アイスマート PR

【リアルに金額はいくら?】一条工務店アイスマート価格や総額を徹底解説!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
一条工務店のアイスマートの価格や総額について解説している女性

一条工務店の人気商品「アイ・スマート(i-smart)」は、その高い性能とデザイン性で多くの人々の関心を集めています。

しかし実際に家を建てるとなると、最も気になるのは費用面ではないでしょうか。

アイスマートに関する坪単価や価格の情報は多くありますが、総額実例や実際の見積もり内容まで踏み込んで確認したいところ・・

この記事では一条工務店のアイスマートの価格や総額に加えて、こういったところについても解説していきたいと思います。


この記事を読むことで理解が深まる4つのポイント

  • アイスマートの坪単価や本体価格の目安
  • 30〜35坪の具体的な総額実例と見積もりの内訳
  • 平屋や中古物件の価格傾向と新築との違い
  • 固定資産税や点検費用など入居後の維持費

それでは早速本文にいってみましょう

一条工務店アイスマートの価格や総額の基礎知識

坪単価目安は85万円前後ですが、標準仕様が充実している分、見積もり総額は上がりがちです。

MAYUMI
MAYUMI
この章では30坪台のリアルな総額実例や見積もりの内訳、オプション費用までを具体的に解説していきたいと思います!
  • アイスマート坪単価の目安
  • アイスマートの価格設定
  • アイスマート見積もりの注意点
  • アイスマートの総額はいくら?
  • アイスマート30〜35坪台の総額実例

アイスマート坪単価の目安

一条工務店のアイスマート外観出典:一条工務店

一条工務店のアイ・スマートを検討する際、最初の手がかりとなるのが坪単価です。

アイ・スマートの坪単価は、おおよそ85万円前後が一つの目安とされています。

MAYUMI
MAYUMI
これは一条工務店の商品ラインナップの中では高価格帯に位置します

例えばグラン・セゾン(約85万円)やグラン・スマート(約90万円)よりは少し抑えられているかもしくは同等、アイ・キューブ(約80万円)や規格住宅のハグミー(約70万円)よりは高くなります。

ただこの坪単価はあくまで建物本体の基本的な価格を示すものです。

実際にはオプションの追加や建築地域の条件によって変動します。

MAYUMI
MAYUMI
また注意点としてオプションや付帯工事費などを含めた、最終的な建築費用総額を延床面積で割った「実際の坪単価」はこの目安よりも高くなる傾向があります・・

オプションなどを含めた一条工務店の実際の平均坪単価は、92万円程度というデータも見られるぐらいです。

アイスマートの価格設定

一条工務店のアイスマートの設備出典:一条工務店

アイ・スマートの価格設定は、その充実した標準仕様に基づいています。

アイ・スマートは、他社ではオプション扱いになることが多い高性能な設備が標準で含まれている点が大きな特徴です。

具体的には「全館床暖房」や「防犯ツインLow-Eトリプル樹脂サッシ」、「高性能ウレタンフォーム」による高い断熱性能などが挙げられます。

一条工務店のアイスマートの床暖房
MAYUMI
MAYUMI
これらの設備が初期費用に含まれているため、坪単価の数字だけを見ると他のハウスメーカーよりも高く感じることがあるかもしれません

しかしこれは「価格が高い」というよりは、「標準仕様のグレードが高い」と理解する方が適切です。

したがってアイ・スマートの価格を評価する際は単純な坪単価の数字だけでなく、どのような設備が標準で搭載されているのか?その内容を詳しく確認することが大切になります。

アイスマート見積もりの注意点

家の見積もり出典:転職してすぐ家を買ってみた

アイ・スマートの見積もりを取得する際には、いくつかの注意点があります。

MAYUMI
MAYUMI
まず見積もりは「建物本体価格」の他に、「付帯工事費」「オプション費」「申請費用」などが含まれて構成されている

坪単価の目安(約85万円)に坪数を掛けた金額だけでは、家が建たないことを理解しておく必要があります。

見積もりに含まれる主な項目

項目 内容の例
建物本体工事費 構造体、標準仕様の設備(キッチン、バス、床暖房など)
付帯工事・申請費 仮設工事、給排水工事、地盤改良費(必要な場合)、各種申請手数料
オプション費 カップボード、太陽光パネル、ハイドロテクトタイル、外構費など
諸費用 住宅ローン手数料、登記費用、火災保険料など(一条工務店に支払うもの以外も発生)

特に注意したいのは、太陽光パネルや蓄電池を搭載する場合の費用です。

これらは大きな金額になるため、見積もり時点で含めるかどうかを明確にしておくことが求められます。

また地盤調査の結果、地盤改良が必要と判断されれば、追加で費用が発生する点も考慮しておきましょう。

アイスマートの総額はいくら?

家とお金ichijo style

アイ・スマートの総額は建物の大きさや仕様によって大きく変動しますが、一般的な目安として35坪の住宅を建てた場合、3,500万円から4,000万円程度が一つの目安となります。

この総額には前述の建物本体価格に加えて、付帯工事費や標準的なオプション費用が含まれています。

MAYUMI
MAYUMI
ただこれはあくまで目安の金額です!

例えばより多くのオプションを採用したり、太陽光パネルや蓄電池を大容量で搭載したり、あるいは外構工事に費用をかけたりすると総額は4,000万円を超えるケースも十分に考えられます。

逆にオプションを最小限に抑えシンプルな間取りにすることで、総額を抑えることも可能です。

アイ・スマートの総額を検討する際は自分たちがどこまで標準仕様で満足できるか、どのオプションが本当に必要かを見極めることが鍵となります。

アイスマート30〜35坪台の総額実例

家の見積書出典:転職してすぐ家を買ってみた

具体的な延床面積が103.51平方メートル(約31.3坪)の総額実例を見ることで、より現実的な費用感がわかります。

ある30坪台のアイ・スマートの見積もり実例では、太陽光パネルと蓄電池を含んだ状態での総額が約3,085万円(土地購入代抜き)となっています。

見積もりの内訳は下記になります。

  • 建物本体工事費 約2250万円
  • 建築申請・その他業務 約50万円
  • 付帯工事費 約170万円
  • 標準仕様外工事費(オプション工事費) 約140万円
  • 太陽光・蓄電池工事費 約200万円
  • 消費税 280万円

この実例から坪単価を単純計算すると約105万円となり、前述の坪単価目安85万円よりも高くなっています。

これは太陽光パネルや蓄電池といった高額なオプションが含まれていること、そして付帯工事費などが全て含まれた「総額」をベースに計算しているためです。

MAYUMI
MAYUMI
このように総額実例を分析する際は延床面積だけでなく、太陽光の有無、その他のオプション内容、外構費が含まれているかなど詳細な内訳を確認することが非常に大切です

一条工務店アイスマートの価格や総額の内訳と維持費

アイスマート平屋の価格傾向、中古物件の値段、固定資産税や10年点検費用といった維持費はいくらでしょうか?

MAYUMI
MAYUMI
ここではそれら総額の内訳と、長期的なコストパフォーマンスについて分かりやすく解説します!
  • アイスマートの平屋価格
  • アイスマート中古物件の値段
  • アイスマート固定資産税の目安
  • 一条工務店10年点検費用
  • アイスマートのコストパフォーマンス

アイスマートの平屋価格

家とお金ichijo style

アイスマートで平屋を建てる場合の価格は、2階建てとは異なる傾向があります。

一般的に平屋は同じ延床面積の2階建てに比べて基礎や屋根の面積が大きくなるため、坪単価が割高になりがちです。

アイスマートの平屋の場合、坪単価の目安は90万円前後からと、2階建ての目安(約85万円)よりも高くなる傾向が見られます。

MAYUMI
MAYUMI
2階建てに比べて平屋は坪単価3〜4万円高い

ただ一条工務店の場合、他のハウスメーカーと比較すると2階建てと平屋の坪単価の差額は比較的小さいとされています。

総額の目安としては30坪台前半の平屋プランで、建物総額(付帯工事費やオプション含む)が3,500万円から4,500万円程度となるケースが考えられます。

アイスマート中古物件の値段

アイスマート中古物件出典:suumo

新築だけでなく、中古住宅市場でもアイ・スマートはかなり人気!

中古物件の価格は築年数、立地、建物の状態、搭載されているオプション(特に太陽光パネルの容量や売電価格)によって大きく左右されます。

2023年1月時点の市場データに基づく分析では、土地以外の価格目安として、築5年で坪単価約91.4万円、築10年で坪単価約61.8万円という相場です。

MAYUMI
MAYUMI
新築時の価格高騰を背景に性能の高いアイ・スマートの中古物件は、新築より費用を抑えつつ高性能な住宅を手に入れる選択肢として注目されています✨

ただ中古の場合は保証の引き継ぎや、メンテナンスの状況を詳しく確認する必要があります。

アイスマート固定資産税の目安

固定資産税ichijo style

アイ・スマートに入居した後、毎年発生するのが固定資産税です。

アイ・スマートの固定資産税は、一般的な住宅と比較して高くなる傾向になります。

その理由は固定資産税の評価額が、建物の構造や使用されている設備によって決まるためです。

アイ・スマートは標準仕様で「全館床暖房」「外壁タイル(ハイドロテクトタイルなど)」「太陽光パネル(屋根一体型)」といった高性能な設備を備えています。

MAYUMI
MAYUMI
これらは建物の評価額を上げる要因となり、結果として固定資産税額が上昇します💦

例えば30坪程度のアイ・スマート(長期優良住宅)の場合、新築から5年間の軽減措置が終了した後(6年目以降)の建物部分の固定資産税は年間約10万5,000円程度になるという試算も・・

家づくりの資金計画では、このランニングコストも考慮に入れておくことが大切です。

一条工務店10年点検費用

一条工務店のアイスマートのメンテナンス計画表出典:一条工務店

住宅は建てて終わりではなく、定期的な点検とメンテナンスが不可欠です。

一条工務店では10年目、15年目、20年目に無料の定期点検を実施しています。

MAYUMI
MAYUMI
しかし点検の結果、修繕や交換が必要と判断された場合の費用はオーナーの負担です

ある10年点検の実例ではエコキュートのヒートポンプユニットから水漏れが見つかり、交換費用として約50万円の見積もりが出たケースがあります。

他にも給湯器・食洗機・水栓・換気システム(ロスガード90の本体や熱交換器)、ハニカムシェードの故障など様々な箇所で修繕や交換の費用が発生する可能性があります。

新築時の費用だけでなく、将来のメンテナンス費用として10年後、20年後を見据えた資金の準備も必要です。

アイスマートのコストパフォーマンス

家のコストダウン出典:一条工務店

アイ・スマートの坪単価は建物本体だけで85万円程度と、決して安価ではありませんがそのコストパフォーマンスは高く評価されています。

MAYUMI
MAYUMI
理由は初期費用に含まれる「標準仕様の充実度」にあります!

業界トップクラスの高気密・高断熱性能、全館床暖房、トリプル樹脂サッシなどが標準で備わっているため、オプションを追加しなくても非常に快適な生活が送れること間違いなしです。

この高い住宅性能は、入居後の光熱費の大幅な削減に直結します。

MAYUMI
MAYUMI
あるオーナーの実例では全館床暖房やエアコンを24時間運転していても、年間の平均電気代が8,000円程度に収まっているケースもあります

さらに外壁にオプションのハイドロテクトタイルを採用すれば、将来的な外壁の塗り替えメンテナンスコストが不要になるなどランニングコストを抑える工夫も。

初期費用は高く感じても光熱費やメンテナンス費といった長期的な支出(ライフサイクルコスト)を考慮すると、アイ・スマートは優れたコストパフォーマンスを持つ選択肢と言えます。

一条工務店アイスマートの価格や総額についてまとめ

一条工務店のアイスマートの外観と庭出典:一条工務店

アイスマートの価格や総額に関する重要なポイントを、以下にまとめていきたいと思います。

 

  1. アイ・スマートの建物本体の坪単価目安は85万円前後
  2. オプションや付帯工事費を含めた坪単価は100万円を超えも
  3. 35坪の総額目安は3,500万円から4,500万円程度
  4. 総額には建物本体、付帯工事費、オプション費、申請費用が含まれる
  5. 30坪台の総額実例では太陽光込みで約3,085万円のケースも
  6. 標準仕様(全館床暖房、トリプルサッシなど)が非常に充実
  7. 平屋は坪単価90万円前後からと2階建てより割高になる傾向
  8. 30坪台前半の平屋の総額目安は3,500万円から4,000万円
  9. 中古物件は築年数やオプションにより価格が変動
  10. 築5年の中古坪単価目安は約91.4万円
  11. 固定資産税は標準仕様が充実しているため高めになる傾向
  12. 30坪で6年目以降の建物固定資産税目安は年間約10.5万円
  13. 長期的なコストパフォーマンスは優れていると考えられる

 

以上になります。最後までお読みくださりありがとうございました<(_ _)>

 

【関連記事】