
一条工務店で家を建ていよいよ外構計画に進んだものの、「見積もりを見たら外構費用が200万円だった」という状況に驚きや不安を感じているかもしれません。
この金額が果たして妥当なのか?
詳しい一条工務店において外構費用の内訳はどうなっているのか?
これらは非常に気になるところです・・
実は計画の進め方や外構費用を抑えるテクニックを知ることで、予算内で理想の外構を実現することは十分に可能です。
また外構でローンを組む際のポイントも事前に把握しておけば、資金計画もスムーズに進められます。
この記事では200万円という外構費用について色々な面から分析し、後悔しないための具体的な方法を分かりやすく解説していきたいと思います。
【記事のポイント】
- 200万円の外構費用の妥当性について
- 予算別の具体的な外構工事の内容
- 外構費用を賢く抑えるためのテクニック
- 後悔しないための外構計画の進め方
それでは早速本文にいってみましょう
一条工務店の外構費用200万は高いの?費用の内訳
一条工務店の外構費用200万円は妥当?
- まず知りたい一条工務店 外構費用の内訳
- 建物着工前に必要な一次外構費用
- 家の完成後に行う二次外構費用
- 外構100万円予算でどこまで可能か?
- 外構150万円予算での施工事例
- 提携業者の外構マージンが価格に与える影響
まず知りたい一条工務店 外構費用の内訳
一条工務店の外構費用は、主に「土木工事」「製品工事」「組積工事」「諸経費」といった項目で構成されています。
これらの内訳を理解することが、見積もり金額の妥当性を判断する第一歩となります。
例えばコンクリートを打つ面積を減らしたり、設置する製品のグレードを見直したりすることで予算調整が可能になります。
具体的な費用の内訳例を以下に示します。※これは一例であり、土地の状況や選択する製品によって大きく変動
大項目 | 主な内容 | 費用 |
土木工事 | 土地の整地、残土処理、砂利敷きなど | 約200,000円 |
左官工事 | 土間コンクリート打設、アプローチの仕上げなど | 約350,000円 |
組積工事 | ブロック塀、レンガでの見切り設置など | 約80,000円 |
製品工事 | カーポート、フェンス、門柱、ポストなどの本体価格と設置費 | 約800,000円 |
諸経費 | 重機運搬費、現場管理費、設計費など | 約200,000円 |
合計(税抜) | 約1,630,000円 |
このように外構費用は様々な工事の積み重ねで成り立っています。
特にカーポートやフェンスなどの「製品工事」が費用の多くを占める傾向にあります。
したがって見積もりを確認する際は、各項目の単価や数量が適切であるかを確認することが大切です。
2021年11月の時点で、一条工務店の規格住宅i-smileが30坪で2600万円でした。
なお、ここには諸費用+太陽光パネル+蓄電池+外構費用100万込み。 https://t.co/Oqiu5AyAWT— たかぴよ🐣アイ工務店規格住宅 (@TakapiyoPraie) April 16, 2022
記録として残しておきます。
我が家の家の価格について
土地 90坪 880万円
家 一条工務店 36坪
太陽光13.750kw
オプション込み 建物合計2800万円
外構費用300万を取っていますが削れる箇所はドンドン削っていく予定で見積り待機中です。— ❁✿✾はな✾✿❁︎ (@ldTevmEfgHBl9sJ) November 30, 2020
建物着工前に必要な一次外構費用
一次外構費用とは建物の基礎工事が始まる前に行われる、土地を安全に建築できる状態に整えるための工事費用を指します。
これはすべての土地で必要になるわけではありませんが、状況によっては数十万円から100万円以上の費用が発生することもあります。
これらの工事を先に行わなければ、建物を安全に建てることができません。
具体的には以下のような工事が一次外構に含まれます。
- 造成工事: 土地の高低差をなくすための切土や盛土
- 擁壁工事: 崖や斜面の土が崩れないように壁を設置
- 地盤改良工事: 建物を支えるために地盤を強固にする
- 残土処理費: 掘削によって出た不要な土を処分
これらの費用は土地の状況によって大きく変動するため、家の初期見積もりには含まれていないことがほとんどです。
そのため土地購入の段階で一次外構が必要かどうかを専門家に見てもらうことが、予算オーバーを防ぐ上で非常に重要になります。
特に古い擁壁がある土地などは、作り直しに高額な費用がかかる可能性があるため注意が必要です。
家の完成後に行う二次外構費用
二次外構費用は家の建物が完成した後に実施される、いわゆる一般的な外構工事にかかる費用です。
二次外構は主に家の見た目を整え、生活の利便性を高めるための工事が中心となります。
例えば駐車場を整備したり、玄関までのアプローチを作ったり、隣家との境界にフェンスを設置したりする工事です。
二次外構の主な工事内容には以下のようなものがあります。
- 駐車スペース: コンクリート舗装、カーポート設置
- アプローチ: タイル貼り、インターロッキング、洗い出し仕上げ
- 門まわり: 門柱、ポスト、表札、インターホンの設置
- 境界・囲い: フェンス、ブロック塀の設置
- 庭まわり: ウッドデッキ、人工芝、植栽、砂利敷き
二次外構の費用は150万円から250万円程度がひとつの目安とされていますが、どこまでこだわるかによって大きく変わります。
外構100万円予算でどこまで可能か?
予算100万円で一条工務店の外構を計画する場合、主に生活に必要不可欠な要素に絞ったシンプルで機能的なプランが中心となります。
この予算帯では豪華さよりも実用性を重視することが鍵となります。
例えば駐車場、玄関までのアプローチ、最低限の門柱(ポスト・表札・インターホン付き)といった日々の生活に直結する部分を優先的に整備することになります。
100万円で実現可能な工事の例
- 駐車場: 2台分のコンクリート舗装(土間コンクリート)
- アプローチ: 玄関まで続く最低限のコンクリートやインターロッキング
- 門柱: シンプルな機能門柱の設置
- その他: 建物周りの砂利敷き(防草シート含む)
一方でこの予算ではカーポートの設置や、敷地全体を囲うフェンス、広範囲のウッドデッキや人工芝の施工は難しい場合が多いです。
もしこれらの設備を希望する場合は他の部分をさらに簡素化するか、将来的に追加工事を行う計画を立てる必要があります。
100万円という予算は、外構の基本的な骨格を作るための費用と考えるとよいでしょう。
この投稿をInstagramで見る
外構150万円予算での施工事例
外構予算が150万円になると、100万円のプランに比べてデザイン性や機能性を高める選択肢が広がります。
予算が50万円増えることで使用できる素材のグレードを上げたり、工事の範囲を広げたりすることができるためです。
100万円プランと150万円プランで実現できる内容の違いを以下の表にまとめました。
項目 | 100万円プランの例 | 150万円プランの例 |
駐車場 | 全面コンクリート | 一部タイルやレンガでアクセント |
アプローチ | 直線的なコンクリート | 曲線を取り入れたデザイン |
門柱 | シンプルな機能門柱 | デザイン性のある塗り壁門柱、照明 |
フェンス | なし、または部分的な設置 | 隣家との境界部分に目隠しフェンス |
庭 | 砂利敷きのみ | 小さなウッドデッキや植栽 |
このように150万円の予算があれば駐車スペースにデザイン性を持たせたり、プライバシー確保のためのフェンスを設置したりすることが現実的になります。
そのため予算内で理想の形に近づけるためには、優先順位を明確にすることが大切です。
この投稿をInstagramで見る
提携業者の外構マージンが価格に与える影響
ichijo style
一条工務店の提携業者に外構工事を依頼すると、費用が割高になる傾向があります。
これは工事費に一条工務店への紹介料、いわゆる「中間マージン」が含まれるためです。
このマージン分が上乗せされるため、外部の外構専門業者に依頼する場合と比較して、同じ工事内容でも総額が高くなる仕組みになっています。
提携業者と非提携(外部)業者のメリット・デメリットを比較してみましょう。
メリット | デメリット | |
提携業者 | ・業者探しの手間が省ける ・一条工務店との連携がスムーズ ・住宅ローンに組み込みやすい ・一定の信頼性がある |
・中間マージンにより費用が割高になる ・デザインの自由度が低い場合がある ・相見積もりの相手がいないため高額に |
非提携業者 | ・中間マージンがなく費用を抑えやすい ・デザインの自由度が高い ・複数社から相見積もりを取れる |
・信頼できる業者を自分で探す必要がある ・一条工務店との連携や調整を自分で行う手間 ・住宅ローンに含められない可能性がある |
このように提携業者には手間が少ないという大きな利点がありますが、価格面では不利になる可能性があります。
一方で費用を少しでも抑えたい、あるいはデザインにこだわりたい場合は、複数の非提携業者から相見積もりを取ることが有効な手段となります。
後悔しない一条工務店の外構費用200万計画
一条工務店の外構費用、後悔しないためには計画が重要です。
- 外構計画を始めるべき最適なタイミング
- 賢い外構費用を抑えるテクニック
- 外構費用を住宅ローンに組む際のポイント
外構計画を始めるべき最適なタイミング
ichijo style
外構計画を始める最適なタイミングは、家の間取りがおおよそ固まった段階です。
建物の打ち合わせがすべて終わってからでは、予算や設計の面で後悔する可能性が高くなります。
例えば屋外の照明や防犯カメラ、将来の電気自動車用コンセントなどを設置する場合、建物の電気配線計画に組み込む必要があります。
早めに外構計画を始めるメリット
予算管理がしやすい
建物と外構の総額を把握しながら予算配分を調整でき、予算オーバーを防げます。
設計の自由度が高まる
エアコンの室外機やエコキュートなどの位置を、外構計画に合わせて最適化できます。
業者選びに時間をかけられる
焦らずに複数の業者を比較検討し、信頼できるパートナーを見つけられます。
住宅ローンに組み込みやすい
早めに業者と契約することで、外構費用を住宅ローンに含める手続きがスムーズに進みます。
このように建物の打ち合わせと並行して外構計画を進めることは、後悔しない家づくりのための重要なポイントです。
間取りが決まったら、すぐにでも外構のイメージ作りや業者探しを始めることをお勧めします。
賢い外構費用を抑えるテクニック
出典:セイコ緑地建設
外構費用は工夫次第で大きく抑えることが可能です。
コストを削減するための最も効果的な方法は業者任せにせず、施主自身が計画に積極的に関わることです。
何に費用がかかるのかを理解し、優先順位をつけて取捨選択することが鍵となります。
具体的な費用削減テクニック
複数の業者から相見積もりを取る
最も基本的かつ効果的な方法です。
同じ内容でも業者によって数十万円の差が出ることがあります。
提携業者だけでなく外部の専門業者からも見積もりを取り、価格や提案内容を比較しましょう。
優先順位を決める
駐車場やアプローチなど、生活に必須の部分から優先的に予算を配分します。
ウッドデッキや植栽など、後からでも追加できるものは将来の楽しみに取っておくのも一つの手です。
シンプルなデザインを選ぶ
複雑な曲線や凝ったデザインは、施工の手間が増えコストアップにつながります。
直線的なデザインを基本にすると、費用を抑えやすくなります。
コンクリートの面積を減らす
駐車スペースのタイヤが乗る部分だけをコンクリートにし、それ以外の部分は砂利にするなどの工夫で材料費と工事費を削減できます。
DIYを取り入れる
砂利敷きや人工芝の設置、簡単な花壇づくりなどは、比較的DIYしやすい部分です。
自分たちで作業することで人件費を大幅に節約できます。
施主支給を活用する
ポストや表札などを自分でインターネットやホームセンターで購入し、設置だけを業者に依頼する方法です。
業者経由で購入するより安く済む場合があります。
この投稿をInstagramで見る
外構費用を住宅ローンに組む際のポイント
ichijo style
外構費用を住宅ローンに含めることは可能ですが、そのためにはいくつかのポイントと注意点を押さえておく必要があります。
特に一条工務店の提携外業者に依頼する場合は、手続きが複雑になる可能性があるため早めの確認が肝心です。
ただしそのためには、外構工事の見積書や契約書を住宅ローンの本審査申し込み時までに提出する必要があります。
住宅ローンに組むための注意点
業者選びと契約のタイミング
住宅ローンの融資実行(建物の引き渡し)までに、外構業者との工事請負契約を完了させておくのが一般的です。
計画が遅れるとローンに組み込めず、自己資金で支払うか、金利の高いリフォームローンなどを利用せざるを得なくなります。
提携外業者の場合
一条工務店の提携業者であれば手続きは比較的スムーズですが、提携外の業者に依頼する場合は注意が必要です。
金融機関によっては、ハウスメーカーの提携業者であることを条件にしている場合もあります。
そのため提携外業者を検討している場合は、住宅ローンを申し込む金融機関にその業者の工事費用をローンに含められるかを必ず事前に確認しましょう。
必要書類の準備
金融機関に提出するため、外構業者から正式な見積書と工事請負契約書を早めに入手しておくことが求められます。
外構費用を住宅ローンに組み込むことで初期費用を抑え、月々の返済にまとめることができます。
まとめ:賢く計画する一条工務店の外構費用200万円予算♬
それでは最後になりますがまとめていきましょう
- 一条工務店の外構費用200万円は一般的な価格帯
- 費用は工事内容によって大きく変動する
- 費用の内訳は土木工事、製品工事、諸経費などで構成
- 一次外構は建物を建てる前の土地整備費用で別途必要になる
- 二次外構が駐車場やフェンスなど一般的な外構工事を指す
- 予算100万円では駐車場やアプローチなど必要最低限の工事が中心
- 予算150万円になるとフェンスやデザイン性の向上が可能に
- 提携業者は安心感があるが中間マージンで費用は割高になりがち
- 費用を抑えるなら複数の非提携業者から相見積もりを取ることが有効
- 外構計画は家の間取りが決まった段階で始めるのが理想的
- DIYや施主支給を取り入れることで費用を抑えるテクニックも
- 後悔する人の共通点は計画の遅れ、情報不足、比較検討の欠如
- 外構費用を住宅ローンに組むには早めの業者決定と契約が鍵
- 提携外業者でローンを組む際は金融機関への事前確認が不可欠
- 200万円という予算を最大限に活かすには賢い計画と業者選びが重要
以上になります。最後までお読みくださりありがとうございました<(_ _)>
【関連記事】
- 【オリジナルで統一感を♪】一条工務店 門柱の選び方|価格からデザインまで徹底解説!
- 【憧れを現実に♪】一条工務店で中庭を!コの字間取りと中庭二階建てから平屋まで
- 【魅力的な外観に♪】一条工務店のバルコニー計画|費用・種類・注意点を解説
- 【解放感が最高♬】一条工務店ルーフガーデンの後悔しない選び方|費用や間取り等
- 【安く抑えたい!】一条工務店 ビルトインガレージ 費用相場とコスト削減案