
一条工務店の床暖房は、冬の暮らしを快適にしてくれる魅力的な設備です。
しかし長く安心して使い続けるためには、定期的なメンテナンスが欠かせません。
具体的な一条工務店の床暖房のメンテナンス内容や、気になるメンテナンス費用の実態について不安を感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
この記事ではそうした疑問にお答えするため、メンテナンスを安く抑えるコツまで専門的な情報を分かりやすく解説!
正しい知識を身につけ、大切な住まいを最適な状態で維持しましょう♪
【記事のポイント】
- 床暖房の仕組みとメンテナンス項目
- 不凍液交換や室外機にかかる費用
- メンテナンス費用を抑えるためのコツ
- 口コミから分かる注意点や後悔しやすいポイント
それでは早速本文にいってみましょう
一条工務店 床暖房 メンテナンスの基本知識
一条工務店の快適な床暖房を長く使う秘訣は、正しいメンテナンス知識にあります。
- 全館床暖房の仕組みと特徴
- 使用される不凍液と水道水の違い
- 毎年必要な不凍液の補充
- エアコン室外機のメンテナンス頻度
- 床暖房配管設備の交換目安
全館床暖房の仕組みと特徴
一条工務店の全館床暖房は、家全体を効率よく暖める「電気ヒートポンプ式温水循環システム」を採用しています。
これはエアコンの室外機と同じ仕組み(ヒートポンプ)を利用して空気中の熱を集め、その熱でお湯を作り出すものです。
そして作られたお湯を床下に張り巡らされた配管に循環させることで、家全体を暖めます。
このシステムの大きな特徴は「ふく射熱」を利用している点です。
床から放出される遠赤外線が壁や天井に反射し、空間全体をじんわりと暖めます。
また足元から体の芯までぽかぽかと暖まるため、室温がそれほど高くなくても快適に感じられます。
部屋の上下での温度差も少なく、どこにいても心地よい暖かさを保てるのが魅力です。
使用される不凍液と水道水の違い
ichijo style
一条工務店の床暖房システムでは配管内を循環させる液体として、主にピンク色をした「不凍液」が用いられています。
この不凍液の主成分は「プロピレングリコール」で毒性が低く、食品添加物や医薬品にも使用される比較的安全な物質です。
一方で2016年頃から建築される住宅では、寒冷地など一部の地域を除いて「水道水」が使用されるケースが増えてきました。
これは一条工務店の住宅の高い断熱性能により、凍結のリスクが低いと判断される地域が増えたためと考えられます。
水道水の場合は不凍液の交換費用がかからないというメリットがありますが、不凍液が指定されている地域で自己判断で水道水のみを補充し続けると凍結のリスクが生じる可能性があるため注意が必要です。
毎年必要な不凍液の補充
出典:一条工務店
床暖房の配管内を循環している不凍液や水道水は完全に密閉されているわけではなく、運転を続ける中で水分が少しずつ蒸発し量が減少していきます。
そのため本格的に床暖房を使い始める前の秋頃に、毎年1回の補充作業が推奨されています。
さらに量が減るとリモコンに「LL」(警告)や「EL」(エラー)といった表示が出て、システムが停止してしまうことも・・
補充作業はオーナー自身で簡単に行うことが可能です。
屋外に設置されているエアコン室外機(ヒートポンプユニット)の上部にある給水口のフタを開け、不足分を補充します。
この手入れを怠らないことがシステムの性能を維持し、トラブルを未然に防ぐ鍵となりますのでやっておきましょう。
エアコン室外機のメンテナンス頻度
ichijo style
一条工務店の床暖房システムにおいて、熱を作り出す心臓部にあたるのがエアコン室外機(ヒートポンプユニット)です。
この室外機は日常的な専門メンテナンスは基本的に不要とされています。
ただ室外機の周囲に物を置いたり、枯れ葉やゴミが吸込口を塞いだりすると、熱交換の効率が低下し性能の低下や故障の原因につながります。
一方で室外機は電化製品であるため当然寿命があります。
一般的なエアコン室外機の寿命は10年〜15年程度と言われており、一条工務店の床暖房システムで使用される室外機も同程度が交換の目安と考えられます。
交換には高額な費用が発生するため、長期的な視点での資金計画を立てておきましょう。
保証期間を過ぎてからの故障は有償修理となるため、10年を経過したあたりから交換の可能性を視野に入れておくといいかも。
床暖房配管設備の交換目安
ichijo style
床暖房の配管設備は住宅の寿命と同じくらい長く使えるように設計されており、頻繁な交換は必要ありません。
一条工務店で採用されている配管は「架橋ポリエチレン管」という材質で、優れた耐熱性や耐久性を持ち50年以上の耐久性評価を得ています。
設計段階から床暖房の配管ルートが計画されており、各部屋を「一筆書き」のように一本の長い管でつなぐことが可能になっています。
これにより水漏れのリスクが大幅に低減され、メンテナンスの手間も省ける構造です。
ただリフォームなどで床に釘を打ったり、重量物を一点に集中して置き続けたりすると配管を傷つけてしまう危険性があります。
床下に重要な配管が通っていることを常に意識し、床面へのダメージは避けるようにしましょう。
一条工務店 床暖房 メンテナンスの費用と実態
一条工務店の床暖房にかかるリアルなメンテナンス費用を知りたくありませんか?
- 床暖房メンテナンス費用の実態
- メンテナンスに関する口コミ
- 床暖房のメンテナンスで後悔した点
- サポート体制と相談窓口
床暖房メンテナンス費用の実態
ichijo style
一条工務店の床暖房を長期的に維持していくためには、いくつかのメンテナンス費用が発生します。
費用は大きく分けて毎年発生する可能性のあるものと、約10年周期で必要になるものに分けられます。
周期的なメンテナンス費用
長期的な視点で最も大きな費用となるのが、不凍液の全交換とエアコン室外機の交換です。
メンテナンス項目 | 頻度の目安 | 費用の目安 | 備考 |
不凍液(水道水)補充 | 毎年 | 年間数百円~ | 補充用の不凍液代。自身で作業可 |
不凍液の全交換 | 約10年 | 約5万円 | 専門業者による作業が必要 |
エアコン室外機の交換 | 約10~15年 | 約25~30万円 | 故障した場合の交換費用 |
配管設備の交換 | 50年以上 | – | 基本的に交換は不要 |
費用の詳細
毎年の不凍液補充は費用としてはそれほど大きくありません。
補充用の不凍液は数千円で購入でき、数年間にわたって使用できる場合が多いです。
水道水を使用している地域ではこの費用はかかりません。
最も高額なのが熱源機である室外機の交換です。
故障のタイミングは使用状況によりますが、10年を過ぎると故障のリスクが高まります。
交換費用は25万円から30万円程度とまとまった出費になるため、あらかじめ修繕費として積み立てておく計画性が大切になります。
メンテナンスに関する口コミ
ichijo style
一条工務店の床暖房に関する口コミを調べてみると、その快適性を高く評価する声が数多く見られます。
「冬でも家中が暖かく、ヒートショックの心配がない」
「エアコンの風が苦手なので快適」
「足元から暖かいので、設定温度が低くても寒さを感じない」
これらの意見は全館床暖房ならではのメリットを実感している声と言えます。
例えば「毎年の不凍液の補充が少し手間に感じる」「10年後の交換費用を考えると、計画的に貯蓄が必要」といった維持管理に関する意見です。
また一部では「床暖房の影響でWi-Fiの電波が2階に届きにくくなった」という声も見られます。
これらの口コミは床暖房のメリットと、長く付き合っていく上での注意点の両方を教えてくれます。
家自体が大きな電化製品となった現在、交換費用は、何にせよ必須ですよね。
・一条工務店さんの床暖房の室外機(大型)
・エコキュート(室外機も)
・太陽光発電のパワコン
・太陽光発電の充電池
・24時間換気システム
メンテナンス費用も計画的に貯めていくことが重要ですね。 https://t.co/N8PNSqvqJd— 理想の住まいを叶える情報マガジン「イエカウ BY HOUSEリサーチNOTE」 (@HOUSENOTE1) November 22, 2023
床暖房のメンテナンスで後悔した点
ichijo style
床暖房の導入後に「こうしておけばよかった」と感じる点は、主に事前の情報収集や計画の不足から生じることが多いようです。
よく挙げられる後悔の一つが、長期的なメンテナンス費用の見通しが甘かったという点です。
導入時の快適さばかりに目が行き、10年以上先にかかる不凍液や室外機の交換費用を具体的に把握しておらず、いざ出費が必要になった際に慌ててしまうケースがあります。
床暖房はエアコンより乾燥しにくいとされていますが、24時間運転することで室内湿度は低下しやすくなります。
特に気密性の高い一条工務店の住宅では加湿器が必須となることも多く、「冬場の加湿器の管理が思ったより大変」と感じる方も・・
さらに前述の通り、Wi-Fiの電波問題も後悔した点として挙げられます。
家が完成してからでは対策が難しいため、設計段階でルーターの設置場所や中継器の利用などを検討しておかなかったことを悔やむ声があります。
サポート体制と相談窓口
出典:一条工務店
一条工務店では、オーナーが安心して暮らせるように、アフターサポート体制を整えています。
「アフターサポートセンター」で24時間365日、電話での問い合わせに対応しています。
急なトラブルが発生した際にも、いつでも連絡が取れるのは心強い点です。
このアプリを使えばメンテナンスの依頼を写真付きで手軽に送れるほか、フィルターなどの消耗品をオンラインで購入することも可能です。
さらには日常のお手入れ方法を動画で確認できるなど、セルフメンテナンスを支援する機能も充実しています。
床暖房の操作方法が分からない、エラー表示が出た、定期的なメンテナンスの相談をしたいなどさまざまな疑問や困りごとに対応してくれる体制が用意されています。
まとめ:一条工務店床暖房のメンテナンスは必須!
出典:一条工務店
この記事で解説した、一条工務店の全館床暖房のメンテナンスに関する要点を以下にまとめていきたいと思います。
- 一条工務店の床暖房はヒートポンプ式の全館温水循環システム
- ふく射熱により足元から家全体をムラなく暖める
- 循環液は不凍液または水道水が地域により使用される
- 循環液は自然に減少するため毎年の補充が推奨される
- 補充を怠ると性能低下やエラー表示の原因になりうる
- 補充作業は室外機の給水口から自身で行うことが可能
- 配管は耐久性が高く50年以上の交換は基本的に不要
- 熱源となるエアコン室外機の寿命は約10年から15年が目安
- 不凍液は10年を目安に約5万円での全交換が必要
- 室外機の交換には約25万円から30万円の費用がかかる
- メンテナンス費用を抑えるには設計時の配管計画が鍵
- 快適性の評価は高いが乾燥やWi-Fi電波への影響に注意
- 事前に長期的な維持費を把握しておくことが後悔を防ぐ
- 困った際は専用アプリや24時間対応のサポート窓口へ相談
- 定期的な手入れと計画的な費用準備で長く快適に利用できる
以上になります。最後までお読みくださりありがとうございました<(_ _)>
【関連記事】
- 【後悔しない選び方♪】一条工務店 屋根の種類やメンテンナンスについて徹底解説!
- 【見ないと損します(汗】一条工務店エコキュートのメンテナンスから交換費用まで解説
- 【安くでできるの?】一条工務店 ロスガード交換費用と定期メンテの重要性
- 【儲かるの?】一条工務店 太陽光パネル寿命は何年?耐久性と交換費用について
- 【無料で修理可能?】一条工務店 窓 割れた際の対処法やガラス交換費用について解説!