住宅設備 PR

【魅力的な外観に♪】一条工務店のバルコニー計画|費用・種類・注意点を解説

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
一条工務店のバルコニーについて紹介

一条工務店で理想の家づくりを進める中で、バルコニーをどのように計画するかは重要なポイントです。

一条工務店におけるバルコニーの種類はデザイン性に富んでいますが、同時にバルコニーの坪単価や屋根の後付けができるのかなど、設計段階で把握しておくべき情報は多いです。

明確な目的を持たずに設置してしまうと、後々の失敗や後悔につながる可能性も💦

この記事では一条工務店のバルコニーに関する網羅的な情報を提供し、あなたの家づくりが成功するための知識を分かりやすく解説します!

【記事のポイント】

  • 一条工務店で選べるバルコニーの種類と特徴
  • バルコニーの設置にかかる費用と坪単価
  • 設置後のメンテナンスや雨漏りなどの注意点
  • 後悔しないためのバルコニー計画のポイント

それでは早速本文にいってみましょう

一条工務店バルコニーの計画前に知るべきこと

一条工務店でバルコニーを計画する際、デザインや費用で悩みませんか?

MAYUMI
MAYUMI
ここでは選べる4つの種類から坪単価、知っておきたい「一条ルール」まで後悔しないための重要ポイントを分かりやすく解説します
  • 選べる一条工務店のバルコニー種類
  • 気になるバルコニーの坪単価
  • 設計前に知るべきバルコニー設置ルール
  • バルコニーで使用するタイルの選び方
  • バルコニーにつけるドアの仕様

選べる一条工務店バルコニー種類

一条工務店のバルコニー種類出典:一条工務店カタログ

一条工務店のバルコニーは、主に4つのデザインから選択することが可能です。

それぞれの特徴を理解し、住宅全体のデザインやライフスタイルに合ったものを選ぶことが鍵となります。

種類 手摺りの特徴 メリット デメリット・注意点
ファインバルコニー ガラス(透明・ミスト) デザイン性が高く、開放感がある。光を取り込みやすい。 外から中が見えやすい。ガラスの汚れが目立ちやすい。
アルミ笠木 タイル貼り 住宅外壁との統一感が出せる。プライバシーを確保しやすい。 ファインバルコニーに比べると開放感はやや劣る。
コープレイJY型 アルミ格子(ブラック・ホワイト) i-cubeなどで採用され、可愛らしい印象を与える。 デザインの好みが分かれる可能性がある。
ルーフガーデン 壁で囲まれている プライベート空間を確保しやすく、多様な用途に使える。 閉塞感が出やすい。建築コストが高くなる傾向がある。

気になるバルコニーの坪単価

一条工務店のバルコニー(ファインバルコニー)出典:一条工務店

一条工務店でバルコニーを設置する際の費用は、「坪単価の2分の1」が基本的な考え方です。

MAYUMI
MAYUMI
これは居室のように完全に囲まれた空間ではないため、建築コストが抑えられるからです

具体的な費用は選択する住宅のグレードによって変動。※以下はおおよその目安

  • グランスマート(坪単価約95万円):約47.5万円/坪
  • アイスマート(坪単価約90万円):約45万円/坪
  • アイキューブ(坪単価約85万円):約42.5万円/坪

例えばアイスマートで2坪のバルコニーを計画する場合、「2坪 × 45万円 = 90万円」が追加の費用として計算されます。

ただ注意点としてバルコニーの上に軒(屋根)が大きくかかる設計にすると、坪単価が2分の1ではなく通常の居室と同じ「1分の1」で計算される場合があります。

これは屋根を支えるための構造が複雑になるためです。

MAYUMI
MAYUMI
コストを抑えたい場合は、このルールを理解した上で設計を進める必要があります

設計前に知るべきバルコニー設置のルール

一条工務店のバルコニー(アルミ笠木)出典:一条工務店

一条工務店には「一条ルール」と呼ばれる独自の設計基準が存在し、バルコニー計画にも影響を与えます。

これらのルールを事前に把握しておくことで、スムーズな間取り打ち合わせが可能になります。

MAYUMI
MAYUMI
特にi-smartやi-cubeのように、建物の1階と2階の面積をそろえる「総二階建て」を基本とする商品ではバルコニーの存在が重要です!

2階の一部分をバルコニーにすることで、坪単価が2分の1で計算されるため建築コストを調整する有効な手段となります。

また袖壁(そでかべ)に関するルールも存在します。

MAYUMI
MAYUMI
袖壁は隣家からの視線を遮ったり、デザインのアクセントになったりしますが設置には規定があるようです

例えば「長さ45cmまでは無料」で作れる一方で、バルコニーが3方向を壁で囲まれるような設計になると、その部分の坪単価が1分の1に変更されるケースがあるため注意が必要などなど・・

これらのルールは設計の自由度に影響を与えるため、担当者と十分に確認しながら予算と理想の間取りのバランスを取ることが大切です。

バルコニーに使用するタイルの選び方

バルコニーの床材は見た目の印象だけでなく、メンテナンス性や安全性にも関わる重要な要素です。

一条工務店では、主に「タイル仕上げ」と「WPC仕上げ」の2種類から選ぶことができます。

タイル仕上げ

一条工務店のバルコニー(タイル仕上げ)出典:一条工務店カタログ

磁器質タイルを防水層の上に張り付けた仕様です。

耐久性が高く、紫外線による防水層の劣化を防ぐ効果が期待できます。

表面の凹凸が少ないため、ブラシでこすって水で流すだけで掃除がしやすい点がメリットです。

ただ将来的に防水層の補修が必要になった際、一度タイルを剥がす作業が発生するため、WPC仕上げに比べて修繕費用が高くなる可能性があります。

WPC仕上げ

一条工務店のバルコニー(WPC仕上げ)

木材と樹脂の複合材である、WPCパネルを防水層の上に敷き詰めた仕様です。

パネルを剥がせば直接防水層にアクセスできるため、メンテナンス時の費用を抑えやすい利点があります。

一方でパネルの隙間に砂やゴミが溜まりやすく、パネルの裏側は掃除がしにくいというデメリットも指摘。

日々の手入れのしやすさを重視する場合は、タイル仕上げの方が適していると考えられます。

バルコニーにつけるドアの仕様

一条工務店のバルコニーのドア出典:一条工務店

バルコニーへの出入り口となるドアは、室内の快適性を維持するために重要な役割を担います。

一条工務店の住宅は高い気密性と断熱性を誇っており、その性能は窓やドアにも反映されています。

MAYUMI
MAYUMI
バルコニーに設置されるドアも他の窓と同様に「防犯ツインLow-Eトリプル樹脂サッシ」などが採用され、高い断熱性能を確保✨

これによりバルコニーが外気温の影響を室内に伝えにくくし、冷暖房効率の低下を防ぎます。

またドアの仕様として、施錠のしやすさや安全性も考慮されています。

例えばドアの下部にロック機構が備わっている場合があり、防犯性を高める工夫がされているなど。

MAYUMI
MAYUMI
設計段階では洗濯物を干す際の動線を考慮して、ドアの設置場所を決めることが大切です!

室内物干しスペースやクローゼットからのアクセスが良い位置にドアを配置することで、日々の家事効率が向上します。

一条工務店バルコニーの維持管理と注意点

一条工務店のバルコニー、設置後のことは考えていますか?

MAYUMI
MAYUMI
メンテナンス費用や雨漏りのリスク、屋根の後付け問題など・・計画前に知っておきたい維持管理と注意点を分かりやすく解説!
  • 一条工務店バルコニーなしの外観
  • バルコニーの屋根の後付けは可能か?
  • バルコニーのメンテナンス費用
  • バルコニーの防水性能と対策
  • バルコニーの雨漏りするリスク

一条工務店バルコニーなしの外観

一条工務店のバルコニー外観出典:一条工務店

近年、初期コストの削減やメンテナンスの手間を省く観点から、「バルコニーなし」を選択する家庭も増えています。

バルコニーを設置しないことで建築費用を抑えられるだけでなく、将来的な防水メンテナンスの心配や雨漏りのリスクを大幅に減らせるという大きなメリットがあります。

しかしデメリットも・・

MAYUMI
MAYUMI
一つは外観が単調でのっぺりとした印象になりやすいことです💦

バルコニーは建物の凹凸を生み出し外観に立体感を与える役割も担っているため、これがない場合は窓の配置や外壁タイルの張り分けなどでデザインに工夫を凝らす必要があります。

もう一つの注意点は2階のエアコン室外機の設置場所です。

バルコニーがあれば室外機を容易に置けますが、ない場合は地面に設置するかor壁掛けにする必要があります。

MAYUMI
MAYUMI
地面への設置は配管が長くなり、追加の工事費用が発生する可能性があるため、事前に計画しておくことが求められます・・

バルコニーの屋根の後付けは可能か?

一条工務店のバルコニー屋根出典:一条工務店

新築時には不要だと考えていたものの、住み始めてからバルコニーに屋根が欲しくなるケースは少なくありません。

結論から言うと屋根の後付けは技術的に可能ですが、多くの注意点が伴うため一条工務店としては推奨されないことが多いです。

MAYUMI
MAYUMI
最大の理由は住宅の保証に関わる問題です

後付けの屋根を設置するには、建物の外壁にビスなどで固定する必要があり、壁に穴を開けることになります。

この行為が原因で将来雨漏りが発生した場合、一条工務店の長期保証の対象外となってしまう可能性が非常に高いです。

MAYUMI
MAYUMI
市販されている後付け用の屋根製品(テラス屋根など)は多く存在しますが、これらを設置する際は保証のリスクを十分に理解した上で自己責任で行う必要があります・・

したがって少しでも屋根の必要性を感じるのであれば、コストはかかりますが新築の設計段階で計画に含めておくのが最も安全で確実な方法です。

バルコニーのメンテナンス費用

家の模型とお金と電卓ichijo style

バルコニーは常に雨風や紫外線にさらされるため、定期的なメンテナンスが不可欠です。

メンテナンスを怠ると劣化が進行し、大規模な修繕が必要になる可能性があります。

MAYUMI
MAYUMI
主なメンテナンスは床面の防水層の再塗装です

一条工務店のバルコニーではFRP防水が採用されており、この防水層は10年から15年ごとを目安にトップコートの再塗装や補修が必要となります。

このメンテナンスにかかる費用はバルコニーの広さや劣化状況にもよりますが、一般的に10万円から20万円程度が目安です。

ただ床材にタイル仕上げを選択している場合、防水層を補修するためにタイルを一度剥がして再設置する作業が必要になるため、WPC仕上げよりも費用が高くなる傾向が・・

MAYUMI
MAYUMI
これらの定期的な修繕費用を見越して長期的な資金計画を立てておくことが、安心して住み続けるために大切になりそう

バルコニーの防水性能と対策

一条工務店のバルコニーの防水処理出典:一条工務店

一条工務店は「家は、性能。」という理念を掲げており、バルコニーの防水対策にも高い技術が用いられています。

雨漏りは住宅の寿命を縮める大きな要因となるため、その対策は非常に重要です。

MAYUMI
MAYUMI
一条工務店のバルコニーでは、床に継ぎ目のないFRP防水を標準で採用

これはガラス繊維で強化されたプラスチックで、防水層を一体成形する工法で高い防水性を発揮します。

さらに壁との接合部には防水シートを二重に立ち上げ、その上に水切り用の板金を施工するなど雨水が浸入しやすい箇所に入念な対策が施されています。

MAYUMI
MAYUMI
またバルコニーの床ユニットを工場で生産し現場での作業を最小限にすることで、施工精度を高め品質のばらつきを抑える工夫も!

このように複数の防水対策を組み合わせることで、雨漏りのリスクを低減させていますが経年劣化は避けられません。

そのため定期的な点検と適切な時期のメンテナンスが、その性能を維持する鍵となります。

バルコニー雨漏りするリスク

一条工務店のバルコニー雨漏りichijo style

住宅においてバルコニーは屋根や窓サッシと並び、雨漏りが最も発生しやすい箇所の一つです。

MAYUMI
MAYUMI
一条工務店では高度な防水対策が施されていますが、そのリスクが完全にゼロになるわけではありません

雨漏りの原因となりやすいのは主に以下の箇所です。

  • 排水口(ドレン): 落ち葉やゴミが詰まり排水が滞ることで、防水層の劣化を早める
  • 笠木(かさぎ): 手摺り壁の上部にかぶせられた部材で継ぎ目のシーリングが劣化すると、そこから雨水が浸入
  • 壁との取り合い部分: バルコニーと外壁の接合部は建物の揺れなどで隙間が生じやすい

これらの箇所は日頃から定期的に点検し、清掃を心がけることが大切です。

MAYUMI
MAYUMI
もし防水層のひび割れや膨れ、シーリングの断裂など、劣化のサインを見つけた場合は被害が拡大する前に専門家による診断を受けることが推奨されます

メンテナンスを怠ると、構造躯体の腐食といった深刻な二次被害につながる恐れがあるため早期の対応が不可欠です。

最適な一条工務店バルコニー計画のまとめ

一条工務店のバルコニーでBBQ出典:一条工務店

最適な一条工務店バルコニー計画のためには、以下の点を総合的に検討することが求められます。

 

  1. バルコニーのデザインは全4種類から選択可能
  2. ガラス手摺りのファインバルコニーは開放感が魅力
  3. タイル貼りのアルミ笠木はプライバシー確保に有利
  4. バルコニーの坪単価は基本的に本体坪単価の2分の1
  5. 軒がかかる設計では坪単価が1分の1になる場合がある
  6. 床材はタイル仕上げとWPC仕上げの2種類
  7. 掃除のしやすさではタイル仕上げに利点がある
  8. メンテナンスコストではWPC仕上げが有利な場合がある
  9. バルコニーなしはコストとメンテナンス面でメリット大
  10. バルコニーなしの外観は単調になりやすい点に注意
  11. 屋根の後付けは可能だが保証外のリスクを伴う
  12. 10年から15年周期で防水メンテナンスが必要
  13. 防水メンテナンス費用は10万円から20万円が目安
  14. 一条工務店はFRP防水など高い防水対策を標準採用
  15. 雨漏りリスクを理解し定期的な点検と清掃を心がける

 

以上になります。最後までお読みくださりありがとうございました<(_ _)>

 

【関連記事】