
一条工務店の自在棚を検討中の方は必読です!
この人気の収納オプションは自由度の高さが魅力ですが、どのサイズ(幅や奥行)を選べばよいか悩む方も少なくありません。
この記事では一条工務店の自在棚とは何か?その基本仕様と魅力、またあなたの暮らしに合わせた快適収納についてお伝えします!
この記事を読むことで以下の点が明確に
- 自在棚のサイズや価格、耐荷重など
- コンセント設置や後付け工事の可否
- キッチン収納やゴミ箱設置などの活用法
- メリットだけでなくデメリットや注意点
それでは早速本文にいってみましょう
一条工務店 自在棚の基本仕様とプランニング
- 自在棚のサイズ(幅や奥行)と価格
- 計画前に知りたい自在棚の耐荷重
- 確保できる自在棚の収納量の目安
- 自在棚へのコンセント設置ポイント
- 自在棚の後付け工事は可能か?
自在棚のサイズ(幅や奥行)と価格
ichijo style
自在棚のプランニングはまずサイズと価格の理解から始まります。
用途に合ったものを選ぶための基本情報を見ていきましょう。
最初の2桁が奥行き、後ろの2桁が幅を示しており、この数字に約3を掛けるとセンチメートル単位の寸法が分かります。
棚板は奥行3種類、幅3種類の合計9種類から選択可能です。
棚板の厚みはすべて3cmで統一されています。
上記の棚板とは別に棚を支えるための「棚柱セット」が、別額約8500円で必要になってきます。
計画前に知りたい自在棚の耐荷重
ichijo style
自在棚を安全で快適に利用するためには、棚板一枚あたりの耐荷重を事前に把握しておくことが大切です。
一条工務店の自在棚の耐荷重は棚板の幅によって異なります。
最も一般的な幅90cm(1マス)タイプの耐荷重は約20kgです。
このため幅の広いタイプの棚板には、重たいものを集中して置くのは避けるべきと考えられます。
例えば10kgのお米や2リットルのペットボトル飲料をまとめた箱などを置く場合は、耐荷重が低い1.5マス以上の棚板では重量オーバーになる可能性が・・
何を収納するかをあらかじめ想定し、棚板の幅と耐荷重のバランスを考慮してプランニングすることが後悔しないための鍵となります。
確保できる自在棚の収納量の目安
自在棚がどれくらいの物をしまえるのか、収納量を把握することはスペースの有効活用につながります。
自在棚の収納量は、選択する棚板のサイズと枚数によって大きく変わります。
パントリーとして利用する場合、食品ストックや飲料、日用品などを十分に収納できるでしょう。
また収納量を最大限に引き出す工夫として、収納ケースの活用が挙げられます。
棚板の寸法にぴったり合うケースを選べばデッドスペースを減らし、見た目もすっきりと整理整頓できます。
特に幅90cmの棚板には、市販の特定の収納ケースが驚くほどきれいに収まる例も。
そのため収納量と使い勝手のバランスを考え、自身の生活スタイルに合ったサイズを選ぶことが求められます。
この投稿をInstagramで見る
自在棚へのコンセント設置ポイント
自在棚の大きなメリットの一つに、収納スペース内にコンセントを設置できる点が挙げられます。
通常のクローゼットやシステムパントリーの中には、原則としてコンセントを設けることができません。
しかし自在棚や押入れの場合は設置が認められています。
H4見出しの活用例:家電収納としての利用
キッチンの近くに自在棚を設け、電子レンジや炊飯器、電気ケトルなどの家電を置くスペースとして活用する例は非常に多いです。
高価な家電収納カップボードの代わりに自在棚を選ぶことで、コストを大幅に抑えながら機能的な空間を作ることが可能です。
この投稿をInstagramで見る
H4見出しの活用例:充電ステーションとして
またリビングや書斎に設置した自在棚にコンセントがあれば、電動工具やデジタル機器の充電ステーションとしても役立ちます。
ルーターやモデムといった、通信機器をまとめて設置する「情報スポット」として活用するアイデアもあります。
コンセントを設置する際は、置きたい家電の高さに合わせて位置を指定することが大切です。
棚板の設置位置とコンセントが干渉しないよう、設計段階でしっかりと計画しておきましょう。
この投稿をInstagramで見る
自在棚の後付け工事は可能か?
新築時に設置しなかった場合でも、「後から自在棚を追加したい」と考えることがあるかもしれません。
結論から言うと条件付きで自在棚の後付け工事は可能です。
一条工務店に依頼して、純正の部材で追加工事をしてもらえます。
職人の人件費や施工費が別途発生するため、およそ2倍以上の費用がかかることも考えられます。
後付け工事で最も重要なのは、棚柱を取り付ける壁の内部に「下地」があるかどうかです。
棚柱は下地にしっかりと固定しないと、棚の重さや収納物の荷重に耐えられません。
DIYで取り付ける方法もありますが壁の内部構造を正確に把握する必要があり、新築の壁に穴を開けるリスクも伴います。
確実性と安全性を考慮するなら、まずは一条工務店のアフターサポートや担当者に相談してみるのが良いでしょう。
一条工務店 自在棚の便利な活用アイデア
- キッチンでの自在棚の活用事例
- 自在棚下にゴミ箱を置くアイデア
- 自在棚にスライドレールを追加
- シンデレラフィットする収納ケース
- ロールスクリーンですっきり目隠し
キッチンでの自在棚の活用事例
自在棚の活用場所として最も人気が高いのがキッチンです。
アイデア次第で、非常に機能的でコストパフォーマンスに優れた収納が実現します。
多くはパントリー(食品庫)や家電収納として利用されます。
奥行き45cmタイプを選べば物が二重置きになりにくく、在庫管理がしやすいという利点もあります。
前述の通りコンセントを設置すれば、炊飯器やオーブンレンジ、ホットプレートといった調理家電を置くスペースとして最適です。
一条工務店のオプションである「家電収納カップボード」は高価ですが、自在棚とロールスクリーンを組み合わせることで10分の1程度の費用で隠せる家電収納を作ることも可能です。
この投稿をInstagramで見る
自在棚下にゴミ箱を置くアイデア
キッチンの間取りで意外と悩むのがゴミ箱の置き場所です。
自在棚はこの問題に対する優れた解決策となり得ます。
自在棚の一番下の段をあえて設置せず、床から棚板までの空間を広く取ることで、分別用のゴミ箱をすっきりと収めるスペースが生まれます。
特にフタが観音開き(両開き)になるタイプのゴミ箱は、開いたときの高さが抑えられるため上に棚板があってもフタがぶつかりにくいというメリットがあります。
KEYUCA(ケユカ)の「arrots」やSOLOW(ソロウ)シリーズなどが、一条工務店の自在棚と組み合わせる例としてよく挙げられます。
ゴミ箱を置く場合、その部分の床暖房パネルを抜いてもらうように設計段階で依頼しておくと、熱によるゴミへの影響やゴミ箱自体の劣化を防ぐ上でより安心です。
この投稿をInstagramで見る
自在棚にスライドレールを追加
自在棚をさらに機能的にするカスタマイズとして、スライドレールの追加が挙げられます。
これは炊飯器や電気ケトルなど、使用時に蒸気が出たり、上部のスペースが必要になったりする家電を置く場合に非常に便利です。
一条工務店の正式なオプションカタログには記載がありませんが、設計士に相談することでスライド機能付きの棚を設置してもらえる場合があります。
この場合、指定した高さに固定され、後からの高さ変更はできません。
またDIYで後付けすることも可能です。
引き出した際に土台ごと落下しないよう、土台側の棚板をL字金具などで壁や棚柱に固定する工夫が不可欠です。
DIYに挑戦する場合は、壁に下地補強がされているかどうかの確認も大切です。
この投稿をInstagramで見る
シンデレラフィットする収納ケース
ichijo style
自在棚の収納力を最大限に活かし、かつ美しく見せるためには、棚の寸法にぴったり合う「シンデレラフィット」する収納ケースの活用が効果的です。
特に人気が高いのが幅90cm(1マス)の自在棚と、無印良品の「ポリプロピレンケース引出式」シリーズの組み合わせです。
このように横幅に遊びがないと、引き出しを引いたときにケース本体が動いてしまうストレスがありません。
片手でスムーズに中身を出し入れできるため、日々の使い勝手が格段に向上。
奥行きに関しては棚板が45cm(AS1530)の場合、ケースの奥行きは37cmなので手前に約8cmのスペースが残ります。
このスペースは一時的に物を置く場所として活用することもできます。
収納するものに合わせて、様々なブランドのケースを試してみるのも良いでしょう。
この投稿をInstagramで見る
ロールスクリーンですっきり目隠し
自在棚は非常に機能的である一方でオープンな棚であるため、収納物が丸見えになってしまうというデメリットがあります。
この点を解消するための最も効果的な方法が、ロールスクリーンの設置です。
来客時など生活感を見せたくない場合にさっとスクリーンを下ろすだけで、壁のようにすっきりとした見た目を実現できます。
取り付け方法には天井付けと壁面(正面)付けの2種類があるため、設置場所の壁や天井に下地があるかを確認しておくことが肝心。
建築中であれば下地の位置を事前に確認しておくとスムーズです。
これにより好きな位置に、確実かつ安全にスクリーンを取り付けることが可能になります。
この投稿をInstagramで見る
まとめ:理想の収納を作れる一条工務店の自在棚
それでは最後になりますがまとめていきましょう
- 自在棚は棚の高さや枚数を自由に変更できる収納
- サイズは奥行3種類・幅3種類の計9種類から選択可能
- 棚板とは別に棚柱セットの費用が必要
- 幅の広い棚板(1.5マス以上)の耐荷重は10kgなので注意
- 収納内にコンセントを設置できるのが大きな利点
- 家電収納として活用するとコストを大幅に抑えられる
- 炊飯器などを置く際はスライドレールの追加も検討可
- 後付け工事も可能だが新築時より費用は割高に
- 後付けには壁内部の下地の存在が不可欠
- 一番下の棚を取りゴミ箱スペースにする活用法も人気
- 観音開きのゴミ箱は棚下でも使いやすい
- 収納物が見えるデメリットはロールスクリーンで解決
- 設計時にロールスクリーン用の下地を入れておくと安心
- 幅78cmの棚には幅26cmの収納ケース3つがシンデレラフィット
- 計画次第でコストを抑えつつ理想的な収納空間を実現
以上になります。最後までお読みくださりありがとうございました<(_ _)>
【関連記事】
- 【映える玄関♪】一条工務店のシューズボックス|種類・費用・実例を徹底解説
- 【人気の収納スタイル♪】一条工務店シューズクロークの後悔しない選び方!
- 【おしゃれな玄関に♪】一条工務店の土間収納|失敗しない計画と実例を解説
- 【プロ級の収納術!】一条工務店パントリー収納|種類別の選び方と後悔しないコツ
- 【大人気アイテム♪】一条工務店カップボード|サイズや価格で後悔しない選び方