一条工務店の平屋を検討中で、トイレを2つ設置するかどうか悩んでいませんか?
ワンフロアで生活できるのが平屋の魅力ですが、トイレが1つで十分か?それとも2つ必要なのか?は大きな決断です。
平屋にトイレ2つ設置する場合のメリットとデメリットを知りたい方や、平屋にトイレ2つを設置にかかる費用がどれくらいなのか気になる方も多いでしょう。
さらに実際のトイレ2つを備えた、平屋間取り実例を参考にしたいと考えているかもしれません・・
この記事では一条工務店の平屋でトイレを2つにする場合の基本情報から、後悔しないための判断ポイントまで詳しく解説していきたいと思います!
【記事のポイント】
- 一条工務店の平屋でトイレ2つは標準なの?
- トイレ2つ設置にあたりかかる費用
- トイレ2つ設置にあたりメリットとデメリット
- トイレ2つの平屋間取り例と配置の注意点
それでは早速本文にいってみましょう
一条工務店 平屋トイレ2つ設置の基本情報
設置で後悔しないための判断材料にしてください。
- 一条工務店で平屋にトイレ2つは標準?
- 平屋でトイレ2つ設置にかかる費用
- 一条工務店で選べるトイレの種類と特徴
- 平屋でトイレの配置と動線の考え方
- トイレ2つ設置の平屋間取り実例
一条工務店で平屋にトイレ2つは標準?

一条工務店で平屋を建てる場合、トイレは1つが標準仕様となります。
したがって2つ目のトイレを設置する場合はオプション扱いです。
2階建ての住宅では1階と2階にそれぞれトイレを設けることが一般的であり、標準で2つ付いています。
2つ目のトイレを追加する場合、便器本体の費用に加えて、追加の工事費や設置スペース分の床面積増加に伴う費用が発生。
特に平屋の場合、2階建てのように上下階で配管をまとめることが難しいため、配管の取り回しによってはコストが変わる可能性も考えられます。
平屋でトイレ2つ設置にかかる費用
平屋にトイレを2つ設置する場合、追加の費用が発生します。
費用の内訳は主に「便器本体のオプション費用」「追加工事費」「床面積の増加費用」の3点です。
まず便器本体の費用ですが、一条工務店の仕様では最低グレードのタンク付きトイレを追加する場合でも約80,000円の費用がかかります。
次に追加工事費です。
これには給排水管の延長や電気配線の工事などが含まれます。
最後に床面積の増加費用も考慮しなければなりません。
トイレを1つ増やすには、最低でも0.75畳から1畳程度のスペースが必要です。
この他にも2つ目のトイレに手洗い場を別途設ける場合は、その設備費用や工事費も必要です。
一条工務店で選べるトイレの種類と特徴
一条工務店ではTOTO、パナソニック、LIXILといった主要メーカーのトイレがオプションとして用意されています。
トイレの種類は、大きく分けて「組み合わせトイレ」「一体型トイレ」「タンクレストイレ」の3タイプです。
それぞれの特徴を理解し、メインのトイレとセカンドトイレで機能やグレードを変えることもコスト管理の上で有効です。
組み合わせトイレ
便器、タンク、便座がそれぞれ独立しているタイプです。
一条工務店の標準仕様もこのタイプに含まれます。
メリットは導入コストが比較的安価である点や、便座部分だけが故障した場合に部分的に交換できる点です。
一方でタンクと便器の間に隙間があり、凹凸が多いため掃除がしにくいという側面があります。
一体型トイレ

便器、タンク、便座が一体となっているタイプです。
メリットは組み合わせトイレに比べて隙間や凹凸が少なく、掃除がしやすいデザインである点です。
デメリットとしては便座や機能部が故障した際に、トイレ全体または主要部分の交換が必要になる場合があり修理費用が高くつく可能性があります。
タンクレストイレ
水を溜めるタンクがなく、水道から直接水を引き込んで流すタイプです。
パナソニックの「アラウーノ」やTOTOの「ネオレスト」などが人気になります。
最大のメリットは、デザイン性の高さと省スペース性です。
また凹凸が非常に少なく掃除が最も容易です。
デメリットは導入コストが他のタイプに比べて高額になる点です。
まとめると下記のような感じです。
| トイレの種類 | メリット | デメリット |
| 組み合わせトイレ | ・導入コストが安い ・故障時に部分交換が可能 |
・凹凸が多く掃除がしにくい ・タンクに水が溜まるまで待つ必要あり |
| 一体型トイレ | ・凹凸が少なく掃除がしやすい ・デザイン性が高い |
・故障時に全体交換になる可能性 ・タンクに水が溜まるまで待つ必要あり |
| タンクレストイレ | ・デザイン性が最も高い ・省スペースで掃除が非常に楽 ・連続で水を流せる |
・導入コストが高い ・別途手洗い場が必要 ・停電時に工夫が必要な場合がある |
平屋でトイレの配置と動線の考え方
平屋にトイレを2つ設置する場合、その配置と動線計画は非常に大切です。
ワンフロアに全ての部屋が集約されるため、配置を誤ると音の問題やプライバシーの欠如につながる可能性があります。
主な配置パターンとしては以下の2つが考えられます。
パターン1
来客用と家族用で分ける配置玄関ホールやLDKの近くに来客も使用するトイレを配置し、もう一つを寝室やファミリークローゼットの近くなどプライベート空間に配置するパターンです。
来客時に家族が気兼ねなくトイレを使え、プライベートな動線を見られずに済む利点があります。
パターン2
家の両端に配置する延床面積が広い平屋の場合、家の中心にトイレが1つだけだと両端の部屋からの移動距離が長くなります。
この場合、家の左右(または前後)に1つずつ配置することで、どの部屋からもトイレへのアクセスが良くなり生活動線が短縮されます。
配置を考える上で最も注意すべき点は「音」です。
特に寝室やリビングの壁一枚隔てた隣に配置すると、夜間の排水音や使用音が響きやすくなります。
配置する際は間に収納(クローゼットや納戸)を挟むなどの工夫をすると、音の問題を緩和できます。
トイレ2つ設置の平屋間取り実例
一条工務店が公開している平屋の実例の中にも、トイレを2つ設けている間取りがあります。
例えば約30坪で4LDKを実現した平屋の間取りでは、洗面所と脱衣所を分離させた上で、トイレを2か所設置。
また30坪台後半から40坪台の平屋間取り実例では、家の中心にあるLDKを挟んで片側に客間や子供部屋、もう片側に主寝室や水回りをまとめるゾーニング(空間分け)がされているケースがあります。
このような場合、それぞれのゾーンに1つずつトイレを配置することで効率的な動線を実現していますね。
一条工務店 平屋トイレ2つ設置の判断ポイント
平屋のトイレ2つの問題については悩ましいところです。
- 平屋にトイレ2つ設置|メリットとデメリット
- 平屋にトイレ2つ設置について口コミ
- 平屋にトイレは2ついらないという意見
- 平屋にトイレ1つだけで後悔しないために
- 平屋にトイレ2つ設置にあたり注意すべき点
平屋にトイレ2つ設置|メリットとデメリット

平屋にトイレを2つ設置するかどうかを決めるためには、利点と欠点を正確に比較検討する必要があります。
トイレを2つ設置するメリット
最大のメリットは、生活の快適性と利便性が向上することです。
- トイレの混雑回避家族が4人以上いる場合、朝の出勤・通学前の忙しい時間帯はトイレが混雑しがちです。トイレが2つあればこの「トイレ渋滞」を解消でき、ストレスなく朝の準備を進められます。
- 来客時と家族用で使い分け来客時に、家族が使うトイレと別のトイレを案内できるためプライバシーが保たれます。また来客がトイレを使用していても、家族は気兼ねなくもう一方のトイレを使えます。
- 片方のトイレが故障したり詰まったりしても、もう片方を使えるという安心感があります。また家族がノロウイルスなどの感染症にかかった際、トイレを分離して使用することで家庭内感染のリスクを低減させることにも役立ちます。
- 老後の利便性高齢になると夜間にトイレに行く回数が増えることがありますが、寝室の近くにトイレがあれば移動の負担が少なくて済みます。
トイレを2つ設置するデメリット
一方で設置にはコストや管理面でのデメリットが伴います。
- コストの増加前述の通り便器本体や工事費、床面積増加に伴う初期費用がかかります。さらに将来的にトイレを交換する際の費用や、水道代・電気代といった維持費も2つ分必要です。
- 掃除の手間が単純に2倍になります。水回りの掃除は負担が大きいため、家事の時間を短縮したい方にとっては大きな欠点となり得ます。
- 居住スペースの圧迫平屋の限られた床面積の中で、トイレ1つ分(約1畳)のスペースを確保する必要があります。その分、収納や他の部屋の広さが削られる可能性を考慮しなくてはなりません。
平屋にトイレ2つ設置について口コミ

実際に平屋にトイレを2つ設置した人の口コミを見ると、「あってよかった」という肯定的な意見が多く見受けられます。
「朝のトイレ渋滞がなくなり、本当に快適になった」
「子どもが小さくトイレを我慢できないことがあるので助かる」
「来客時に慌ててトイレ掃除をしなくて良くなった」
「夜中に寝室から近いトイレを使えるのが便利」
上記のような先程メリットとして挙げた点が、そのまま満足度の高さにつながっているようです。
これらの口コミから家族の人数が多い家庭や、来客の頻度が高い家庭ではトイレ2つの恩恵を強く感じやすいと言えます。
一条工務店で平屋建築中
○土地は150坪前後。隣接する赤道の払い下げも交渉予定
○平屋31.5坪4LDK予定
○子供部屋4.5畳、大人部屋6畳
○キッチン7.5畳
○キッチン幅、カップボード幅270
○リビング14畳、勾配天井
○トイレ二つ
○外構に回す予算なし
○土地を除いた総額で4000万予定— MARUTA(ICHITA MARUYAMA)@日米株 (@MARUTASAAAAN) May 23, 2024
一条工務店で打ち合わせ中
◻︎グランスマート
◻︎旗竿地
◻︎35-40坪平屋
◻︎4LDK
◻︎子供部屋はFAMOで仕切る
◻︎ロフト
◻︎トイレ2つ無言フォロー失礼します!
仲良くしてくださると嬉しいです🙇— ひるま@一条グランスマート平屋 (@Y5mnz7aCUr20103) October 27, 2025
平屋にトイレは2ついらないという意見

平屋にトイレは2つもいらない、という意見も確かに存在します。
この判断が合理的となるのは、いくつかの特定のケースです。
例えば夫婦二人暮らしや家族の人数が少ない場合、トイレが1つでも混雑する場面はほとんどありません。
また以前住んでいたアパートやマンションでトイレが1つでも特に不便を感じていなかった場合、あえてコストをかけて増やす必要はないと判断できます。
トイレを2つにするための費用をキッチンのグレードアップや収納の拡充、趣味のスペースなど他の部分に充てた方が家全体の満足度が高まる可能性もあります。
平屋にトイレ1つだけで後悔しないために
もし平屋にトイレを1つだけ設置する選択をした場合、後悔しないためにはいくつかの工夫が求められます。
最も大切なのは「配置」です。
家の中心付近やLDKと各個室のどちらからもアクセスしやすい場所に配置することで、ワンフロアである平屋の動線の長さをカバーできます。
次に「設備」です。
家族が連続して使用する可能性を考慮しタンクレスタイプを選べば、タンクに水が溜まるのを待つ必要がありません。
またパナソニックの「アラウーノ」のように、自動で掃除してくれる機能が付いたトイレを選べば1つのトイレを常に清潔に保つ負担を軽減できます。
平屋にトイレ2つ設置にあたり注意すべき点

平屋にトイレを2つ設置すると決めた場合でも、いくつか注意すべき点があります。
これらを見落とすと、せっかく2つあっても快適さが損なわれるかもしれません。
第一に前述の通り「音の問題」です。
トイレの配置は、寝室やLDKの壁に直接隣接させるのを避けるのが賢明です。
第二に「コスト管理」です。
2つのトイレを両方とも最高グレードにすると、費用は大きく跳ね上がります。
第三に「換気と採光」です。
窓を設ける場合は、隣家の窓や道路からの視線が入らない位置にあるかを確認します。
窓がない場合は、換気扇の性能や位置が適切かどうかもチェックしましょう。
まとめ:一条工務店の平屋トイレ2つ設置について

一条工務店の平屋でトイレを2つ設置するかどうかを検討する際の、重要なポイントをまとめていきたいと思います。
- 一条工務店の平屋でトイレ2つ目は標準ではなくオプション扱い
- 2つ目の設置には便器代のほか工事費や床面積増加費がかかる
- トイレの種類は組み合わせ・一体型・タンクレスから選べる
- 平屋のトイレ配置は動線とプライバシーが重要
- 玄関横と寝室近くなど離して配置する間取りが一般的
- トイレ2つのメリットは朝の混雑回避
- 来客用と家族用で使い分けられる利点も
- 故障時や感染症の際も安心材料となる
- デメリットは設置費用とメンテナンスコストが増加すること
- 掃除の手間が2倍になる点は覚悟が必要
- トイレ2つの分、他の居住スペースが圧迫される可能性
- 口コミでは「あってよかった」という声が多い傾向
- 家族構成によっては「いらない」という選択も合理的
- トイレ1つで後悔しないためには配置と設備グレードが鍵
- 2つ設置する場合は寝室やリビング横の音漏れに注意が必要
以上になります。最後までお読みくださりありがとうございました<(_ _)>
【関連記事】
- 【見ないと失敗します!】一条工務店平屋の後悔8選と対策について
- 【正味いくら?】一条工務店平屋30坪の価格(総額)について
- 【人気のサイズ♪】一条工務店の平屋間取り30〜35坪の完全ガイド
- 【リアルな金額は?】一条工務店平屋の坪単価と総額は?価格を徹底解説
- 【施主支給やDIYも♪】一条工務店トイレ収納の全て!後悔しない選び方
- 【シンプルでおしゃれ♬】一条工務店のトイレ背面収納|価格や使い勝手を解説













