
一条工務店の高性能な住宅に惹かれる一方で、「全館床暖房の電気代は一体いくらかかるのだろう」と不安に感じていませんか・・
快適な暮らしと光熱費のバランスは、家づくりにおける重要な検討事項です。
この記事では一条工務店の全館床暖房の仕組みと特徴を解説し、実際の年間電気代の実例を交えながら、そのコストパフォーマンスを検証していきたいと思います。
また一条工務店の太陽光は本当に元が取れるのかという疑問にも触れていきます。
記事を読むことで以下の点が明確に!
- 実際の電気代データとかかる年間コスト
- 太陽光発電システムの有無による料金の違い
- 電気代を左右する要因と節約術
- 快適性とコストのバランスを取るための考え方
それでは早速本文にいってみましょう
一条工務店 床暖房の電気代は高い?実例から徹底検証
- 一条工務店全館床暖房の仕組みと特徴
- 床暖房で年間にかかる電気代の実例
- 床暖房で冬場のピーク時の電気代
- 床暖房の電気代(北海道の場合)
- 賃貸時代との光熱費比較
- 太陽光発電あり・なしの比較
一条工務店全館床暖房の仕組みと特徴
一条工務店が採用する全館床暖房は、家全体を効率良く暖める温水式システムです。
床下に張り巡らされた配管に温水を循環させ、足元から体を芯まで温める「ふく射熱」を活用しています。
またこのシステムは家の性能を最大限に引き出すよう設計されています。
さらに配管の継ぎ目を極力減らすことで水漏れなどのトラブルリスクを抑え、50年以上の耐久性評価を得ています。
火を直接使わないため安全性も高く、小さなお子様やご高齢の方がいるご家庭でも安心して利用できる暖房方式と考えられます。
床暖房で年間にかかる電気代の実例
ichijo style
一条工務店の床暖房に関する年間の電気代は住まいの地域や家の大きさ、そしてご家庭のライフスタイルによって異なるかたちです。
実際のところ寒い地域においても経済的に運用されている例が確認できます。
一例として東北地方に住む4人家族(延床面積40坪)のケースでは、最も寒い1月の電気代が27,824円だったという実例があります。
これらの金額は太陽光発電システムの搭載状況によって大きく変動するため、あくまで参考の一つとして捉えることが大切です。
2025年3月電気代と太陽光発電売電実績
築12年中古の一条工務店i-smart電気代:10,281円(265kWh)
太陽光売電:5,082円(462kWh 買取単価:11円/kWh)収支:▲5,199円#電気代 #太陽光発電 pic.twitter.com/wv7FQDROOm
— ヤママメ@中古のi-smart (@used_ismart) April 9, 2025
年々暑くなるけど太陽光なし一条工務店
エアコン一台の平屋の我が家。
今の所、電気代は一番高くて12,000円です。
十分じゃないですか。— み (@milmil_pc) September 3, 2025
床暖房で冬場のピーク時の電気代
冬場のピークシーズン特に12月から2月にかけては、外気温が大きく下がるため床暖房の稼働率が上がり電気代も高くなる傾向が見られます。
前述の通り東北地方の40坪の家では1月に27,824円、関東の27坪の家では12月に15,222円という請求額が報告されています。
ただこの例ではペットの飼育や大きな水槽の設置など、電気使用量が増える特殊な条件も含まれています。
このようにピーク時の電気代は住環境によって差が出ますが、家の高い断熱性能が費用の上昇を抑制する一因となっています。
床暖房にかかる電気代(北海道の場合)
出典:一条工務店
北海道のような寒冷地における一条工務店の床暖房の電気代は、月々20,000円台から50,000円を超える場合まで幅広い実例が報告されています。
この差は家の広さや設定温度、そして蓄電池の有無などによって生じるものです。
一方で冬でも半袖で過ごせるほど室温を25度以上に設定しているご家庭では、40,000円以上になることも珍しくありません。
極寒地域ではヒートポンプの効率を上げるために本体の水温を40~45℃に抑え、壁のリモコンで室温を調整するといった工夫で電気代を節約しているオーナーもいます。
一条工務店の本州組の電気代は1万とかでしょ。。全く参考にならないんよ
北海道でもオール電化床暖房で2万とか、どんな使用方法でそんな安くなるんだろか。
昼間は控えめ設定にしてても2万なんて無理~💦地域差か~?
— ゆーちか (@ainokiseki27) January 31, 2022
一条工務店i-smart・北海道の冬の電気代。
.
ペアガラス樹脂サッシ、断熱材EPS、床暖も給湯もヒートポンプ無しの古い仕様です😅
.
12月:34000円
1月:44000円
2月:3600… https://t.co/bFdxlkzRR1— とり@一条工務店の暮らし方 (@toriismart) March 1, 2017
賃貸時代との光熱費比較
ichijo style
一条工務店の家に住み替えた結果、賃貸アパートで暮らしていた頃よりも年間の光熱費総額が安くなったという声は少なくありません。
あるブログでは賃貸アパート暮らし(豪雪地帯)での冬の光熱費が合計42,000円(電気・灯油・ガス)だったのに対し、一条工務店の家では電気代のみの28,000円に収まったと報告されています。
家の面積が広くなりより快適な温熱環境を手に入れたにもかかわらず、光熱費が削減できるのは、家の高い気密性・断熱性の賜物と言えます。
2ヶ月連続で電気代3万超えたんだけどこんなもん?
賃貸の2LDKよ?
太陽光+蓄電池で実質の電気代0みたいなのが今めっちゃ羨ましいんだけど😭
元々太陽光はいらない派だったんだけど、やっぱ一条工務店みたいなところで家建てるのが正解なのかな😭— ぴゅー🏠家垢 (@oekaki_032017) August 29, 2025
太陽光発電あり・なしの比較
出典:一条工務店
太陽光発電システムの有無は、月々の電気代の支払額に決定的な違いをもたらします。
寒冷地にある家庭のシミュレーションデータを用いて、太陽光発電システムの有無による月々の電気代を比較した表を以下に示します。
条件 | 太陽光発電なし(試算) | 太陽光発電あり(実績) |
購入電力料金 | 18,824円 | 17,824円 |
売電収入 | 0円 | 6,292円 |
実質負担額 | 18,824円 | 11,532円 |
このように太陽光発電システムを導入することで、自家消費による購入電力の削減と売電収入の両面から家計への負担を大きく軽減できることがわかります。
一条工務店 床暖房 電気代を賢く抑えるポイント
電気代の仕組みから節約術、太陽光で元が取れるのかまで興味深い内容が満載です。
- 床暖房の電気代を左右する要因とは?
- 床暖房の電気代を抑えるための工夫と節約術
- 太陽光は本当に元が取れるの?
- 床暖房の快適さとコストを考える
床暖房の電気代を左右する要因とは?
ichijo style
一条工務店の床暖房の電気代は、いくつかの要因が複合的に絡み合って決まります。
まず建物の断熱性や気密性が電気効率の土台となりますが、それ以外にも家の広さや間取り、窓の数や大きさが熱の出入りに影響を与えます。
当然ながら寒冷地では暖房を使用する期間が長くなり、電気代は高くなる傾向があります。
さらにご家庭でのライフスタイル、例えば床暖房の設定温度や在宅時間の長さなども消費電力に直結。
床暖房の電気代を抑えるための工夫と節約術
ichijo style
電気代を賢く抑えるためには、いくつかの簡単な工夫が効果的です。
まず床暖房の設定温度をむやみに高くせず、20~22℃程度を目安に保つことが推奨されます。
一度設定したら頻繁にオン・オフを繰り返すよりも、一定の温度で連続運転する方が効率的です。
料理などで換気扇を長時間使用すると、室内の暖かい空気が外に排出されてしまうため必要最低限の使用に留めるのが望ましいでしょう。
太陽光発電を導入している場合は、日中の発電電力を自家消費に最大限活用する「N式」と呼ばれる運用方法も節約に繋がります。
N式は太陽光パネルで発電した電力を消費して、節電を徹底的に行って電気代を節約するというメソッド。※太陽光パネルで発電した電力は売ってお金にするというのが主流ですがN式は使って得しようという考え方
太陽光は本当に元が取れるの?
出典:一条工務店
「太陽光発電の設置費用は、本当に回収できるのか」という点は多くの方が気になるところです。
その理由は一条工務店が太陽光システムを比較的安価で提供していること、そして近年の電気料金の高騰により自家消費による節約効果が大きくなっているためです。
ある試算では売電収入と自家消費による電気代削減額を合わせると、約7.5年で初期投資を回収できるという結果が出ています。
太陽光発電を導入するメリットは依然として大きいと考えられます。
床暖房の快適さとコストを考える
出典:一条工務店
快適な暮らしと経済的な負担のバランスを取ることは、家づくりにおいて欠かせないテーマです。
一条工務店の全館床暖房は家中どこにいても暖かいという高い快適性を提供します。
その恩恵を最小限のコストで受けるためには、ご自身のライフスタイルに合った運用を考える必要があります。
また寒さを感じるときは設定温度を上げる前に、一枚羽織るなど服装で調整することも有効な手段です。
まとめ:一条工務店 床暖房 電気代のポイント
出典:一条工務店
この記事では一条工務店の全館床暖房に関する電気代について、仕組みから節約術までを解説してきました。
最後に本記事の要点をまとめていきたいと思います。
- 一条工務店の床暖房は温水式でふく射熱を利用
- 家全体をムラなく暖め、ホコリが舞いにくいのが特徴
- 電気代は地域、家の広さ、ライフスタイルで変動
- 東北地方40坪の家で1月の電気代が約28,000円
- 関東地方27坪の家では冬のピーク時でも約15,000円
- 北海道では月々20,000円〜50,000円超と電気代が幅広い
- 賃貸アパート時代より光熱費総額が安くなるケースが多い
- 太陽光発電の有無は電気代に決定的な差をもたらす
- 太陽光による自家消費で月々の支払額を大幅に削減可能
- 電気代を左右する要因は家の仕様、生活習慣など多岐
- 設定温度を20~22℃に保つことが節約の基本
- ハニカムシェードの活用で窓からの熱損失を防ぐ
- 太陽光の自家消費を最大化する「N式」運用が効果的
- 太陽光システムの初期費用は7~8年で回収可能
- 快適性とコストのバランスは賢いシステム運用で実現
以上になります。最後までお読みくださりありがとうございました<(_ _)>
【関連記事】
- 【抜群の快適性♪】一条工務店 全館床暖房の評判は?メリットからデメリットまで解説!
- 【やらないとヤバイ(汗】一条工務店床暖房のメンテナンス費用と方法を徹底解説!
- 【超快適♬】一条工務店 床冷暖房について徹底解説!いつから使えばいいの?
- 【どちらがお得?】全館床暖房は一条工務店以外の選択肢も!徹底比較
- 【費用を抑えたい!】一条工務店ハグミー床暖房なしは寒い?高い断熱等級や評判を解説
- 【電気代が安い!】一条工務店 蓄電池容量と活用法を徹底ガイド
- 【電気代も安い♪】一条工務店 北海道 寒い冬を快適にする全館床暖房の実力とは?