住宅設備 PR

【快適性に大きく影響!】一条工務店の室内ドア種類|失敗しないポイントを解説

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
一条工務店の室内ドアの種類について解説している女性

一条工務店で理想の家づくりを進める上で、室内ドアの選択は日々の暮らしの快適性や動線を大きく左右する重要な要素です。

室内ドア標準仕様にはどのようなものがあるのか、開き戸や引き戸といったドアの種類について詳しく知りたいと考えている方は多いのではないでしょうか。

さらにプライバシーや特定のニーズに応える、防音ドア・ペット用くぐり戸などの特殊オプションに関してもその特徴をしっかり把握しておきたいところです。

この記事を読むことで以下の点が明確になります。

  • 標準仕様で選べるドアのバリエーション
  • 暮らしを豊かにするオプションドアの特徴
  • 設置場所ごとの最適なドアタイプの選び方
  • 後悔しないための注意点とトラブル対処法

それでは早速本文にいってみましょう

一条工務店の室内ドア種類|失敗しない選び方と基本仕様

この章では標準仕様から防音・ペット用といった、特殊オプションまで全種類を比較。

MAYUMI
MAYUMI
サイズや鍵の種類、価格、そしてドアが暮らしに与える影響まで分かりやすく解説します
  • 一条工務店の室内ドア標準仕様をチェック
  • 開き戸や引き戸など室内ドアの種類
  • 搬入にも関わる室内ドアサイズ(特に幅)
  • 防音ドア・ペット用くぐり戸などの特殊オプション
  • 鍵付き室内ドアの種類と価格
  • 室内ドアが暮らしに与える影響とは?

一条工務店 室内ドア標準仕様をチェック

一条工務店の室内ドアのカタログ出典:一条工務店

一条工務店の家づくりでは、多くの設備が標準仕様として充実している点が大きな魅力ですが室内ドアも例外ではありません。

はじめに標準仕様の内容を正確に把握しておくことが、オプションを検討する上での重要な基盤となります。

一条工務店の室内ドアは、自社グループ工場で開発・生産されたオリジナル製品が基本です。

MAYUMI
MAYUMI
そのためデザインやカラーの統一感を図りやすいというメリットがあります✨

標準で選べるドアには一般的な「開き戸」やスペースを有効活用できる「引き戸」、クローゼットなどで用いられる「折れ戸」などがあります。

また機能面ではドアが閉まる直前にブレーキがかかり、ゆっくりと静かに閉まる「ソフトクロージング機能」が多くのドアに標準で備わっている点も特徴です。

MAYUMI
MAYUMI
これによりドアが閉まる際の「バタン」という衝撃音を防ぎ、小さなお子様がいるご家庭でも指挟みのリスクを軽減できます

まずは標準仕様でどのようなドアが選べ、どのような機能が付いているのかを設計士に確認し、ご自身のライフスタイルに必要な要素を洗い出すことから始めましょう。

開き戸や引き戸など室内ドアの種類

一条工務店では、間取りや用途に合わせて様々な種類の室内ドアを選ぶことができます。

それぞれの特徴を理解し、適切な場所に配置することが快適な住まいへの鍵となります。

開き戸

一条工務店の室内ドアの開き戸ichijo style

最も一般的なタイプのドアです。

MAYUMI
MAYUMI
前後に開閉するためのスペースが必要ですが、気密性や遮音性を確保しやすいという利点があります

ドアノブのデザインも選択可能で空間のアクセントにもなります。

ただドアを開けた際に廊下を塞いだり、人にぶつかったりする可能性も考慮し、動線を十分にシミュレーションすることが大切です。

引き戸

一条工務店の室内ドアの引き戸ichijo style

レールに沿って横にスライドさせて開閉するドアです。

MAYUMI
MAYUMI
開き戸のように前後のスペースを必要としないため、廊下や部屋を広く使えます

特にトイレや脱衣所などの限られた空間や、車椅子を利用する場合にも有効です。

一条工務店の引き戸は床にレールがない上吊り式が基本で、掃除がしやすく見た目もすっきり。

引き戸には壁の中に扉が収納される「インセットタイプ」と、壁の外側をスライドする「アウトセットタイプ」があります。

インセットタイプは壁の厚みが必要で、耐力壁には設置できないなどの制約があるため採用できる場所が限られます。

スリットスライダー

一条工務店の室内ドアのスリットスライダー

縦にスリットが入ったデザイン性の高い引き戸です。

アクリル板がはめ込まれており、ドアを閉めていても光を通し人の気配を感じることができます。

リビングと隣接する部屋の仕切りなど、開放感を保ちつつ空間を分けたい場合に適しています。

親子ガラス戸

一条工務店の室内ドアの親子ガラス戸出典:hinako_grandsaison様インスタより

普段は大きい方の扉だけを使い、大きな荷物を搬入する際などには小さい方の扉も開けて開口部を広くできる便利なドアです。

ガラス部分から光を取り込めるため、玄関ホールからリビングへの入口などに採用すると、明るく高級感のある空間を演出できます。

これらのドアの特性をまとめると以下のようになります。

種類 主な特徴 メリット デメリット・注意点
開き戸 前後に開閉する一般的なドア 気密性・遮音性が高い、デザインが豊富 開閉スペースが必要、動線の妨げになる可能性
引き戸 横にスライドして開閉 省スペース、開閉が楽、バリアフリーに適している 開き戸に比べ気密性・遮音性が劣る傾向、設置に壁面が必要
スリットスライダー 光を通すスリット付きの引き戸 デザイン性が高い、開放感を演出できる 引き戸と同様の注意点、プライバシー確保には不向き
親子ガラス戸 大小2枚の扉からなる開き戸 開口部を広く取れる、採光性が高い、高級感 設置に広い間口が必要

 

搬入にも関わる室内ドアサイズ(特に幅)

一条工務店の室内ドアのカタログ出典:一条工務店

室内ドアの選択においてデザインや機能性だけでなく「サイズ」、特に有効開口部の幅を正確に把握しておくことは後々の後悔を防ぐために非常に重要です。

なぜならドアの幅は日々の通りやすさはもちろん、ソファや冷蔵庫といった大型家具・家電の搬入経路に直接影響するためです。

一条工務店の室内ドアの有効開口幅はドアの種類によって異なります。

  • 開き戸:約63cm (ドア本体を取り外した場合でも約68cm~70cm程度)
  • 引き戸:約74cm

これはあくまで一例であり設計によって多少の差異は生じます。

例えば引き戸でも設置場所によっては有効幅が80cmを超える場合もあります。

ここで注意したいのは最近の大型冷蔵庫やドラム式洗濯乾燥機は、幅が70cmを超える製品も少なくないという点です。

間取りの打ち合わせ段階で将来購入する可能性のある家具や家電のサイズを想定し、搬入経路となるドアの幅が十分であるかを確認しなかったために「購入したい冷蔵庫が入らない」といった問題が発生するケースがあります。

MAYUMI
MAYUMI
したがって間取り設計の際には、必ず設計士に各ドアの正確な有効開口幅を確認しましょう!

そして主要な搬入経路については少し余裕を持ったサイズを確保する、あるいはいざという時には掃き出し窓からの搬入が可能かどうかも含めて検討しておくことが安心して暮らすためのポイントと言えます。

防音ドア・ペット用くぐり戸などの特殊オプション

一条工務店の室内ドアのカタログ出典:一条工務店

一条工務店では標準のドアに加えて、特定のニーズに応えるための特殊なオプションドアが用意されています。

これらを適切に採用することで、より快適で満足度の高い住環境を実現できます。

防音ドア

書斎や寝室、シアタールームなど音漏れを軽減してプライバシーを確保したい空間に有効なのが防音ドアです。

オプション価格の目安は約5万円から6万円程度となります。

このドアは標準のドアに比べて密閉性を高めた構造になっています。

ただし採用には大きな注意点が二つあります。

MAYUMI
MAYUMI
一つ目は一条工務店が誇る全館換気システム「ロスガード90」の給気口を、防音ドアを設置した部屋には設けられないことです

ドアの密閉性が計画的な換気を妨げるため、壁に穴を開けて個別の換気扇を設置することが必須となります。

MAYUMI
MAYUMI
二つ目はその個別換気扇を通じて屋外の音が室内に入りやすくなる可能性がある点です💧

これらのデメリットを理解した上で採用を検討する必要があります。

ペット専用くぐり戸

猫や小型犬を飼っているご家庭に便利なのが、ペット専用のくぐり戸です。

オプション価格は約5,500円と比較的安価に設置できます。

MAYUMI
MAYUMI
このオプションを利用すれば、部屋のドアを閉めたままでもペットが自由に行き来できるようになります

冷暖房効率を保ちつつ、ペットの快適な動線を確保できるのが大きなメリットです。

ただこのくぐり戸を設置できるのは「開き戸」のみで、引き戸には対応していません。

ペットとの暮らしを計画している方はドアのタイプと合わせて検討しましょう。

鍵付き室内ドアの種類と価格

一条工務店の室内ドアの鍵出典:一条工務店

室内のプライバシー確保やセキュリティ向上のために、各部屋のドアに鍵を取り付けることも可能です。

一条工務店では用途に応じていくつかの種類の鍵をオプションで選択できます。

MAYUMI
MAYUMI
トイレや洗面脱衣室には、外側から使用中かどうかが色でわかる「表示錠」が標準で付いてくる

これ以外の部屋に鍵を追加する場合、オプションとして注文することになります。

主な種類と価格の目安は以下の通りです。

種類 特徴 用途例 ドアタイプ別価格の目安(税込)
表示錠 内側から施錠し、外側はコイン等で解錠可能。使用中表示付き トイレ、洗面室 開き戸: 約2,420円 / 引き戸: 約6,050円
内締錠 内側からのみ施錠・解錠が可能。表示なし 寝室、書斎 開き戸: 約2,420円 / 引き戸: 約6,050円
本締錠 内外から鍵を使って施錠・解錠するタイプ 特にプライバシーを重視する部屋、貴重品保管室 開き戸: 約7,260円 / 引き戸: 約9,350円

価格はドアのタイプによって異なります。

引き戸用の鍵は構造が複雑になるため、開き戸用よりも高価になる傾向があります。

また建築後に鍵が必要になった場合、一条工務店から純正の鍵付きレバーハンドルを取り寄せてDIYで交換することも可能です。

部品代は種類によりますが6,000円から7,000円程度が目安です。

MAYUMI
MAYUMI
ただドアに穴を開ける作業が必要になるため、自信のない方は設計段階で採用しておく方が安心でしょう

どの部屋にどのレベルのプライバシーが必要かを考え、適切な鍵を選択することが大切です。

室内ドアが暮らしに与える影響とは?

一条工務店の室内ドアの間取り出典:一条工務店のグランスマートで家づくり

室内ドアは単に部屋を仕切るだけの建具ではありません。

その種類や配置が日々の生活動線、空間の広がり、家族間のコミュニケーション、そしてプライバシーの確保といった暮らしの質そのものに大きな影響を与えます。

例えば家の中心に廊下を設ける従来の間取りでは、廊下が移動専用のスペースとなり居住空間が狭くなる傾向がありました。

MAYUMI
MAYUMI
しかし近年では引き戸を効果的に使用し廊下をなくす、あるいは最小限にすることで限られた面積を最大限に居住スペースとして活用する間取りが人気です✨

引き戸は開け放つことで部屋と部屋を一体化させ、開放的な大空間を生み出すこともできます。

また一つの部屋に複数のドアを設けることで「回遊動線」が生まれます。

MAYUMI
MAYUMI
朝の忙しい時間帯に家族の動線が交錯することなくスムーズに移動できるため、日々の小さなストレスが軽減される♪

一方で吹き抜けのある開放的なリビングは魅力的ですが、音や匂いが1階と2階で伝わりやすいという側面も持ち合わせます。

このような場合、2階の廊下や階段の出入り口に一枚ドアを設けるだけで、調理中の匂いが2階の寝室に広がるのを防いだり、リビングのテレビの音を遮って静かな環境を保ったりすることが可能です。

MAYUMI
MAYUMI
このように室内ドアは暮らしのデザインにおける重要なツールです

間取りを考える際には単に部屋を区切るという視点だけでなく、ドアを開けた時 or 閉めた時の動線や空間のつながりを立体的にイメージすることが快適な住まいを実現する上で不可欠と言えます。

一条工務店の室内ドア種類ごとの評判と注意点

一条工務店の室内ドア、どこに何を選べば後悔しないか迷いますよね。

MAYUMI
MAYUMI
この章では場所別のおすすめタイプや契約後の変更リスク、トラブル対策からリアルな口コミまで知っておきたい実践的な注意点を分かりやすく解説!
  • 設置場所別おすすめ室内ドアタイプ
  • 契約後に室内ドアの変更は可能か?
  • 室内ドアが閉まらない時の原因と対策
  • 検討の参考にしたい室内ドアの口コミ

設置場所別おすすめ室内ドアタイプ

スリットスライダー出典:ichijo_officialインスタより

家のどの場所にどのタイプのドアを設置するかは、日々の使い勝手と快適性を決定づける重要な選択です。

空間の役割と動線を考慮して最適なドアを選びましょう。

リビング・ダイニング

家族が集まる中心的な空間であり、来客を迎える場所でもあるためデザイン性と開放感が求められます。

隣接する部屋とのつながりを意識するなら、光を取り入れられる「スリットスライダー」や「親子ガラス戸」がおすすめです。

これにより空間に広がりと明るさをもたらすことができます。

トイレ・洗面脱衣室

これらの空間はスペースが限られていることが多く、また使用頻度も高いため省スペースで開閉できる「引き戸」が最も適していると考えられます。

開き戸のようにドアの開閉範囲を気にする必要がなく、出入りがスムーズになります。

特に高齢者や小さなお子様がいるご家庭では力のいらない引き戸が安心です。

寝室・書斎

プライバシーを確保したい部屋には、遮音性に比較的優れている「開き戸」が向いています。

静かな環境で集中したり、リラックスしたりしたい空間には最適です。

さらにプライバシーを高めたい場合は、オプションで鍵を追加することを検討すると良いでしょう。

収納(クローゼット・押入れ)

収納スペースの扉は中の物が見やすく、取り出しやすいことが第一です。

スペースに余裕があれば「開き戸」や「引き戸」でも問題ありませんが、狭い場所では扉が邪魔にならない「折れ戸」も有効な選択肢となります。

折れ戸は開口部がやや狭くなるという点はありますが、開閉に必要な手前のスペースが少なくて済みます。

契約後に室内ドアの変更は可能か?

考えている女性ichijo style

家づくりの打ち合わせを進める中で、「やっぱりこのドア、違うタイプにしたい」と心変わりすることは十分にあり得ます。

MAYUMI
MAYUMI
しかし契約後、特に着手承諾後の室内ドアの変更は非常に困難であるか、あるいは追加費用が発生する可能性が高いと認識しておく必要があります💦

その理由は室内ドアの種類の変更が、単に建具を入れ替えるだけの問題ではないからです。

特に「開き戸」から「引き戸」への変更は、壁の構造に大きく影響。

前述の通り引き戸(インセットタイプ)を設置するには、扉を引き込むためのスペース(戸袋)を壁の中に設ける必要があります。

MAYUMI
MAYUMI
そのため壁の厚みが変わったり、構造上重要な「耐力壁」を削ることになったりと大変

一条工務店では耐震性を確保するために厳密な構造計算を行っており、壁の量を変更するような設計変更は家全体の再計算が必要になる場合があります。

ある施主の例では洗面所のドアを開き戸から引き戸へ変更したいと要望したところ、壁量が不足するため、隣接する収納スペースを犠牲にして壁を増やすことで対応したというケースも・・

このようにドア一枚の変更が、間取り全体の見直しに繋がることも少なくありません。

MAYUMI
MAYUMI
したがってドアの種類や配置は間取りを確定させる最終段階である「着手承諾」までに、熟考を重ねて決定することが後悔しないための重要なポイントです

室内ドアが閉まらない時の原因と対策

ソフトフローズ機構出典:ykkap

一条工務店の住宅に住み始めてから、室内ドアがスムーズに閉まらなくなるという不具合が発生することがあります。

その多くはドア本体の問題ではなく、ドアに標準装備されている「ソフトクローズ(ソフトクロージング)機能」の部品の故障が原因です。

MAYUMI
MAYUMI
ソフトクローズ機能はドアが閉まる衝撃を和らげ、静かに閉じるための便利な機能ですが、頻繁に使用するドアでは経年劣化により内部の部品が破損することがあります

主な症状としては「ドアを閉めても、最後の数センチで止まってしまい完全に閉まりきらない」「ドアを開けた後、ソフトクローズのレバーが所定の位置に戻らない」といったケースが報告されています。

このような不具合が発生した場合の対処法は主に二つです。

MAYUMI
MAYUMI
一つ目は一条工務店のアフターサポートに修理を依頼する方法です

専門のスタッフが訪問し部品の交換などを行ってくれます。

保証期間内であれば無償で対応してもらえる可能性がありますが、保証期間外や施主の過失による場合は部品代と作業費で5,000円から1万円程度の費用がかかることがあります。

MAYUMI
MAYUMI
二つ目は部品だけを取り寄せて自分で交換(DIY)する方法です

一条工務店のアプリや担当者を通じて、交換用のソフトクローズ部品を注文することが可能です。

交換作業にはプラスドライバーなどの基本的な工具が必要ですが、詳細な手順が記載された説明書も付属しているため、DIYに慣れている方であれば30分程度の作業で完了できます。

原因の多くが消耗品であるソフトクローズ部品の故障であることを理解し、適切な方法で早めに対処することをおすすめします。

検討の参考にしたい室内ドアの口コミ

口コミichijo style

実際に一条工務店の家に住んでいる施主の方々の口コミは、カタログや展示場だけではわからないリアルな情報を得るための貴重な情報源です。

室内ドアに関しても様々な視点からの意見が見られます。

防音性に関して

一条工務店の家は高気密・高断熱であるため外からの音は非常に静かですが、室内の音は響きやすいという特性があります。

この点についてオプションの「防音ドア」の評価は分かれるようです。

否定的な意見としては「期待したほどの防音効果はなかった」「ドアの密閉性は上がったが、必須となる個別換気扇から音が聞こえてしまい意味がなかった」といった声があります。

一方で「トイレの音漏れ対策としてドアの前に廊下を設けて二重扉にしたら、ほとんど音が気にならなくなり満足している」という間取りの工夫で成功した肯定的な評価も・・

MAYUMI
MAYUMI
これらのことから防音ドア単体の性能に過度な期待はせず、間取りと組み合わせて対策することが重要と考えられます

ドアの開閉に関して

ソフトクローズ機能については「静かに閉まって便利」という高評価が多い一方で、「数年で壊れてしまった」という消耗品としての側面を指摘する声も少なくありません。

また一条工務店の家は気密性が非常に高いため、「キッチンの換気扇を強で回していると、家の中の気圧が下がり玄関ドアや室内ドアが重く感じることがある」という報告も。

これは不具合ではなく高気密住宅特有の性質として理解しておく必要があります。

デザインや使い勝手に関して

「引き戸を多用したことで、廊下がなくなり部屋が広く使える」

「回遊動線ができて家事が楽になった」

などなどドアの選択で生活の質の向上に繋がったという満足の声が多く見受けられます。

一方で「開き戸の開く向きを逆にすればよかった」「大型家具の搬入時にドアの幅がギリギリだった」といった、設計段階でのシミュレーション不足を後悔する声もありますので注意!

まとめ:一条工務店の室内ドア種類選びで後悔しないためのポイント

一条工務店の室内ドアの種類出典:一条工務店

一条工務店で室内ドアを選ぶ際に後悔しないためにはデザインや機能性だけでなく、暮らし全体を見通した多角的な視点が必要です。

これまでの情報を踏まえ、失敗しないための重要なポイントをまとめました。

 

  1. まずは標準仕様で何が選べるかを正確に把握すべき
  2. 開き戸と引き戸のメリット・デメリットを理解し選択
  3. 将来の家具や家電の搬入を考えドアの有効開口幅を確認
  4. 引き戸は省スペースだが耐力壁には設置できない制約が
  5. ドアの配置で生活動線や家事効率が大きく変わることを意識
  6. 回遊動線を取り入れると暮らしにゆとりが生まれる
  7. 音や匂いが気になる場所にはドアを一枚追加することも検討
  8. ソフトクローズ機能は便利だが消耗品であると認識しておく
  9. 防音ドアは個別換気扇が必須となるデメリットがある
  10. ペットドアは開き戸にしか設置できない
  11. 鍵の種類と必要性を部屋の用途ごとに検討
  12. 着手承諾後のドアの種類の変更は基本的に困難
  13. ドアの色は床や壁紙とのバランスを見て慎重に選ぶ
  14. 実際の使用感をイメージするため宿泊体験や見学会を活用
  15. 施主の口コミを参考にリアルな情報を収集する

 

以上になります。最後までお読みくださりありがとうございました<(_ _)>

 

【関連記事】