダード / ラシックシリーズ | スマートシリーズ(選択肢が多い) |
外壁タイル | 石目調ボーダータイル(ホワイト系1色) | 石目調ボーダータイル(3色から選択可) |
窓サッシの色 | ホワイトのみ | 3色から選択可 |
内装建具 | シンプルなデザイン | スタイリッシュなデザイン |
人気オプション | シューズウォールなどがオプション | シューズウォールなどが標準 |
一方でi-smartは性能はほぼ同等ながら、よりスタイリッシュなデザインや豊富な選択肢の中から選びたい方向けのモデルと言えます。
どちらの標準仕様が、自分の好みに近いかを見極めることが賢い選択につながります。
アイキューブの間取り(例30坪)
30坪のアイキューブは、夫婦と子供1~2人といった家族構成にフィットしやすい広さです。
この面積でどのような間取りが実現可能なのでしょうか。
一般的に30坪あれば、3LDKから4LDK程度の間取りを計画することが可能です。
例えばあるブログで紹介されていた約33坪のプランでは1階にLDKと和室、2階に寝室と子供部屋2つを配置していました。
このプランでは家族が集まるLDKの広さを確保しつつ、来客時や親の宿泊にも対応できる和室を設けています。
また各部屋に収納をしっかりと設けることで、生活空間をすっきりと保つ工夫が見られます。
アイキューブの高い断熱・気密性能と全館床暖房があれば、部屋と廊下の温度差が少なくなるため、間仕切りを減らしたオープンな空間設計もしやすくなります。
ただ一条工務店には「一条ルール」と呼ばれる設計上の制約が・・汗
耐震性などの性能を確保するために設けられているもので、窓の大きさや壁の量などに一定の制限がかかる場合があります。
まずは自分たちのライフスタイルに何が必要かを明確にし、設計担当者と相談しながら最適な間取りを見つけていきましょう。
一条工務店アイキューブ総額で後悔しないためのポイント
アイキューブの価格の全体像が見えたところで、次は後悔しないための具体的なポイントを見ていきましょう。
- アイキューブの総額を抑えるためのポイント
- 「思ったより高かった」失敗談と対策
- 予算オーバーを防ぐためのチェックリスト
- 展示場見学前に知っておくべきこと
- アイキューブはどんな人に向いている?
アイキューブの総額を抑えるためのポイント
ichijo style
一条工務店のアイキューブは高性能でありながら、比較的コストを抑えられる商品ですが、いくつかのポイントを意識することでさらに総額を賢く管理することが可能です。
まず最も効果的なのはオプションの選択を慎重に行うことです。
アイキューブは全館床暖房や高性能なサッシなど、標準仕様が非常に充実しています。
本当に自分たちの生活に必要なものだけを見極め、優先順位をつけて採用することが費用を抑える上での鍵となります。
次に建物の形状をシンプルにすることも有効な手段です。
凹凸の多い複雑な形の家は壁の面積や屋根の形状が複雑になり、材料費や工事費が増加します。
また延床面積を調整することも直接的に総額に影響します。
坪単価で費用が計算されるため、少し面積を減らすだけで数十万円単位のコストダウンにつながります。
廊下をなくしてリビングと一体化させるなど間取りの工夫で無駄なスペースを省き、コンパクトでも暮らしやすい家を目指すのが良いでしょう。
最後に一条工務店が提供する割引制度の活用も考えられます。
この制度を利用すると、オプション費用が割引になるなどの特典を受けられる場合があります。
ただし住宅展示場を訪問した後では適用されないケースが多いため、検討初期の段階で知人・友人に一条工務店のオーナーがいないか確認しましょう。
「思ったより高かった」失敗談と対策
ichijo style
アイキューブを検討したものの、「見積もりを見たら思ったより総額が高かった」と感じる方は少なくありません。
こうした失敗を防ぐためには高くなる原因と、その対策を事前に知っておくことが大切です。
前述の通り、家の総額は建物本体の価格だけではありません。
地盤改良が必要になったり、外構工事にこだわりすぎたりすると数百万円単位で追加費用が発生します。
次に多いのがオプションの追加による費用増です。
「標準仕様で満足できると思っていたけれど、打ち合わせを進めるうちにあれもこれもと追加してしまった」というパターンも・・
打ち合わせの前に「絶対に譲れないもの」「できれば採用したいもの」「なくても良いもの」をリストアップし、予算内で優先順位の高いものから選んでいくことが有効です。
また一条工務店は基本的に値引き交渉が難しいハウスメーカーです。
他社のように大幅な値引きを前提に考えていると、予算計画が狂ってしまいます。
「他社なら値引きしてもらえたのに」という後悔をしないためにも、定価販売が基本であるという一条工務店の方針を理解した上で検討を進める必要があります。
予算オーバーを防ぐためのチェックリスト
ichijo style
アイキューブの家づくりで予算オーバーという事態を避けるためには、計画段階での細やかなチェックが不可欠です。
思い付きで話を進めるのではなく、一つひとつ確認しながら進めることで、後々の資金的な問題を未然に防ぐことができます。
まず契約前に最も重要なのが、標準仕様とオプション仕様の範囲を明確に区別して理解することです。
特に照明器具やカーテンレール、網戸などは見落としがちなポイントです。
そして住宅ローンの計画も慎重に行う必要があります。
借入可能額と実際に無理なく返済していける額は異なりますので注意!
将来の教育費や車の買い替えなども見据え、自分たちのライフプランに合った返済計画を立てることが求められます。
打ち合わせの過程では仕様を変更したりオプションを追加したりするたびに、その時点での総額がいくらになるのかを必ず確認するべきです。
最終的な金額が予算内に収まっているかを常に意識することで、気づいた時には大幅に予算を超えていたという事態を防げます。
展示場見学前に知っておくべきこと
出典:一条工務店
一条工務店の住宅展示場へ足を運ぶことは、アイキューブの家づくりを具体的にイメージする上で非常に有効ですが、訪問前にいくつかのポイントを知っておくとより有意義な時間にできます。
まず一条工務店のモデルハウスは、「ほぼ標準仕様」で建てられている点が大きな特徴です。
多くのハウスメーカーでは豪華なオプションをふんだんに盛り込んだモデルハウスが一般的ですが、一条工務店の場合は実際に顧客が建てる家に近い仕様を体験できます。
ただ一部のインテリアや外構、ごく一部の設備がオプションである可能性はゼロではないため「この設備は標準ですか?」と一つひとつ確認する姿勢は大切です。
また展示場で最初に対応してくれた営業担当者がその後の打ち合わせから契約、引き渡しまで一貫して担当になるケースが一般的です。
つまり展示場での出会いは、家づくりのパートナー選びの第一歩となります。
自分たちの要望をしっかりと汲み取ってくれるか?信頼できる人柄か?といった視点で担当者と接することが、その後の家づくりをスムーズに進める上でとても大事な要素となります。
アイキューブはどんな人に向いている?
出典:一条工務店
高性能でコストパフォーマンスに優れたアイキューブですが、すべての人にとって最適な選択とは限りません。
アイキューブの特性を理解し、ご自身の価値観と合っているかを見極めることが重要です。
業界トップクラスの断熱性・気密性を備え、全館床暖房も標準装備されているため、一年を通して快適な室温で過ごせます。
これにより日々の光熱費を大幅に削減できる可能性があり、初期費用はかかっても長期的に見れば経済的だと考える堅実な方には最適な選択肢です。
また「デザインはシンプルで飽きのこないものが好き」という方にも向いています。
華美な装飾はありませんが流行に左右されにくく、どんなインテリアにも合わせやすいという利点があります。
一方でアイキューブがあまり向いていない方も・・
それは「デザインや間取りの自由度を何よりも重視する」方です。
前述の通り、一条工務店には性能を担保するための「一条ルール」という設計上の制約があります。
さらに「とにかく初期費用を安く抑えたい」という方や、「大幅な値引き交渉をしたい」という方にも不向きです。
アイキューブはローコスト住宅ではなく、基本的に値引き販売も行いません。
まとめ:一条工務店アイキューブ総額を正しく知ろう
出典:一条工務店
この記事では一条工務店のアイキューブを建てる際の総額について、色々な視点から解説してきました。
最後に後悔しない家づくりのために、押さえておくべき重要なポイントをまとめていきたいと思います。
- アイキューブの坪単価目安は67万円から
- 総額は建物本体価格に付帯工事費と諸費用を加えたもの
- 付帯工事費と諸費用は総額の約3割が目安
- 実際の建築総額は坪数やオプションにより大きく変動
- 人気モデルi-smartより坪単価が約3万円安い
- 価格差は主に標準仕様のキッチンや内外装の選択肢の違い
- i-smartとの住宅性能に体感できるほどの大きな差はない
- オプションを追加しすぎるとi-smartより高くなる可能性も
- 30坪の建築総額目安は約3,000万円から
- 費用を抑える最大の鍵はオプションの厳選
- 建物の形状をシンプルにすることもコストダウンに有効
- 一条工務店は基本的に値引き交渉が難しい
- 紹介制度は展示場訪問前に利用するのが原則
- 予算オーバーの原因は付帯工事費や諸費用の見込み違いが多い
- 総額で資金計画を立てることが最も重要な失敗対策
- 性能を重視しつつコストを抑えたい堅実な方におすすめ
- 一条工務店アイキューブの総額は多角的な視点での理解が不可欠
以上になります。最後までお読みくださりありがとうございました<(_ _)>
【関連記事】
- 【超おしゃれ♪】一条工務店アイキューブ実例集!価格・仕様・平屋も紹介
- 【30〜35坪実例公開♪】一条工務店ismileアイスマイル(プラス)の見積もり総額は?
- 【コスパ最強♪】一条工務店『ハグミー』実物は?価格・口コミ・実例を徹底解説
- 【施工例も紹介】一条工務店 土地込み3000万~3500万で理想の家を建てるポイント♪
- 【豪華食事が無料】一条工務店 宿泊体験 大阪|体験の魅力や確認すべき点とは?