
一条工務店で家づくりを検討する際、多くの人が選択肢に入れるブックシェルフ!
その豊富な収納力は魅力的ですが、一方で「設置して後悔した」という声も耳にします。
ご自身の家庭に本当に必要か?どのサイズが最適か?悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
この記事では一条工務店のブックシェルフに関するサイズ詳細から具体的な収納量、そして実際の活用事例まで徹底解説します。
失敗や後悔を避け、理想の住まいを実現するための一助となれば幸いです♪
この記事を読むことで以下の点が明確に
- ブックシェルフの正確なサイズや収納力
- 設置で後悔しがちなポイントと対策
- 間取りや設置場所に応じた活用アイデア
- コストを抑える裏技や便利な市販収納グッズ
それでは早速本文にいってみましょう
一条工務店ブックシェルフの基本情報と注意点
- ブックシェルフのサイズと仕様
- ブックシェルフの収納力を解説
- ブックシェルフで後悔しない為に
- ブックシェルフを活かす間取り
- ブックシェルフをリビングに置く
ブックシェルフのサイズと仕様
ichijo style
一条工務店のブックシェルフは設置する部屋の広さや収納したい本の量に合わせて、3つのサイズから選択できるのが特徴です。
具体的には横幅が「90cm」「135cm」「180cm」の3種類が用意されており、奥行きは全て45cmで統一されています。
このブックシェルフの大きな魅力は、3つの異なる収納スペースで構成されている点です。
それぞれのスペースは奥行きや高さが異なり、収納するものに応じて使い分けることで効率的な整理整頓が可能になります。
各収納スペースの内寸と特徴
収納スペース | 内寸(横幅 x 高さ x 奥行) | 特徴 |
スライドボックス | 約29cm x 21.5cm x 13cm | 手前にある左右にスライドする棚です。漫画本や文庫本、新書の収納に適しています。 |
奥の収納 | 約32.5cm x 自由 x 24cm | スライドボックスの奥にある棚です。棚板は可動式で高さを自由に調整でき、A4サイズの本や雑誌の収納に便利 |
ボックス下収納 | 約33cm x 41.5cm x 40cm | 最下段にある奥行きの深い収納スペースです。アルバムなど大きなものの収納に向いています。 |
このようにブックシェルフは単なる本棚ではなく、計算された設計によって多様な収納ニーズに応える仕様となっています。
ブックシェルフの収納力を解説
一条工務店ブックシェルフの収納力は非常に高いですが、その能力を最大限に引き出すには各スペースの特性を理解することが鍵となります。
手前にあるスライドボックスは奥行きが約13cmと浅めのため、漫画や文庫本といったコンパクトなサイズの書籍を整理するのに最適です。
一方でスライドボックスの奥にある収納スペースは奥行きが約24cmあり、A4サイズのファイルや雑誌、ハードカバーの単行本など少し大きめのものを収納するのに向いています。
棚板の高さを変えられるため、収納物に合わせて無駄なくスペースを活用できる点も大きなメリットです。
奥行きが約44cmと非常に深いため、本を前後2列に並べてしまうと奥に入れた本が「見えない」「探せない」「取り出せない」という状態に陥りがちになります。
このスペースは厚みのあるアルバムや普段あまり使わないものを収納する場所として割り切るか、後述する市販の収納ボックスなどを活用して空間を仕切る工夫が求められます。
ブックシェルフで後悔しない為に
出典:一条工務店ツイッターより
ブックシェルフは非常に便利な設備ですが、計画なしに設置すると後悔につながる可能性もあります。
採用を決める前に以下の5つのポイントを確認しておくことが大切です。
スペースの圧迫感
ブックシェルフは壁面に設置する大型の収納家具です。
特に幅180cmのタイプをコンパクトな部屋に設置すると、想像以上にスペースが圧迫され部屋が狭く感じられることがあります。
収納量を優先するあまり家族がくつろぐための空間が損なわれないか、間取り図上で慎重にシミュレーションする必要があります。
収納できないものがある
大容量を誇るブックシェルフですが万能ではありません。
例えば下段収納の高さは約41.5cmのため、A3サイズのファイル(一般的な高さ約43cm)を立てて収納することはできません。
収納したい物のサイズをあらかじめ測っておき、ブックシェルフの各スペースに収まるかを確認する作業が不可欠です。
設置場所の失敗
一度設置すると個人で移動させることは極めて困難です。
そのため最初の設置場所の選定が非常に重要になります。
生活動線や他の家具との配置をよく考えずに決めてしまうと、後々「机があって下の物が取り出しにくい」「裏にできた隙間が気になる」といった不満につながるかもしれません。
想定より使わなかった
近年は電子書籍の利用も増えており、物理的な本を所有しない家庭も少なくありません。
もしご自身の家庭の蔵書量が少ない場合、立派なブックシェルフを設置しても持て余してしまい、ただの置物になってしまう可能性があります。
現在の本の量だけでなく、将来的な増減も見越して検討することが求められます。
標準仕様と追加料金
一条工務店では、建物の面積「6坪につき1つのシステム収納」が標準仕様に含まれています。
ブックシェルフもこのカウント対象です。
90cmサイズで約2.2万円、180cmサイズで約3.5万円が目安となるため、予算計画にも影響する点を忘れてはいけません。
【ジョーくんのオーナー様宅訪問🐻🏡】
今回お伺いしたのはM様のおうち音楽がお好きなご夫婦。
両面のブックシェルフにCDなどがぎっしり!収納力抜群ですね!
バルコニーは坪庭風にアレンジ。
夜はライトアップして、お風呂上りに和室でゴロゴロしながら眺めるのが至福の時間だそう。最高ですね~ pic.twitter.com/cM78Ycc6Gc
— ジョーくん@一条工務店 (@joekun_ichijo) February 7, 2024
ブックシェルフを活かす間取り
ブックシェルフの設置場所を工夫することで、その価値をさらに高めることができます。
居住スペースを圧迫せず、かつ機能的に活用できる間取りのアイデアを紹介します。
一つの有効な配置場所は書斎です。
家族の共有スペースとは切り離されているため、専門書などを集中して管理したい場合にも最適です。
また廊下や2階のホールといった、いわゆる「デッドスペース」を有効活用するのも賢い方法です。
家族が自然と本に触れる機会が増え、コミュニケーションのきっかけにもなるでしょう。
子ども部屋への設置も考えられますが、プライベートな空間に本棚を置くことで部屋に籠もりがちになる可能性も考慮すべきです。
家族全員が利用することを想定するなら、あえてリビングや廊下など共有スペースに設置する方が良い場合もあります。
ブックシェルフをリビングに置く
家族が集まるリビングにブックシェルフを設置すると、多くのメリットがあります。
いつでも気軽に本を手に取れる環境は、子どもの読書習慣を育む上で非常に効果的と言えるでしょう。
でもリビングへの設置には注意点も存在します。
リビングは家の中心であり、来客の目にも触れる場所です。
そのためブックシェルフに収納するものが雑多に見えると、部屋全体が散らかった印象を与えてしまいます。
対策としては、ブックシェルフの一部を「見せる収納」として活用することが挙げられます。
お気に入りの写真やおしゃれな小物を飾るディスプレイスペースとして使うことで、インテリアの一部として機能させることが可能です。
また生活感の出やすいものは、サイズの合う収納ボックスに入れて隠す工夫も有効です。
広いリビングであれば大型のブックシェルフも調和しますが、コンパクトなリビングの場合は圧迫感を与えないよう幅90cmのタイプを選ぶなどの配慮が求められます。
この投稿をInstagramで見る
一条工務店ブックシェルフの便利な活用アイデア
一条工務店のブックシェルフ、本の収納だけではもったいない。
- 必見!一条工務店ブックシェルフの活用事例
- ブックシェルフにシンデレラフィット
- ブックシェルフはランドセル置き場に
- キッズカウンターとブックシェルフの組み合わせ
- お得なブックシェルフの背中合わせ
必見!一条工務店ブックシェルフの活用事例
出典:一条工務店
一条工務店のブックシェルフはその名の通り本の収納が主な目的ですが、発想次第で様々な使い方ができる汎用性の高い設備です。
本来の用途を超えた活用事例として、まず挙げられるのがインテリアとしての活用です。
スライド棚の一部にお気に入りの写真立てや小さな観葉植物、アロマキャンドルなどを飾るだけで空間におしゃれなアクセントが生まれます。
季節の飾り付けをするスペースとしても最適で、クリスマスやハロウィンなどのイベントに合わせてディスプレイを変える楽しみ方もできます。
例えばアニメのフィギュアや模型、旅先で集めた民芸品などを並べれば、自分だけの特別なギャラリーが完成します。
さらに実用的な使い方として、日用品の定位置にするアイデアも・・
リモコンやメガネ、腕時計、ティッシュボックスなど、リビング周りで散らかりがちな小物をまとめて置く場所を決めておけば部屋がすっきりと片付きます。
このようにブックシェルフを単なる本棚としてではなく、多目的な「見せる収納」兼「整理棚」として捉えることで暮らしの質をより一層高めることが可能です。
この投稿をInstagramで見る
ブックシェルフにシンデレラフィット
出典:pyori_ismart様インスタ
一条工務店のブックシェルフは、市販の収納グッズを組み合わせることで、さらに使いやすく進化させることができます。
特に「シンデレラフィット」と呼ばれる、棚の寸法にぴったり収まるアイテムを見つけると、収納効率と見た目の美しさが格段に向上します。
下段スペースの攻略
奥行きが深い下段収納には、IKEAのボックス収納(幅33cm×奥行38cm×高さ33cm)が驚くほどきれいに収まります。
このボックスを使えばごちゃごちゃしがちな小物を隠しながら収納でき、見た目も統一されます。
また無印良品のファイルボックスを並べるのもおすすめです。
書類や取扱説明書などを整理するのに役立ち、すっきりとした印象を与えられます。
上段スペースの小物整理
上段の棚で細かな文房具などを整理したい場合は、100円ショップのアイテムが活躍します。
例えばセリアで販売されている「仕切りBOX(深型)」や重ねることができる「プルケース」は、奥行きが棚に合いやすく、散らばりがちな小物を分類して収納するのに便利です。
さらに空いた隙間に「タワーペンスタンド」を組み合わせることで、スペースを無駄なく活用できます。
これらのアイテムを上手に活用すれば、自分仕様にカスタマイズされた機能的で美しい収納空間を作り上げることが可能です。
この投稿をInstagramで見る
ブックシェルフはランドセル置き場に
出典:ichijo style
小学校に入学するお子様がいる家庭では、ランドセルの収納場所が悩みの種になりがちです。
一条工務店のブックシェルフをランドセル置き場として活用できないか、と考える方もいるかもしれません。
その理由はまずランドセルのサイズと重さにあります。
ブックシェルフの棚は重いランドセルを毎日置くことを想定した強度にはなっておらず、奥行きもランドセルを置くには中途半端なサイズ感です。
また子どもの使い勝手の観点からも課題があります。
子どもが自分でランドセルを出し入れするには、ワンアクションで簡単に置けるオープンなスペースが理想的です。
したがってブックシェルフは教科書やノート、文房具といった学用品を整理する場所として活用しましょう。
ランドセル本体の置き場所としてはキャスター付きのランドセルワゴンや、玄関近くのオープンな収納スペースを別途確保する方が生活習慣の定着にも繋がりやすいと言えます。
キッズカウンターとブックシェルフの組み合わせ
一条工務店には、子育て世帯向けに「キッズカウンターキッチン」という人気のオプションがあります。
このキッズカウンターにも、カウンター下に教科書などを収納できるブックシェルフ機能が備わっています。
キッズカウンターのブックシェルフはリビング学習を想定して設計されており、カウンターで勉強しながら必要な教科書をすぐに取り出せる点が最大のメリットです。
子どもの学習習慣をサポートしたいと考える家庭には非常に魅力的な設備でしょう。
キッズカウンターの収納は、あくまで学習に必要な最低限の範囲に留まります。
そのため両者の組み合わせを考えるのも一つの手です。
それぞれのメリットを活かし家庭のライフスタイルに合わせてどちらを採用するか、あるいは両方をどう配置するかを検討することが大切です。
この投稿をInstagramで見る
お得な一条工務店ブックシェルフの背中合わせ
出典:一条工務店インスタ
一条工務店の家づくりにはコストを抑えつつ収納を増やすための、知る人ぞ知る「裏技」が存在します。
それがブックシェルフの「背中合わせ」設置です。
前述の通り一条工務店のシステム収納は、建物の面積6坪あたり1つが標準仕様となっています。
この標準枠を超えると追加料金が発生しますが、「背中合わせ」で設置した収納は2つで「1カウント」として扱われるのです。
具体的には1つの壁を挟んで、片方の部屋(例:リビング)にブックシェルフを設置し、その真裏の空間(例:廊下)にもう1つのブックシェルフを設置するという方法です。
標準の収納枠が足りなくなりそうな場合はぜひ検討したいテクニックです。
まとめ:一条工務店ブックシェルフ採用の判断ポイント
出典:一条工務店
一条工務店のブックシェルフを採用する際に、考慮すべき点を最後にまとめてみました。
最終的な判断を下すためのチェックリストとしてご活用ください。
- ブックシェルフの幅は90cm、135cm、180cmの3種類から選択可能
- 収納はスライド棚、奥の棚、下段の3層構造で機能が異なる
- 部屋の広さに対して大きすぎると圧迫感が出るため注意が必要
- A3ファイルなど一部収納できないサイズのものがあることを認識する
- 一度設置すると移動はほぼ不可能なため設置場所は慎重に決める
- 標準仕様は建物の6坪につき1つの収納が目安
- 標準の収納枠を超えて設置する場合は追加料金が発生する
- 本の収納だけでなくインテリアや小物のディスプレイにも幅広く活用可能
- 無印良品やセリア、イケアの収納グッズで整理しやすさが向上する
- 重さや使い勝手からランドセル置き場としての利用は不向きな面も
- リビング学習を重視するならキッズカウンターも選択肢になる
- 壁を挟んだ背中合わせ設置は収納1カウントで済むためお得
- クローゼットと一体になった背中合わせのユニットも存在する
- リビングに設置する場合は生活感が出ないような見せる工夫が鍵
- 書斎や廊下などデッドスペースを有効活用するのがおすすめ
- 自身の蔵書量やライフスタイルに本当に合うかを見極めることが大切
以上になります。最後までお読みくださりありがとうございました<(_ _)>
【関連記事】
- 【コスパ最強で人気◎】一条工務店 自在棚で理想の収納!サイズと活用法を解説
- 【映える玄関♪】一条工務店のシューズボックス|種類・費用・実例を徹底解説
- 【人気の収納スタイル♪】一条工務店シューズクロークの後悔しない選び方!
- 【おしゃれな玄関に♪】一条工務店の土間収納|失敗しない計画と実例を解説
- 【プロ級の収納術!】一条工務店パントリー収納|種類別の選び方と後悔しないコツ