
一条工務店のカップボードは、そのデザイン性と収納力で多くの施主から人気を集めています。
しかしいざ選ぶ段階になると、カップボードのサイズ展開と選び方に悩んでしまう方も少なくありません。
また価格は一体いくらなのか、オプションによる違いも気になるところです。
さらに一条工務店のカップボードの他社比較で見えるコスパの良さについても、深く知りたいという方も多いでしょう。
この記事ではそんな疑問を解消するため、一条工務店のカップボードに関する情報を網羅的に解説します。
【記事のポイント】
- カップボードの種類ごとの特徴と価格帯
- 後悔しないための最適なサイズの選び方
- 家電収納やコンセントなど使い勝手を高める工夫
- 他社製品との比較でみえるコスパは?
それでは早速本文にいってみましょう
失敗しない一条工務店カップボードのサイズや価格選び
一条工務店のカップボード選びで悩んでいませんか?
「種類が多くて迷う」「最適なサイズが分からない」そんなお悩みを解決します。
- そもそも一条工務店のカップボードとは?
- 一条工務店カップボードの種類と違い
- カップボードのサイズ展開と選び方のポイント
- 気になるカップボードの価格
- 他社比較で見える一条工務店カップボードのコスパ
そもそも一条工務店のカップボードとは?
一条工務店のカップボードは住宅の性能を追求する同社が提供する、機能性とデザイン性を両立させたオリジナルのキッチン収納です。
大きな特徴は備え付け家具であるため、地震の際に倒れてくる心配がない点です。
耐震ロック機能も標準で装備されており、万が一の揺れでも収納物が飛び出しにくい安全設計は多くの施主にとって安心材料となっています。
ただの食器棚としてだけでなく、キッチン空間を美しく機能的に演出するための重要な要素として位置づけられています。
一条工務店カップボードの種類と違い
一条工務店のカップボードは、主に建築する住宅のシリーズに合わせて複数の種類が用意されています。
それぞれデザインの方向性や素材が異なるため、住まい全体の雰囲気と合わせて選ぶことが大切になります。
グレイスカップボード
出典:一条工務店
グランセゾンやグランスマートで標準的に採用されるシリーズです。
木目の柄と木の凹凸感を一致させた「木目同調エンボスパネル」が特徴で、天然木のような上質で高級感のある空間を演出します。
グランドカップボード
i-smart(アイスマート)で採用できる専用のカップボードです。
ピアノのような光沢が美しい鏡面塗装が施されており、モダンでスタイリッシュな印象を与えます。
i-スタンダードカップボード
i-cube(アイキューブ)やセゾンなどで採用できるシリーズです。
木の温もりを感じさせるシンプルなデザインが持ち味で、ナチュラルな雰囲気を好む方に適しています。
ラシックカップボード
HUGme(ハグミー)などで見られるシリーズで、落ち着いた質感とシンプルなデザインが特徴です。
これらの種類は基本的に建築する住宅シリーズによって選択肢が決まりますが、シリーズによっては他のカップボードを選べる場合もあります。
ただi-smartでしか選べないグランドカップボードのように専用品も存在するため、どのカップボードが採用可能か打ち合わせの際に確認することが不可欠です。
カップボードのサイズ展開と選び方のポイント
カップボード選びで最も重要な要素の一つがサイズです。
一条工務店ではキッチンの広さや収納したい物の量に合わせて、横幅・奥行き・高さを選べます。
横幅の選び方
横幅は90cmから270cmまで、主に5つのサイズが展開されています。
食器の量はもちろん、電子レンジや炊飯器などの家電をカウンター上に置くスペースをどれだけ確保したいかで選ぶのが一般的です。
例えば調理家電を複数置く場合は、180cm以上の幅があるとゆとりが生まれます。
奥行きの選び方
奥行きは45cmと65cmの2種類から選択可能です。
収納力を最大限に活かしたい場合は65cmが有利ですが、カップボードとキッチン本体との間の通路幅が狭くなる可能性があります。
人が一人通るのに最低限必要な通路幅は80cm程度と言われているため、キッチンの間取り全体とのバランスを考慮して決める必要があります。
カウンターの高さ
カップボード下部のカウンターまでの高さは、キッチン本体の高さに合わせて80cm・85cm・90cmの3種類から選べます。
主にキッチンで作業する方の身長に合わせて「身長÷2+5cm」を目安に、無理のない姿勢で作業できる高さを選ぶことが推奨されます。
気になるカップボードの価格
ichijo style
一条工務店のカップボードはオプション扱いであり、その価格は選択するサイズによって大きく変動。
あくまで目安ですが、シリーズや時期によって多少の差異はあります。
予算計画を立てる際には、紹介制度や工場見学の抽選会などで得られる割引特典の活用も視野に入れると良いかもしれません。
他社比較で見える一条工務店カップボードのコスパ
一条工務店のカップボードは自社グループで製造しているため、品質に対してコストパフォーマンスが高いと言えます。
デザインの統一感や耐震性といった付加価値を考えると、非常に魅力的な選択肢です。
一方で「どうしても他社メーカーのキッチンを使いたい」という要望に応え、リクシルやパナソニックといった他社製品の導入も可能になっています。
ただ他社製品を導入する際には注意が必要です。
これは一条工務店が自社製品を大量生産することでコストを抑えているため、他社製品では同等の割引率が適用されないからです。
デザインに強いこだわりがある場合を除き、コストパフォーマンスや住宅との一体感を重視するのであれば、一条工務店のオリジナルカップボードを選択するのが賢明です。
一条工務店カップボードのサイズや価格以外の検討点
- カラーバリエーションと空間の印象
- 家電収納・ゴミ箱スペースの工夫点
- 失敗しないコンセント・照明の計画
- 実際のユーザーの口コミ・体験談
- ショールームで確認すべきポイント
カラーバリエーションと空間の印象
カップボードの色は、キッチン全体の雰囲気を決定づける重要な要素です。
一条工務店では、各シリーズのコンセプトに合わせたカラーバリエーションが用意されています。
グレイスシリーズではダーク、グレージュ、サンド、ホワイトといった木目調の色合いが中心で、落ち着いた上質な空間を作り出します。
最近ではよりモダンな印象のナイトストーンという新色も登場しました。
一方でグランドカップボードはプレミアムレッドやブラックなど、光沢のある鏡面塗装が特徴でシャープで洗練されたキッチンを演出できます。
カラー選びの基本的なルールとして、カップボードはキッチン本体と同じ色で統一されます。
床材や壁紙との相性も考慮しながら長く愛せるカラーを選びましょう。
家電収納・ゴミ箱スペースの工夫点
整然としたキッチンを実現するためには、家電やゴミ箱の置き場所が鍵となります。
一条工務店では、これらをスマートに解決するためのオプションや工夫が考えられています。
家電収納タイプ
出典:一条工務店
オプションで選択できる「家電収納タイプ」は、電子レンジや炊飯器といった生活感の出やすい家電を扉付きのスペースに隠せる人気の設備です。
内部には蒸気を排出する換気機能が付いており、扉を閉めたままでも炊飯が可能です。
しかし約20万円から26万円程度の高額なオプションであるため、予算との兼ね合いが求められます。
この投稿をInstagramで見る
ゴミ箱スペースの考え方
家電収納タイプの下部はゴミ箱を置くスペースになっていますが、「扉を開けてゴミ箱を引き出す」という動作が面倒で使いにくいという声も聞かれます。
そのためシンク下の引き出しに分別用のゴミ箱を設置したり、カップボードの一部をオープンなゴミ箱スペースにしたりとライフスタイルに合わせた工夫が必要です。
特に床暖房のある一条工務店の住宅では生ゴミの臭いが気になりやすいため、蓋付きのゴミ箱を選ぶ、あるいは設置場所を工夫するといった対策が考えられます。
失敗しないコンセント・照明の計画
カップボード周りの使い勝手は、コンセントと照明の計画に大きく左右されます。
コンセントの数と位置
出典:一条工務店
カップボードには、標準で吊り戸棚の下にコンセントが設置されています。
しかしカウンターに置いた家電のコードが上から垂れ下がる形になり、見た目がすっきりしないという意見も・・
これを解決するため、あらかじめカップボード奥の壁にコンセントを追加で設置しておくのがおすすめです。
使用する予定の家電(コーヒーメーカー、トースター、ミキサーなど)の数を具体的に想定し、それに合わせた数と位置を設計士に相談しましょう。
この投稿をInstagramで見る
照明計画
ウォールキャビネットの下には、手元を明るく照らすLEDの間接照明が標準で付いています。
キッチンの主照明がダウンライトの場合、カップボードでの作業時に自分の影で手元が暗くなることがあります。
そのためダウンライトの配置を工夫したり、間接照明をうまく活用したりして、常に明るい作業スペースを確保できるように計画することが大切です。
この投稿をInstagramで見る
実際のユーザーの口コミ・体験談
ichijo style
カップボードを実際に使用しているユーザーの声は、カタログだけでは分からないリアルな情報を与えてくれます。
満足度の高い点として多く挙げられるのは、やはりその圧倒的な収納力です。
また耐震ロックなどの安全機能も高く評価されています。
一方で注意点として指摘されがちなのが、前述の通り家電収納タイプのゴミ箱の使い勝手やコンセントの位置の問題です。
また吊り戸棚(ウォールキャビネット)の上段は身長によっては手が届きにくく、日常的には使わないものを収納するスペースになりがちという意見もあります。
ショールームで確認すべきポイント
出典:一条工務店
最終的な決定を下す前に、必ずショールームや展示場で実物を確認することをおすすめします。
図面やカタログだけでは分からない、五感で感じる情報がそこにはあります。
確認すべき具体的な項目
- 高さの体感: 実際にカウンターの前に立ち、自分の身長に合った高さ(80cm, 85cm, 90cm)はどれかを確認
- 通路幅の確認: カップボードとキッチンの間に立ち、一人で作業する場合、二人ですれ違う場合などを想定して適切な通路幅を体感
- 扉の質感と色味: 木目調の凹凸感や鏡面塗装の光沢感、カタログとは微妙に異なる実際の色味を目で見て確認
- 収納の操作性: 引き出しの開閉のスムーズさ、ソフトクロージング機能の効き具合、吊り戸棚へのアクセスしやすさなどを実際に試す
入居後の「こんなはずではなかった」という後悔を未然に防ぐことができます。
まとめ:賢い一条工務店カップボードのサイズや価格の決め方
出典:一条工務店
一条工務店で満足のいくカップボードを選ぶためには、以下のポイントを総合的に検討することが鍵となります。
- 住宅全体のデザインに合うシリーズ(グレイス、グランドなど)を決める
- 所有する食器の量や置きたい調理家電の数から最適な横幅を検討する
- キッチンの通路幅とのバランスを考え、奥行き(45cm or 65cm)を選択
- サイズごとの価格を把握し、予算内で最適な組み合わせを見つける
- 家電収納やゴミ箱の配置など、日々の使い勝手を具体的にイメージ
- コンセントの位置や照明設置も実際の生活を想定して計画的に
- 他社製品も選択肢にはあるが、コストと手間を考慮して慎重に判断
- 必ずショールームで実物の高さ、質感、操作性を体感してから最終決定
- ユーザーの口コミやSNSでの活用事例も参考にする
- 紹介制度やキャンペーンをうまく活用しオプション費用を計画
- 自在棚やパントリーとの組み合わせでカップボードのサイズを調整することも
- キッチン本体の色と統一されるためキッチン全体のカラースキームを検討
- 耐震性や安全性といった一条工務店ならではの標準仕様の価値も評価
- 将来的な家族構成の変化や持ち物の増減も考慮に入れる
- 最終的には毎日使うキッチン空間が、快適で心豊かな場所になるかを基準に選ぶ
以上になります。最後までお読みくださりありがとうございました<(_ _)>
【関連記事】
- 【シンプルでおしゃれ♬】一条工務店のトイレ背面収納|価格や使い勝手を解説
- 【機能&デザイン◎】一条工務店ラシックシリーズの仕様・口コミを徹底解説!
- 【見た目は重要!】一条工務店で内装・外観をおしゃれにする秘訣♪|実例を交え紹介
- 【後悔する前に必見!】一条工務店ハグミー内装|おしゃれな実例と選び方
- 【おしゃれにしたい♬】一条工務店オープンステア完全ガイド|後悔しない選び方