住宅性能 PR

【年中快適♪】一条工務店 基礎断熱の効果と快適な住環境の秘密

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

一条工務店の基礎断熱について紹介ichijo style

家づくりを検討する中で「基礎断熱」と検索したあなたは、断熱性能の高さや快適性、省エネ性に興味を持っているのではないでしょうか。

ハウスメーカーの中でも一条工務店の基礎断熱は、独自の「外内ダブル断熱構法」によって床下まで室内と同じ温熱環境を実現し、冬の底冷えや夏の暑さを大きく軽減します。

この記事では一条工務店の基礎断熱の特徴をはじめ、基礎断熱による快適な住環の具体的なメリット、さらに施工にあたり注意点までを丁寧に解説します♪

断熱性能にこだわった住まいを検討している方にとって必ず参考になる内容です!

【記事のポイント】

  • 一条工務店の基礎断熱の基本構造と仕組み
  • 他社と差別化される断熱性能の特徴
  • 基礎断熱による室内の快適性と省エネ効果
  • 基礎断熱工法で注意すべきポイント
  • 対応地域や気候に適した活用方法

それでは早速本文にいってみましょう

一条工務店 基礎断熱の仕組みと特徴

一条工務店の基礎断熱は、外内ダブル断熱構法により床下も室内と同じ温熱環境を保ちます。

高性能ウレタンフォームを使用し、省エネ性と快適性を高水準で両立します。

基礎断熱の基本的な仕組み

家の基礎断熱出典:国松工務店

基礎断熱とは建物の基礎全体を断熱材で囲い、床下空間を外気から遮断する断熱工法です。

従来の床断熱と異なり基礎の外周部分に断熱材を配置するため、床下も室内と同じ温熱環境になります。

MAYUMI
MAYUMI
これにより地中の温度が安定しているという特性を利用し、室内温度を一定に保ちやすくなるのが特徴です

使用される断熱材には押出法ポリスチレンフォームや硬質ウレタンフォームなど、耐湿性や圧縮強度に優れた素材が多く採用されます。

断熱材の施工位置には基礎の内側・外側・両側の3種類があり、それぞれに施工性や防蟻性能などの違いがあります。

MAYUMI
MAYUMI
また基礎断熱は冷暖房の効率を高めるだけでなく、配管凍結のリスクを抑える効果も

特に寒冷地や高湿度地域においては、住環境の安定性を支える重要な技術です。

基礎断熱と床断熱の違い

基礎断熱と床断熱の違い出典:intellex

基礎断熱と床断熱はいずれも室内の断熱性能を高めるための工法ですが、構造や効果に明確な違いがあります。

床断熱は床の直下に断熱材を敷いて床面からの熱の出入りを抑える方式で、床下空間は外気に近い温度環境となります。

MAYUMI
MAYUMI
そのため通気口を設けて湿気を逃がす設計が一般的

一方で基礎断熱は建物の基礎そのものを断熱材で包む構造で、床下も室内と同じ温度帯に保たれます。

このため地中熱を活用できるほか、配管の凍結リスクも抑えられる点が特長です。

MAYUMI
MAYUMI
また冷暖房の効率も向上し、住宅全体のエネルギー消費削減に寄与します✨

ただ基礎断熱は施工コストが高く、防蟻や防湿対策がより重要になります。

それぞれの工法は建築地の気候や用途に応じて選定すべきです。

一条工務店の基礎断熱の特徴

一条工務店の外内ダブル断熱構法出典:一条工務店

一条工務店の基礎断熱は「外内ダブル断熱構法」と呼ばれる独自の技術を採用していて、住宅の基礎から天井、外壁、床に至るまで高性能断熱材で建物全体を包み込むのが大きな特長です。

この構法により室内の熱が逃げにくく、外気の影響も受けにくい構造を実現しています。

MAYUMI
MAYUMI
特に床下を室内と同じ温熱環境に保つことで、床面からの冷気や結露のリスクを大幅に抑えられる点は他社との大きな差別化ポイントといえるでしょう✨

採用している断熱材は自社グループ工場で製造された高性能ウレタンフォームで、グラスウールの約2倍の断熱性能を持ちます。

この素材を基礎の内外に分厚く重ねることで、断熱王なら断熱等性能等級7に対応する住宅性能を標準化しています。

MAYUMI
MAYUMI
ちなみに断熱王というモデルは、玄関土間まで断熱しているという最強モデルです✨

断熱王の玄関土間出典:リーマン課長の見聞録

さらに断熱性が最も低下しやすい開口部には「防犯ツインLow-Eトリプル樹脂サッシ」を採用し、窓からの熱損失も最小限に抑える工夫が施されています。

MAYUMI
MAYUMI
また全館床暖房と連携する設計のため、基礎断熱による断熱効果と相まって住宅内の温度ムラが極めて少ないのも特徴の一つです

快適性と省エネ性を同時に満たす仕様となっており、年間を通じて安定した住環境を提供しています。

一条工務店の断熱材の性能とは?

一条工務店の断熱材出典:一条工務店

一条工務店が採用している断熱材は、一般的なグラスウールと比較して約2倍の断熱性能を持つ「高性能ウレタンフォーム」です。

この断熱材は自社工場で製造されており、最大140mmという業界屈指の厚みで供給可能です。

MAYUMI
MAYUMI
これにより外壁・天井・床下を強力に断熱し、建物全体の熱損失を最小限に抑える構造を実現!

ウレタンフォームの優れている点は熱伝導率が非常に低く、さらに湿気に強いという性質です。

繊維系の断熱材のように水分を吸って性能が落ちることが少ないため、経年劣化が起きにくいのも大きな利点です。

この断熱性能は建築物の断熱性を示す「UA値」や「Q値」にも表れます。

MAYUMI
MAYUMI
Q値0.51W/㎡・Kという数値は国の次世代省エネ基準の5倍以上の性能を意味し、冷暖房エネルギーの大幅な節約に直結✨

こうした高い断熱性能が全館床暖房や熱交換換気システムと組み合わさることで、住宅全体の快適性と省エネ性を両立させています。

一条工務店 基礎断熱のメリットと注意点

一条工務店の基礎断熱は、高い断熱性能により快適な住環境と省エネを実現します。

MAYUMI
MAYUMI
この章では冷暖房費削減効果やQ値・UA値の意味、注意点まで解説していきたいと思います

基礎断熱による快適な住環とは?

一条工務店住宅の断熱性能出典:一条工務店

基礎断熱によって実現される快適な住環境とは、外気の影響を最小限に抑え室温を安定させた空間のことを指します。

特に冬場は床下からの冷気を遮断し、室内全体の温熱環境を均一に保つことが可能になります。

MAYUMI
MAYUMI
基礎部分からの蓄熱効果も加わるため、少ないエネルギーで効率的な暖房が実現される✨

この仕組みによってリビングやキッチンだけでなく、脱衣所や廊下に至るまで温度差が小さくなり、ヒートショックのリスクも抑制されます。

また夏場には地中温度が屋内に穏やかに伝わるため、床からの暑さを感じにくくなります。

これは断熱材が外気熱を遮ると同時に、地熱を活用できる構造であるためです。

MAYUMI
MAYUMI
さらに床下空間が常に室内と同様の温度環境で管理されるため、配管の凍結リスクや湿気による結露の心配も軽減されます

冷暖房負荷の低減による省エネ効果だけでなく、日々の体感温度の安定化が基礎断熱による住環境の大きなメリットといえるでしょう。

断熱よる冷暖房費の節約効果

一条工務店住宅の冷暖房節約効果出典:一条工務店

一条工務店の断熱性能は、冷暖房費の大幅な削減に直結!

特に「外内ダブル断熱構法」により建物全体が高性能断熱材で包まれているため、外気温の影響を受けにくくなっています。

この結果室温が一定に保たれ、冷暖房機器の稼働が抑えられます。

MAYUMI
MAYUMI
冷暖房費は一般的な住宅の6分の1にまで削減できる✨

加えて全館床暖房や熱交換換気システムも標準装備されており、空調効率のさらなる向上が図られています。

結果として快適な室内環境を維持しながら、エネルギーコストを抑える住まいが実現しているのです。

一条工務店の高断熱住宅としてのQ値とUA値

一条工務店のQ値とUA値出典:一条工務店

一条工務店の住宅は高断熱性能を数値で証明していて、その代表的な指標がQ値とUA値です。

Q値は「建物全体から逃げる熱量」を示す数値で、小さいほど断熱性が高いとされます。

MAYUMI
MAYUMI
一条の住宅ではQ値0.51W/㎡・Kを実現していて、国の次世代省エネ基準(約2.7W/㎡・K)を大きく下回っています

UA値は「外壁や屋根などの外皮から逃げる熱量」を示す指標で、こちらも数値が低いほど優秀です。

MAYUMI
MAYUMI
一条工務店はこのUA値でも、ZEH基準を大幅に上回る水準をクリアしています✨

これにより冬でも室内の熱が逃げにくく冷暖房効率が向上♪

結果として年間を通じて、安定した室温と省エネを両立できる住宅性能が備わっています。

基礎断熱に関するよくある疑問

質問をしている夫婦ichijo style

一条工務店の基礎断熱に関して多くの方が疑問に感じるのは、「本当に玄関や床下まで暖かいのか」「カビやシロアリ対策は十分か」という点です。

断熱性能は非常に高くモデルによっては等級7にも対応しており、床下を含めた空間全体が室内と同じ温熱環境に保たれます。

MAYUMI
MAYUMI
しかもこの断熱王というモデルなら、玄関土間まで断熱されているのでスゴイ!

シロアリ対策としては防蟻処理された断熱材や薬剤注入パイプの設置など、複数の方法が用意されています。

一方で基礎コンクリートの乾燥が不十分なまま施工が進むと、内部結露のリスクが高まるため24時間換気や除湿対策が必要です。

MAYUMI
MAYUMI
信頼できるハウスメーカーや工務店に依頼するのが重要ってことね♪

こうした点を理解しておくことで、安心して基礎断熱を採用できます。

基礎断熱が向いている地域とは?

寒冷地区の景色ichijo style

一条工務店の基礎断熱は、特に寒冷地や高湿度地域に適しています。

例えば北海道・東北・信越地方のように冬季の気温が氷点下になる地域では、床下の温度を室内と近づけることで冷気の侵入や配管の凍結を防ぐ効果があります。

MAYUMI
MAYUMI
また太平洋側の沿岸部や山間部など湿気が多い地域でも有効です

床下の温湿度が安定することで結露やカビの発生を抑え、住宅の耐久性を高めることが可能になります。

MAYUMI
MAYUMI
一方で温暖な地域でも断熱性能や気密性を重視した住まいづくりを求める場合には十分な効果を発揮しますが、防蟻対策などの施工精度が重要になります

つまり気候条件だけでなく、建築時の設計・施工品質も基礎断熱の効果を左右する要因と言えるでしょう。

一条工務店 基礎断熱についてまとめ

住宅の基礎ichijo style

それでは最後になりますがまとめていきましょう

 

  1. 一条工務店は「外内ダブル断熱構法」により高断熱性能を実現
  2. 床下も室内と同等の温熱環境に保たれ快適性が高い
  3. 使用断熱材はウレタンフォームでグラスウールの約2倍の性能
  4. Q値0.51・UA値でも業界最高水準を達成
  5. 全館床暖房と相性が良く冷暖房費を大幅に節約
  6. 基礎断熱により配管の凍結や結露リスクを抑えられる
  7. 断熱王モデルは玄関土間まで断熱し温度差を最小限に
  8. 高湿度・寒冷地でも室内の温熱環境が安定
  9. 防蟻処理や防湿対策を施しリスク軽減策も充実
  10. 自社製造の高精度断熱材で品質管理が徹底
  11. 温暖地域でも高気密住宅を求める層に対応可能
  12. 高性能窓・換気システムと連携しエネルギーロスを最小限に

 

以上になります。最後までお読みくださりありがとうございました<(_ _)>

 

【関連記事】