住宅設備 PR

【見た目は重要!】一条工務店で内装・外観をおしゃれにする秘訣♪|実例を交え紹介

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
一条工務店のグランスマート外観や内装を解説している女性

一条工務店の家は性能が高いことで知られていますが、「デザイン面でおしゃれな家を建てることはできるのだろうか?」と疑問に思う方もいらっしゃるかもしれません。

性能を追求すると、デザインの自由度が下がるのではないかと心配になる気持ちも理解できます。

しかし実際には『性能重視でもデザインは妥協しない!』という一条の家づくり哲学があり、多彩な選択肢が用意されています。

この記事では豊富なシリーズ別外観の特徴とテイスト比較から、理想の空間を実現するための床材・壁紙・建具の組み合わせで魅せる空間づくり!

またおしゃれな家を建てるための具体的な方法とコツを、実例を交えながら網羅的に解説していきたいと思います。


この記事でわかること

  • 一条工務店のおしゃれなデザインを実現する家づくり
  • 主な商品ラインナップから理想の外観を選ぶためのポイント
  • 内装の組み合わせやインテリアで差がつくテクニック
  • 実際の建築実例から学ぶ具体的なデザインのヒント

それでは早速本文にいってみましょう

なぜ一条工務店は内装・外観おしゃれと言われるのか?実例も紹介

一条工務店は性能重視のイメージですが、デザインもおしゃれにできるか気になりませんか?

MAYUMI
MAYUMI
この章では性能とデザインを両立する哲学からシリーズ別の外観比較、6つの内装スタイルまで豊富な実例と共に解説します
  • 性能重視でもデザインは妥協しない?一条の家づくり
  • シリーズ別外観の特徴とテイスト比較
  • 外壁タイルの種類と配色テクニック
  • 外構・植栽で印象を格上げする方法
  • 内装スタイル6選
  • 参考になる一条工務店の外観実例

性能重視でもデザインは妥協しない?一条の家づくり

一条工務店のグランスマート外観や内装出典:一条工務店

一条工務店は「家は、性能。」という理念を掲げていますが、それはデザイン性を軽視するという意味ではありません。

むしろ長年にわたって快適に住み続けられる家こそが真に価値のある家だと考え、高い住宅性能を基盤としながら多様なデザインの要望に応える家づくりを追求しています。

MAYUMI
MAYUMI
例えば主力商品である「グラン・スマート」は、業界トップクラスの性能と洗練されたデザインを両立させたモデルです

このように住宅の基本的な性能を確保した上で、施主一人ひとりの美意識やライフスタイルに合わせたデザインを可能にすることが、一条工務店の家づくりにおける哲学と言えます。

ヨーロピアンスタイルの「セゾン」や日本の伝統美を活かした和の住まい「百年」といった多彩なラインナップが存在することも、性能とデザインのどちらも妥協しない姿勢の表れと考えられます。

シリーズ別外観の特徴とテイスト比較

一条工務店の商品ラインナップ出典:一条工務店

一条工務店では施主の多様な好みに応えるため、それぞれ異なる特徴を持つ商品シリーズを展開しています。

MAYUMI
MAYUMI
外観のテイストはシリーズによって大きく異なるため、自分の理想に近いデザインを見つけることがおしゃれな家づくりの第一歩となります!

各シリーズのデザインテイストと特徴を把握し、比較検討することが大切です。

シリーズ名 デザインのテイスト 主な特徴
グラン・スマート モダン・スタイリッシュ 性能とデザイン性を最高レベルで両立させた
フラッグシップモデル。
グラン・セゾン オーセンティック・重厚感 高い天井高が特徴で、開放感と上質さを
感じさせるデザイン。
アイ・スマート シンプルモダン 機能美を追求したシャープなデザインで、最も人気のある
シリーズの一つ。
セゾン ヨーロピアン 格調高い欧風デザインと、木のぬくもりを感じさせる
エレガントな外観。
ブリアール 南欧風(プロヴァンス) オレンジ色の瓦屋根や明るい色の外壁が特徴の、
可愛らしいデザイン。
百年 和風・和モダン 本格的な和風建築から現代的な和モダンまで対応可能な、
日本の伝統美を活かした住まい。
MAYUMI
MAYUMI
モダンなデザインからクラシカルな洋風、そして伝統的な和風まで幅広く揃っているため、まずはカタログや展示場で実物を確認し好みのテイストを見極めることから始めるといいかも・・

外壁タイルの種類と配色テクニック

一条工務店の外観デザインにおいて、象徴的な役割を果たしているのがタイル張りの外壁です。

標準仕様でもタイル外壁が選択できる点は大きな魅力であり、おしゃれな外観を実現する上で鍵を握る要素となります。

外壁タイルは主に2種類から選ぶことになります。

標準仕様の「石目調ボーダータイル」

一条工務店の石目調ボーダータイル出典:一条工務店

標準仕様で選べるタイルで、色はホワイト系の1色です。

追加費用なしで、タイル外壁の重厚感とメンテナンス性の高さを享受できるのが最大のメリットです。

ホワイト単色でもその質感から十分に高級感のある外観を演出できます。

オプションの「ハイドロテクトタイル」

一条工務店のハイドロテクトタイル

こちらはオプションですが多くの施主が採用する人気のタイルです。

最大のメリットはカラーバリエーションが豊富である点と、光触媒技術によるセルフクリーニング機能を持つ点にあります。

カラーバリエーション

ホワイト・ブラック・ブラウン・ピンク・オレンジの全5色から選べます。

単色で統一感を出す、あるいは2色を組み合わせてアクセントを付けるなどデザインの自由度が格段に向上します。

セルフクリーニング機能

太陽の光で汚れを分解し雨で洗い流す機能があるため、長期間にわたって外壁の美観を保ちやすくなります。

MAYUMI
MAYUMI
ただハイドロテクトタイルは坪数に応じて、約30万円から60万円程度のオプション費用がかかる点が注意点です💧

デザインの自由度とメンテナンスの手間、そして予算のバランスを考えて選択することが求められます。

外構・植栽で印象を格上げする方法

一条工務店の住宅外観出典:一条工務店

おしゃれな家は建物単体だけでなく、外構や植栽を含めた敷地全体でデザインが考えられています。

建物の魅力を最大限に引き出すためには、外構計画が非常に大切な要素となります。

MAYUMI
MAYUMI
ポイントは室内からの眺め、いわゆる「ビューポイント」を意識することです

例えばリビングの大きな窓から見える位置にシンボルツリーを配置すると、室内にいながら季節の移ろいを感じることができ暮らしが豊かになります。

和室の地窓からは低木や苔、水鉢などを配置することで趣のある景色を楽しむことが可能です。

注意点として家の設計段階から外構計画を同時に進めることが挙げられます。

MAYUMI
MAYUMI
後から計画すると室外機や給湯器、水道メーターなどが理想の植栽スペースに設置されてしまい、思い通りのデザインが実現できない場合があります

家の間取りを考える際にどこに何を植えたいか?

どこからの眺めを大切にしたいか?

これらを設計士に伝えておくことで、設備機器の配置を考慮してもらえる可能性があります。

内装スタイル6選

一条工務店の内装スタイル出典:一条工務店

一条工務店では施主が理想のインテリアイメージを具体化しやすいように、公式のインテリアスタイルブック「Home, in Style」で6つのスタイルを提案しています。

これらのスタイルを参考にすることで、家全体のテイストに統一感が生まれ、洗練された空間づくりが可能になります。

  1. Plain BASIC(プレーン ベーシック): 木のぬくもりを活かしたシンプルでナチュラルなスタイル
  2. Luxe Residence(リュクス レジデンス): 素材の質感にこだわり気品とゆとりを感じさせる上質なスタイル
  3. Japan DAYS(ジャパン デイズ): 和の要素を現代の暮らしに取り入れた四季の移ろいを感じる清らかなスタイル
  4. harmonize MONO(ハーモナイズ モノ): モノトーンを基調とし洗練された空間を濃淡で表現するスタイル
  5. natural INDUSTRIAL(ナチュラル インダストリアル): 自然素材と金属などのクールな素材を組み合わせた個性的なスタイル
  6. DEEP TONES(ディープ トーンズ): 深みのある色調を重ね落ち着いた大人の時間を演出するスタイル
MAYUMI
MAYUMI
これらのスタイルをベースに自分の好みに合わせてアレンジを加えていくのが、おしゃれな内装を実現するための近道です✨

参考になる一条工務店の外観実例

一条工務店の内装リビング出典:一条工務店

理論だけでなく実際の建築例を見ることは、理想の外観をイメージする上で非常に役立ちます。

例えばあるオーナーの邸宅ではシンプルモダンをテーマに、ホワイトとダークカラーのタイルを組み合わせたスタイリッシュな外観が実現されています。

MAYUMI
MAYUMI
玄関周りにゆったりとしたスペースを確保し、大きなFIX窓を設けることで開放的で明るい「家の顔」を演出

また玄関から直接リビングが見えないように和室を介する間取りにすることで、来客時のプライバシーにも配慮されています。

このように外観のデザインと間取りの工夫を連動させることで、見た目の美しさだけでなく暮らしやすさも向上させることが可能です。

一条工務店で内装・外観おしゃれを実現するコツと実例

MAYUMI
MAYUMI
一条工務店でおしゃれな内装を実現するコツを実例と共に解説します
  • 床材・壁紙・建具の組み合わせで魅せる空間づくり
  • 照明・収納・間取りで差をつけるインテリア術
  • ハグミーでもおしゃれにできる!内装の工夫
  • 理想を形に!カラーパース・立面図の活用術
  • デザインの参考にしたい一条工務店の内装実例

床材・壁紙・建具の組み合わせで魅せる空間づくり

一条工務店の内装出典:一条工務店

おしゃれな内装を実現するためには床材、壁紙、そしてドアなどの建具の組み合わせが鍵を握ります。

これらの要素の色や素材感を統一することで空間全体がまとまり、洗練された印象を与えられます。

MAYUMI
MAYUMI
まず大切なのは前述の通り、内装全体のコンセプトを最初に決めることです!

「ナチュラルで温かみのある空間にしたい」「モダンでクールな雰囲気が好み」といった方向性を定めることで、部材選びで迷うことが少なくなります。

組み合わせの具体例

例えばナチュラルな空間を目指すなら明るい木目調の床材に、オフホワイトやベージュ系の壁紙を合わせ、建具も床材に近い色で統一すると温かみのある空間が生まれます。

一方でモダンなテイストを好む場合は、濃い色の床材や石目調のフロアタイルを選び、壁の一面にグレーやネイビーなどのアクセントクロスを用いると空間が引き締まります。

建具をダークカラーやシンプルなデザインのものにすることも、スタイリッシュさを高めるポイントです。

MAYUMI
MAYUMI
調査によれば、約7割の人が自宅のインテリアを理想通りに実現できていないと感じているというデータも・・💦

計画段階でしっかりと組み合わせをシミュレーションすることが、後悔しないための重要なステップとなります。

照明・収納・間取りで差をつけるインテリア術

一条工務店のグレイスキッチン出典:一条工務店

家具や内装材だけでなく照明計画、収納、そして間取りそのものもインテリアの印象を大きく左右する要素です。

これらを効果的に活用することで空間をよりおしゃれに、そして機能的に演出できます。

照明計画

照明は空間の雰囲気を決定づける重要な役割を担います。

リビングには全体を明るくする主照明だけでなく壁を照らす間接照明や、特定の場所を照らすフロアランプなどを組み合わせる「多灯照明」を取り入れると、空間に奥行きと陰影が生まれます。

ダイニングテーブルの上にはペンダントライトを吊るすことで、食卓が華やかでおしゃれな空間になるでしょう。

 

この投稿をInstagramで見る

 

rin ┊︎一条工務店(@_rin.ism)がシェアした投稿

収納の工夫

一条工務店の家はシューズクロークやウォークインクローゼット、テレビボードといった造り付けの収納が充実しているのが特徴です。

これらの収納を最大限に活用することで生活感の出やすい物を隠し、すっきりとした空間を保つことが可能になります。

見せる収納と隠す収納を使い分けることも、おしゃれなインテリアのテクニックの一つです。

間取りの工夫

吹き抜けや勾配天井といった間取りの工夫は、空間に開放感とダイナミズムを与えてくれます。

特に吹き抜けは縦の空間的な広がりを生み出すだけでなく、高い位置からの採光によってリビング全体を明るく見せる効果が期待できます。

ハグミーでもおしゃれにできる!内装の工夫

一条工務店のハグミー出典:一条工務店

「HUGme(ハグミー)」は一条工務店が提供する規格住宅で、コストを抑えながらも高い性能を持つ家を建てられることで人気があります。

MAYUMI
MAYUMI
規格住宅と聞くとデザインの自由度が低いイメージがあるかもしれませんが、工夫次第で十分におしゃれな内装を実現できる!

ハグミーでおしゃれな空間をつくるポイントは標準仕様を活かしつつ、個性をプラスする点にあります。

例えばインスタグラムなどのSNSでは、多くのオーナーが実践している工夫を見ることができます。

DIYやリメイク

標準仕様のキッズカウンターキッチンに好みの柄のリメイクシートを貼るだけで、キッチンの印象は大きく変わります。

またDIYで飾り棚やアーチ状の下がり壁を追加する上級者の例も見受けられます。

 

この投稿をInstagramで見る

 

Mizue*𖠿(@mizu_one_story)がシェアした投稿

施主支給

カップボードや照明器具など、一部の設備を自分で選んで支給する「施主支給」を活用する方法もあります。

ただし施工上の制約や保証の問題があるため、採用を検討する際は事前に担当者と十分に相談することが不可欠です。

家具やカーテンで個性を演出

最も手軽に個性を出す方法は家具やカーテン、ラグといったインテリアアイテムの選び方です。

建物の仕様がシンプルだからこそ、置く家具のデザインが際立ちます。

規格住宅であっても諦めずに工夫を凝らすことで、自分らしいおしゃれな住まいをつくることは十分に可能です。

理想を形に!カラーパース・立面図の活用術

3Dカラーパーツ出典:HOUTEC

家づくりにおいて平面図だけでは実際の空間の広さや天井の高さ、内装材の組み合わせた際の印象を正確に把握するのは難しいものです。

ここで役立つのが3Dカラーパースや立面図です。

3Dパースを活用すると家の中を歩いているような視点で空間を確認でき、家具を配置した際の広さ感や動線をシミュレーションできます。

また選んだ壁紙や床材を反映させることで、全体のカラーバランスがイメージと合っているか事前にチェックすることが可能です。

MAYUMI
MAYUMI
一条工務店では詳細な3Dパースの作成が標準サービスに含まれていない場合があるため、施主自身が住宅デザイン用のソフトウェアを使ってパースを作成するケースも増えています

実際にパースを作成したオーナーからは、「図面だけでは気づかなかったコンセントの位置の違和感を発見できた」「吹き抜けの照明の高さや位置をリアルに検討できた」といった声が・・

少し手間はかかりますがこのようなツールを活用することで、完成後の「イメージと違った」という後悔を未然に防ぐことができます。

デザインの参考にしたい一条工務店の内装実例

一条工務店の平屋外観出典:一条工務店

おしゃれな内装を実現するためには、実際の成功例から学ぶのが一番です。

ある5人家族が暮らす平屋のオーナー邸では、シンプルモダンな空間づくりのヒントが数多く見つかります。

その邸宅では空間を広く見せるために、ソファやテーブルなどの家具を背の低いもので統一しています。

MAYUMI
MAYUMI
これにより視線が奥へと抜け、帖数以上の開放感が✨

また一条工務店の特徴である豊富な備え付け収納を活かし、余計な収納家具を置かないことですっきりとした空間を維持しています。

一条工務店の平屋内装

生活動線も巧みに計算されており洗濯から物干し、収納までがスムーズに行えるランドリールームが配置されています。

このようにデザイン性だけでなく、日々の暮らしやすさまで考慮された間取りはまさにお手本と言えるでしょう。

まとめ:一条工務店の内装・外観おしゃれな家の商品ラインナップと実例

一条工務店の内装出典:一条工務店

それでは最後になりますがまとめていきましょう

 

  1. 一条工務店は「家は、性能。」を掲げつつデザインも両立
  2. 外観はモダンから和風まで多彩なシリーズから選択可能
  3. グラン・スマートは性能とデザインを両立した最上位モデル
  4. 外壁タイルは標準の石目調と5色から選べるハイドロテクトがある
  5. ハイドロテクトタイルは美観維持に優れるがオプション費用が必要
  6. 外構と植栽は建物と一体で計画しビューポイントを意識する
  7. 内装は公式の6つのインテリアスタイルを参考に統一感を出す
  8. 床材・壁紙・建具の色と素材の組み合わせが内装の鍵
  9. 照明は多灯照明で空間に奥行きと雰囲気を演出
  10. 造り付け収納を活かして生活感をなくしすっきり見せる
  11. 吹き抜けなどの間取りの工夫で開放的な空間を創出する
  12. 規格住宅のハグミーでもDIYや家具選びでおしゃれは実現可能
  13. 3Dパースの活用は完成後のイメージの齟齬を防ぐのに有効
  14. 実際の建築実例からデザインや間取りのヒントを得る
  15. 一条工務店なら性能とデザイン両方を妥協しない家づくりが可能

 

以上になります。最後までお読みくださりありがとうございました<(_ _)>

 

【関連記事】