
一条工務店で家を建てる際、多くの人が検討する土間収納。
しかし一条工務店で人気の土間収納スタイルにはどのようなものがあるのか、そもそも土間収納は何畳必要なのか、具体的なイメージが湧かない方も多いのではないでしょうか。
この記事では一条工務店の土間収納に関するメリット・デメリットから、後悔しないための対策までを網羅的に解説♪
さらに実際の土間収納の実例紹介も交えながら、あなたの家づくりをサポートします!
【この記事でわかること】
- 土間収納のメリット・デメリットと人気のスタイル
- ライフスタイルに合った広さや動線の考え方
- 失敗を避けるための設備や仕様のチェックポイント
- 参考になる一条工務店の土間収納実例
それでは早速本文にいってみましょう
計画前に知る一条工務店 土間収納の基本
- 一条工務店 土間収納のメリット・デメリット
- 一条工務店で人気の土間収納スタイルとは?
- ウォークスルー型 vs クローズ型の比較
- 土間収納は何畳必要?1畳・1.5畳・2畳の違い
- 土間収納に入れるべきもの・入れない方がいいもの
一条工務店 土間収納のメリット・デメリット
土間収納を設けることには多くの利点がある一方で、注意すべき点も存在します。
計画を始める前に、両方の側面を理解しておくことが満足のいく家づくりにつながります。
メリット
主なメリットは、玄関周りの整理整頓が格段にしやすくなることです。
例えばベビーカーや外遊びのおもちゃ、傘などを収納することで、玄関を常にすっきりとした状態に保てます。
また買い物から帰宅した際に、購入品を一時的に置いたり、靴を履いたままキッチンへ荷物を運んだりできる動線を作れる点も魅力です。
一条工務店の家は全館床暖房が特徴ですが、土間は涼しい場所となるため、一部の食材の保管場所としても活用できます。
デメリットと注意点
一方でデメリットとしては、まず建築費用が挙げられます。
収納スペースを確保するためにはその分だけ建物の坪数が増え、コストアップにつながります。
例えば1.5畳のスペースを追加すると、数十万円の費用がかかることもあります。
標準的な壁紙では汚れが落ちにくい場合もあるため、掃除のしやすい機能性壁紙を選ぶなどの工夫が求められます。
このほか換気計画をしっかりしないと、湿気やニオイがこもりやすくなる可能性もあります。
一条工務店で人気の土間収納スタイルとは?
一条工務店で土間収納を計画する際、多くの方が採用する人気の収納スタイルがあります。
それは限られたスペースを有効活用し、使い勝手を高めるための工夫です。
代表的なのは「自在棚」や「天棚パイプ(ハンガーラック)」といったオプションの活用です。
例えばブーツのような高さのある靴から、細かなアウトドアグッズを入れた収納ボックスまで柔軟に対応可能です。
安価なオプションでありながら、収納の自由度を大きく高めてくれます。
もう一つの人気スタイルは天棚パイプの設置です。
これはコートや雨具、傘などを掛けておくのに非常に便利です。
濡れたり汚れたりした上着を室内に持ち込むことなく、土間収納で乾かすことができます。
これらの収納オプションを組み合わせることで、単なる物置ではなく機能的で整理された空間を作り出すことが可能になります。
この投稿をInstagramで見る
ウォークスルー型 vs クローズ型の比較
土間収納の設計には、大きく分けて「ウォークスルー型」と「クローズ型(ウォークイン型)」の2つのタイプがあります。
どちらを選ぶかによって動線や収納量、玄関の使い方が大きく変わるため、それぞれの特徴を理解し自身のライフスタイルに合った方を選ぶことが大切です。
タイプ | おすすめのライフスタイル |
ウォークスルー型 | ・買い物の荷物運びなど家事動線を重視する人 ・玄関を常にすっきり見せたい人 ・ベビーカーなど大きな物の出し入れが多い人 |
クローズ型 | ・収納量を最優先したい人 ・限られたスペースで収納を確保したい人 ・動線よりも物の保管場所として重視する人 |
土間収納は何畳必要?1畳・1.5畳・2畳の違い
土間収納の広さは収納したい物の量や種類、そして動線をどうするかによって決まります。
一条工務店では1畳から1.5畳の広さが人気ですが、それぞれの広さでどのような使い方ができるのか目安を知っておくと計画しやすくなります。
広さ | 主な収納物と使い方の目安 |
0.5畳 | 傘立て、ベビーカー(折りたたみ)、上着数着など、必要最低限の収納。玄関が散らかるのを防ぐための最小スペースです。 |
1畳 | 0.5畳の収納物に加え、子供の外遊び道具、ゴミ箱、小さな自転車なども置けるようになります。収納力は増しますが、奥行きが出ると奥の物が取り出しにくくなる場合があります。 |
1.5畳 | 十分な収納力を確保しながら、ウォークスルー型の間取りも可能になります。趣味の道具や掃除用品なども収納でき、通路を設けても生活に不自由しないスペースが確保できます。 |
2畳以上 | アウトドア用品や自転車など、大型の物を複数収納したい場合に適しています。DIYなどの作業スペースとして活用することも可能で、収納量にはかなり余裕が生まれます。 |
家族の人数やライフスタイルを考慮することが、広さを決める上での鍵となります。
例えば小さな子供がいる家庭ではベビーカーの収納が必須ですし、アウトドアが趣味であれば多くの道具を収納するスペースが必要です。
現在の持ち物だけでなく将来的に物が増える可能性も考慮し、少し余裕を持った広さを計画することをおすすめします。
土間収納に入れるべきもの・入れない方がいいもの
土間収納を有効活用するためには、何を入れて、何を入れないかをあらかじめ考えておくことが求められます。
土間収納の特性を活かせるものとそうでないものを区別することで、より機能的な空間になります。
入れるべきもの
土間収納に適しているのは、屋外で使用するものや室内への持ち込みを避けたいものです。
- 外出時に使うもの: 靴、傘、レインコート、コート、帽子、バッグなど
- 乗り物・子供用品: ベビーカー、三輪車、キックボード、外遊び用おもちゃ
- 趣味・スポーツ用品: ゴルフバッグ、キャンプ用品、スキー板、ボールなど
- 掃除・園芸用品: 高圧洗浄機、ほうき、スコップ、ガーデニンググッズ
- その他: ゴミ箱(資源ゴミなど)、灯油タンク、防災グッズ、スタッドレスタイヤ
これらのものを玄関近くにまとめておくことで、外出時の準備や帰宅後の片付けがスムーズになります。
入れない方がいいもの
一方で土間収納は湿気がこもりやすく、温度変化の影響も受けやすい場所です。
そのため湿気やカビ、温度変化に弱いものの収納には向きません。
また食品の中でも特に湿気に弱い乾物などの保管にも注意が必要です。
もし食品を置く場合は床暖房の影響を受けにくい涼しい場所であることを活かし、根菜類や飲み物のストックなどに限定するのが賢明です。
失敗しない一条工務店 土間収納の作り方
- 土間収納を設ける場所と動線の工夫
- 設備と仕様で失敗しないために
- デザインとおしゃれに見せる工夫
- よくある後悔ポイントと対策
- 参考になる一条工務店 土間収納の実例紹介
土間収納を設ける場所と動線の工夫
出典:一条工務店
土間収納の使い勝手は家のどこに配置し、どのような動線を確保するかで大きく左右されます。
単なる収納スペースとしてだけでなく、日々の生活をスムーズにするための「通路」として捉えることでその価値は格段に上がります。
特に人気が高いのは、玄関からキッチンやパントリーへと直接つながる動線です。
水やお米のストック、段ボールの一時置き場としても活用でき、家事の負担を軽減してくれるでしょう。
また玄関から洗面所や脱衣所へつながる「手洗い動線」も衛生的で便利です。
外から帰ってすぐに手を洗ったり、汚れた服を脱いだりできるため、室内に汚れを持ち込むのを防ぎます。
また複数の動線を確保しようとすると、間取り全体に制約が生まれることも考えられます。
自分たちの生活の中でどの動線を最も優先したいのかを家族で話し合い、収納量とのバランスを考えながら最適な配置を決めることが求められます。
設備と仕様で失敗しないために
土間収納を快適で機能的な空間にするためには、設備や仕様の選択が非常に大切です。
細かな部分を見落とすと、後から「こうすれば良かった」という後悔につながりかねません。
コンセントの設置
まず検討したいのがコンセントの設置です。
設置しておけば電動自転車のバッテリー充電、靴の乾燥機の使用、DIYで使う電動工具の電源として役立ちます。
将来的にどのような使い方をするか分からなくても、一つ設けておくと活用の幅が広がるでしょう。
水がかかる可能性を考慮し、床から少し高めの位置に設置すると安心です。
照明の選択
土間収納は窓がない場合も多く照明は必須です。
手がふさがっていることも多いため、スイッチを探す手間のないセンサーライトがおすすめ!
ただし照明の色には注意が必要です。
暖色系の電球色だと、収納している物の色が見えにくいことがあります。
探し物などをしやすくするためには、白系の明るい照明を選ぶと良いかもしれません。
ドアの選択
出入口にドアを設置する場合、その種類によって使い勝手が大きく変わります。
開き戸は開閉時にスペースが必要で、荷物を持っていると邪魔になることがあります。
引き戸はスペースを取りませんが引き込むための壁が必要になり、その壁面には棚などを設置できません。
最近ではスペースを取らず、開閉も簡単なロールスクリーンを選ぶ家庭も増えています。
デザインとおしゃれに見せる工夫
出典:一条工務店
土間収納は実用性が第一ですが少しの工夫でデザイン性を高め、おしゃれな空間にすることも可能です。
玄関は「家の顔」とも言われる場所なので、収納スペースにもこだわりたいところ・・
一つの方法は壁紙(クロス)で個性を出すことです。
遊び心のあるデザインを選ぶことで、収納作業も楽しい時間になるかもしれません。
また窓を設けるのも効果的です。
FIX窓(はめ殺し窓)などを設置すれば自然光が入り込み、空間全体が明るく開放的になります。
断熱性能が気になる場合は、性能の高い窓を選ぶなどの対策も考えられます。
例えば趣味の自転車やアウトドア用品をただ置くのではなく、壁掛けフックなどを使ってディスプレイのように飾る方法です。
お気に入りの道具が目に入ることで暮らしの満足度も上がるでしょう。
自在棚に置く収納ボックスの色やデザインを統一するだけでも、空間全体がすっきりと洗練された印象になります。
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
よくある後悔ポイントと対策
ichijo style
土間収納は非常に便利ですが、計画段階での検討が不十分だと住み始めてから後悔につながることも少なくありません。
ここではよく聞かれる失敗例とその対策をいくつか紹介します。
思ったより収納が狭かった
収納したいものをリストアップし、実際のサイズを測って必要なスペースを計算することが大切です。
特にベビーカーや大型のアウトドア用品など、かさばる物の収納場所は最初に決めておきましょう。
将来物が増えることも想定し、少し余裕を持った広さを確保するのが賢明です。
壁紙がすぐに汚れてしまった
土間収納には外で使った泥や砂が付いたものを置くため、壁が汚れやすいです。
対策として標準のビニールクロスではなく、汚れが拭き取りやすい機能性壁紙や傷に強い強化壁紙を選ぶことをおすすめします。
湿気やニオイがこもる
濡れた傘や靴を置くため湿気対策は不可欠です。
一条工務店の家は24時間換気システム(ロスガード)があるためニオイはこもりにくいですが、気になる場合は換気扇や小さな窓を設置したり、壁に調湿効果のあるエコカラットなどを採用したりするのも有効です。
ドアの選択を間違えた
前述の通り荷物を持って出入りする際に、開き戸が邪魔になるという声は多いです。
普段の使い勝手をシミュレーションし、引き戸やロールスクリーンなど生活スタイルに合ったドアの種類を選びましょう。
これらの後悔ポイントを事前に把握し対策を講じることで、満足度の高い土間収納を実現できます。
参考になる一条工務店 土間収納の実例紹介
出典:一条工務店インスタより
一条工務店で家を建てたオーナーの中には、ライフスタイルに合わせて土間収納を工夫し活用している実例が数多くあります。
具体的な事例を見ることで、自分たちの家づくりのヒントが見つかるかもしれません。
工具類は自在棚に機能的に収納し、2台の自転車はポールを使って壁に吊るす「見せる収納」を楽しまれています。
上着や子供のおもちゃも土間に置けるため、リビングなどが散らからない点にも満足されています。
また子育て世代のオーナーは、ベビーカーのような大きな物もスムーズに出し入れできるよう玄関脇にシューズクロークを設置しました。
他にも登山やスキーが趣味の夫婦は、リュックやウェア、スキー板などの道具一式を土間の棚にまとめて収納。
玄関に隣接して書斎を設けることで、道具の準備からパッキングまでの一連の流れが非常にスムーズになったと語っています。
これらの実例からは土間収納が単なる物置ではなく、趣味や子育てといった日々の暮らしを豊かにするための重要な空間となり得ることが分かります。
この投稿をInstagramで見る
まとめ:理想の一条工務店 土間収納を実現しよう
ichijo style
それでは最後になりますがまとめていきましょう
- 一条工務店の土間収納は玄関をきれいに保ち生活動線が向上
- メリットは収納力向上、汚れを室内に持ち込まない点
- デメリットはコスト増、壁や床の汚れ、湿気対策の必要性
- 人気のスタイルは自在棚や天棚パイプの活用
- タイプは「ウォークスルー型」と「クローズ型」の2パターン
- 広さは1~1.5畳が人気だが収納物に合わせて決める
- ベビーカーや趣味の道具など大きな物の収納場所を最初に計画
- 入れるべきものは屋外で使うものや汚れやすいもの
- 湿気に弱い衣類や食品の長期保管には不向き
- キッチンや洗面所へ繋がる動線を考えると家事や衛生面で便利
- コンセント、センサーライト、換気設備は後悔を防ぐために検討
- ドアは開き戸より引き戸やロールスクリーンが便利な場合も
- アクセントクロスや窓の設置でおしゃれな空間を演出できる
- 後悔ポイントは収納量、汚れ、湿気・ニオイ対策の不足が多い
- 計画段階でライフスタイルを具体的にイメージすることが成功の鍵
以上になります。最後までお読みくださりありがとうございました<(_ _)>
【関連記事】
- 【プロ級の収納術!】一条工務店パントリー収納|種類別の選び方と後悔しないコツ
- 【シンプルでおしゃれ♬】一条工務店のトイレ背面収納|価格や使い勝手を解説
- 【絶対失敗したくない!】一条工務店の階段について解説|種類・間取り・収納など
- 【大人気アイテム♪】一条工務店カップボード|サイズや価格で後悔しない選び方
- 【秘密の隠れ家♪】一条工務店の書斎|後悔しないためのポイントと実例