住宅性能 PR

【事実はコレです!】一条工務店はありえない?噂の真相と評判

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
検索エンジンで「一条工務店ありえない」と検索している女性

この記事ではなぜ「一条工務店 ありえない」と検索されるのか、その理由を深く掘り下げます。

一条工務店に関する「ありえない」事例として語られる築1年で倒壊した家の真相から、欠陥の多すぎる家と言われる細部の施工ミスと対応の実態、さらには手抜き工事と営業担当の対応の問題点までさまざまな角度から検証!

また仮契約の強要と契約トラブルや、設計の自由を縛る間取りの制約と「一条ルール」の存在にも触れていきたいと思います。

一条工務店の家づくりで後悔・失敗しないために事実を知っておきましょう。

この記事でわかること

  • 「ありえない」という言葉の良い意味と悪い意味
  • 実際にあったトラブル事例とその背景
  • 家づくりで後悔しないための確認項目
  • 一条工務店が自分に合う住宅かの判断基準

それでは早速本文にいってみましょう

「一条工務店ありえない」と噂される背景

MAYUMI
MAYUMI
「一条工務店 ありえない」の噂を徹底解説します

性能が良すぎるという良い評判から、欠陥やトラブルといった悪い評判までその真相を解明!

  • なぜ「一条工務店 ありえない」と検索されるのか?
  • 一条工務店に関する「ありえない」事例の実態
  • 良い点・悪い点から一条工務店の評判を徹底分析
  • 高性能住宅ゆえのメリットとデメリット

なぜ「一条工務店 ありえない」と検索されるのか?

googleの検索画面出典:goole

一条工務店と検索窓に入力した際に「ありえない」という言葉が候補に現れるのは、多くの人が同様のキーワードで調べているからです。

MAYUMI
MAYUMI
これには性能が良すぎて「ありえない」という肯定的な意味と、トラブルや悪い噂を聞いて「ありえない」と感じる否定的な意味の二つの側面が存在!

肯定的な側面では「家は、性能。」というキャッチコピーの通り、業界トップクラスの断熱性や気密性、標準仕様での全館床暖房など他のハウスメーカーでは真似のできないレベルの住宅性能を指します。

一方で否定的な側面は後述する欠陥住宅の報道や独自のルールに対する不満など、ネガティブな情報を探す際に用いられます。

MAYUMI
MAYUMI
このように賛否両論あるからこそ、多くの人が真相を確かめようとこのワードで検索しているんだよね

一条工務店に関する「ありえない」事例の実態

「ありえない」というキーワードで検索される背景には、いくつかの具体的な事例や噂の存在があります。

ここでは特に話題に上りやすい3つの事例について、その実態を解説します。

フジテレビの欠陥報道

倒壊した一条工務店の住宅出典:フジテレビ

2011年東日本大震災の際に震度5強で、新築後約1年の一条工務店の家が全壊したとフジテレビのニュースで報じられました。

地震に強いはずの家が倒壊したことで、欠陥住宅ではないかとの噂が広がりました。

MAYUMI
MAYUMI
ただこの一件については建物自体の施工不良というよりも、家が建てられた地盤に大きな問題があった可能性が指摘されています

元々が沼地であったなど、非常に軟弱な地盤であったことが倒壊の主な原因と考えられています。

一条工務店の家は耐震等級3を標準としていますがどのような堅牢な建物でも、その下の地盤が崩れてしまっては耐えられません。

MAYUMI
MAYUMI
この事例は家そのものの性能だけでなく、土地選びと地盤調査がいかに大切かを示しています

恐怖の扉

「恐怖の扉」とは2020年頃にInstagramで注目された、一条工務店の引き戸に関する施工不具合の投稿です。

MAYUMI
MAYUMI
引き戸のストッパーの取り付け位置が悪く、開閉時に指を挟んでしまう危険性があるという内容でした

見出しだけ見ると重大な欠陥のように感じますが、これはドライバー1本でストッパーの位置を調整すれば簡単に解決できる問題です。

この投稿は危険性を指摘すると同時に、施主自身でできる改善策も共有したことで多くのオーナーから共感と感謝のコメントが寄せられました。

大きな欠陥というよりは、現場での細かな調整ミスの一つと言えます。

ネズミやコウモリの侵入問題

ネズミが家をかじった跡出典:一条工務店i-smartで建てるスマートハウス!

壁の内部にある「通気層」からネズミやコウモリといった害獣が侵入し、断熱材を食い破るといった事例も報告されています。

これは住宅の劣化を防ぐために設けられている通気層の出入り口に、害獣の侵入を防ぐ網(防鼠材)が標準で設置されていなかったために発生しました。

当初一条工務店は「小動物による損傷は保証対象外」として対応に消極的なケースもありましたが、問題が広く認知されてからは対策が進められています。

MAYUMI
MAYUMI
現在では新築時に防鼠材が取り付けられるようになり、既存の住宅についても対応が行われています✨

良い点・悪い点から一条工務店の評判を徹底分析

口コミレビューichijo style

一条工務店の評判は性能面を高く評価する声と、価格や自由度の面で不満を持つ声に分かれる傾向があります。

良い評判

最大のメリットはその圧倒的な住宅性能です。

特に高気密・高断熱性能は業界でもトップクラスで、「夏は涼しく冬は暖かい」という快適な室内環境を実現します。

MAYUMI
MAYUMI
全館床暖房が標準仕様である点も、冬の厳しい地域に住む人やヒートショックのリスクを減らしたい家庭から絶大な支持を得ています

また太陽光発電システムと組み合わせることで、光熱費を大幅に削減できる点も大きな魅力です。

実際に「電気代がアパート時代より安くなった」「売電収入で家計が助かる」といった声が多く聞かれます。

悪い評判

一方で性能を追求するがゆえのデメリットも存在します。

耐震性や気密性を担保するための「一条ルール」により、間取りの自由度が低い点はこだわりが強い人にとっては大きな制約となります。

MAYUMI
MAYUMI
例えば大きな吹き抜けや、特殊な形状の部屋を作ることは難しい場合が・・

また値引き交渉に一切応じない価格設定も特徴です。

これは公平性を保つための方針ですが、他のハウスメーカーのように交渉による割引を期待していると割高に感じられるかもしれません。

さらに営業担当者の対応にばらつきがあることや、アフターサービスの対応が遅いといった指摘も一部で見られます。

項目 良い評判 悪い評判
性能 業界トップクラスの高気密・高断熱、
全館床暖房が標準
高性能ゆえに音が響きやすい、春や秋に暑く感じる
ことがある
コスト 光熱費が安く、ランニングコストを
抑えられる
初期費用が高め、値引き交渉が一切できない
設計 標準仕様が充実しているため追加費用が
少ない
「一条ルール」により間取りの自由度が低い、
デザインが画一的
営業・サポート 親身な担当者も多い、紹介制度が
充実している
営業担当の質にばらつきがある、アフター対応が
遅い場合がある

 

高性能住宅ゆえのメリットとデメリット

家のメリットとデメリットichijo style

一条工務店の「ありえない」と言われるほどの高性能は、多くのメリットをもたらす一方で特有のデメリットや注意点も生み出します。

メリット:快適性と経済性

前述の通り、高気密・高断熱な家は、一年を通して室内の温度を快適に保ちます。

外気温の影響を受けにくいため、冷暖房の使用を最小限に抑えることが可能です。

これにより月々の光熱費が大幅に削減され、長期的に見れば経済的なメリットは非常に大きいと言えます。

デメリット:音・室温・Wi-Fiの問題

高い気密性は外部の騒音をシャットアウトする一方で、家の中の生活音を響かせやすくするという側面も持っています。

2階の足音や話し声が1階に響きやすいと感じる人も・・

また断熱性が高すぎるため、春や秋といった過ごしやすい季節でも、日中の日差しで室内が暑くなりすぎることがあります。

MAYUMI
MAYUMI
窓を開けて調整しようにも標準仕様では網戸がオプション扱いのため、追加費用がかかる点も注意が必要です💦

さらに全館床暖房のシステムに含まれる金属パネルが、Wi-Fiの電波を遮ってしまうという問題も指摘されています。

快適なインターネット環境を維持するためには、メッシュWi-Fiの導入など追加の対策が求められる場合があります。

一条工務店でありえない後悔をしないために

一条工務店で後悔しないためのチェックポイントを凝縮。

MAYUMI
MAYUMI
「一条ルール」の制約、仮契約のリスク、高額な10年点検の実態など契約前に知るべき注意点を分かりやすく解説します!
  • 後悔・失敗しないためのチェックポイント
  • 仮契約を迫られた際の注意点
  • 間取りを制限する「一条ルール」とは?
  • 手抜き工事や施工ミスを防ぐ方法
  • 営業担当者との上手な付き合い方
  • アフターサービスと10年点検の実態

後悔・失敗しないためのチェックポイント

家のチェックリストichijo style

一条工務店で後悔や失敗を避けるためには、契約前にいくつかのポイントをしっかり確認しておくことが鍵となります。

まず見積書や仕様書は細部まで入念に確認してください。

MAYUMI
MAYUMI
自分の要望が正確に反映されているか、追加費用が発生する可能性はないかなど疑問点はすべて解消しておく必要があります

次に土地(地盤)選びの重要性を再認識しましょう。

前述の倒壊事例からも分かる通り、どんなに耐震性の高い家でも地盤が弱ければ意味がありません。

ハウスメーカー任せにせず、自分でもハザードマップを確認するなどして土地の安全性を確かめる姿勢が求められます。

MAYUMI
MAYUMI
そして必ず複数のハウスメーカーを比較検討することです

一条工務店だけに絞ってしまうと、その会社の長所や短所を客観的に判断できません。

他のメーカーと比べることで、初めて自分たちの理想や予算に本当に合っているのかが見えてきます。

仮契約を迫られた際の注意点

家の商談ichijo style

一条工務店では本格的な設計や土地探しのサポートを受けるために「仮契約」を結び、100万円の契約金を支払うのが一般的です。

この制度自体に問題はありませんが、注意すべきはそのタイミングと説明になります。

一部の営業担当者から「キャンペーンの適用期限が迫っている」「早くしないと坪単価が上がる」といった理由で、仮契約を急かされるケースがあるようです。

MAYUMI
MAYUMI
しかし仮契約は決して軽い決断ではありません!

支払う100万円は住宅ローンには組み込めない自己資金です。

もし仮契約後にキャンセルした場合、設計作業などが進んでいなければ原則として返金されますが、すでに費用が発生していればその分は差し引かれます。

過去には返金額をめぐるトラブルも報告されています。

MAYUMI
MAYUMI
したがって他のハウスメーカーとの比較検討が十分に終わっていない段階や、資金計画に不安がある状態で安易に仮契約を結ぶべきではありません

契約書の内容を熟読し、解約時の条件などを完全に理解した上で納得して進めることが大切です。

間取りを制限する「一条ルール」とは?

一条ルールichijo style

「一条ルール」とは一条工務店が定める独自の設計上の制約のことです。

これは高い耐震性や断熱性といった、住宅性能を全棟で均一に確保するために設けられています。

具体的には以下のようなルールが存在します。

  1. 総二階が基本: 1階と2階の面積や形状をほぼ同じにしないとダメ
  2. 吹き抜けの制限: 大きな吹き抜けや階段の設置場所に制限がある
  3. 窓の制限: 窓の大きさ、数、配置に上限がある
  4. 耐力壁の設置: 間取りの途中に構造上必要な壁を設ける必要がある

これらのルールは家の強度や性能を保つためには合理的ですが、施主の希望する間取りを実現する上での大きな制約となる場合も・・

MAYUMI
MAYUMI
デザインや間取りの自由度を最優先に考える人にとっては、一条工務店は不向きかもしれません💦

打ち合わせの早い段階で、自分たちの希望が一条ルールの範囲内で実現可能かどうかを担当者としっかりすり合わせることが求められます。

手抜き工事や施工ミスを防ぐ方法

建築中の家ichijo style

手抜き工事や施工ミスは、どのハウスメーカーでも起こりうるリスクです。

これを完全にゼロにすることは難しいですが、施主としてリスクを低減させるためにできることはあります。

MAYUMI
MAYUMI
最も効果的なのは、建築現場にできるだけ頻繁に足を運ぶことです

施主が現場を見に来ていると分かれば、職人や現場監督の意識も自然と引き締まります。

その際に差し入れなどをしてコミュニケーションを図るのも良いでしょう。

良好な関係を築くことで、疑問点などを質問しやすくなります。

また打ち合わせの際には議事録を作成し、毎回双方で確認するようにしてください。

MAYUMI
MAYUMI
「言った」「言わない」といった水掛け論を防ぐために、決定事項や変更点は必ず書面に残すことが大切です

そして引き渡し前の施主検査では細かな傷やズレも見逃さず、納得がいくまで修正を依頼する姿勢が重要になります。

営業担当者との上手な付き合い方

一条工務店のスタッフ出典:一条工務店

家づくりは、営業担当者との二人三脚で進めていく長期的なプロジェクトです。

担当者との相性は家づくりの満足度を大きく左右します。

まず自分たちの要望や価値観を正直に伝えることが大切です。

MAYUMI
MAYUMI
予算や譲れないこだわり、不安な点などを隠さずに共有することで担当者も的確な提案がしやすくなります

一方で担当者の言うことを鵜呑みにしない姿勢も必要です。

特に契約を急かすような言動が見られる場合は、一度立ち止まって冷静に考えるべきです。

もし担当者との相性が悪い、知識が不足している、対応が不誠実だと感じた場合は遠慮なく担当者の変更を申し出ましょう。

MAYUMI
MAYUMI
展示場の責任者や公式サイトの「なんでも相談室」を通じて依頼できます

担当者変更は珍しいことではなく施主の正当な権利です。

アフターサービスと10年点検の実態

一条工務店の保証プラン出典:一条工務店

一条工務店は最長30年の長期保証を提供していますが、この保証を継続するためには条件があります。

それが「恐怖の10年点検」とも呼ばれる有料メンテナンスです。

新築から10年目や15年目など定められた時期に行われる無料点検の際に、一条工務店が必要と判断した有料のメンテナンス工事(主に外壁のシーリング打ち直しや防蟻処理など)を実施することが保証延長の条件となっています。

MAYUMI
MAYUMI
この費用が約100万円から200万円と高額になるケースがあるため、「恐怖」と表現されることが・・💦

この有料メンテナンスを実施するかどうかは施主の判断に委ねられますが、実施しない場合はその時点で長期保証が打ち切られます。

高額な費用を払ってメーカー保証を継続するか?

より安価な他の業者にメンテナンスを依頼して保証は諦めるか?

こういった大きな決断を迫られることになります。

まとめ:「一条工務店ありえない」は本当か見極める

家の契約ichijo style

この記事を通じて「一条工務店ありえない」という言葉が持つ、多面的な意味をご理解いただけたかと思います。

最後にあなたが後悔のない決断を下すためのポイントをまとめていきましょう。

 

  1. 「ありえない」は良い意味と悪い意味の両方で使われる
  2. 肯定的な意味は業界トップクラスの住宅性能を指す
  3. 否定的な意味は過去のトラブルや独自のルールに起因
  4. フジテレビの倒壊報道は地盤の問題が大きかった可能性
  5. 「恐怖の扉」は施主が自分で直せるレベルの施工ミス
  6. ネズミ・コウモリ侵入問題は現在対策済み
  7. 最大のメリットは高気密・高断熱による快適性と経済性
  8. 最大のデメリットは「一条ルール」による間取りの自由度の低さ
  9. 値引き交渉には一切応じない方針
  10. 100万円の仮契約金は内容を理解し納得してから支払う
  11. 高性能ゆえに音の響きやWi-Fi電波の問題が生じる場合が
  12. 営業担当者との相性が合わなければ変更を申し出る
  13. 長期保証の継続には高額な有料メンテナンスが必要になることも
  14. 土地選びと地盤調査は家の性能と同じくらい重要
  15. 最終的な判断は必ず複数のハウスメーカーを比較してから行う

 

以上になります。最後までお読みくださりありがとうございました<(_ _)>

 

【関連記事】