
一条工務店の中でも、コストパフォーマンスに優れると評判の「i-smile(アイスマイル)」。
手の届きやすい価格帯でありながら、高い住宅性能が魅力です。
しかし家づくりを検討している方にとって、特に冬の暖かさや夏の涼しさを左右する断熱性能は最も気になるポイントの一つではないでしょうか。
アイスマイルの断熱等級はいくつなのか?その性能は本当に十分なのか?
また採用されている断熱材の種類や具体的な性能、そして結果的に冷暖房費はどれくらい安くなるのか?
これらの点は後悔しない家選びのために必ず押さえておきたい情報です♪
この記事ではそうした疑問を解消するため、アイスマイルの断熱性能に焦点を当て詳しく解説していきたいと思います!
【この記事でわかること】
- アイスマイルの具体的な断熱等級と性能数値
- 断熱性能を支える断熱材や各種システムの仕様
- 高い断熱性がもたらす冷暖房費の削減効果
- 性能を最大限に活かすためのポイントや口コミ
それでは早速本文にいってみましょう
一条工務店の規格住宅アイスマイルの断熱等級と基本性能
- 一条工務店アイスマイルとは?基本スペックと特徴
- アイスマイルの断熱等級はいくつ?
- 採用されている断熱材の種類と性能
- UA値・C値の実測値とその意味
- 断熱材の経年劣化は大丈夫なのか?
- 換気システム「ロスガード90」の省エネ性能
一条工務店アイスマイルとは?基本スペックと特徴
一条工務店の「i-smile(アイ・スマイル)」とは、約4,000ものプランから間取りを選べるセミオーダー形式の住宅です。
家づくりのプロセスを効率化することで、一条工務店が誇る高い住宅品質を保ちながら、優れたコストパフォーマンスを実現しています。
構造には面で建物を支えることで、高い耐震性を発揮する「2×6(ツーバイシックス)工法」を採用しています。
さらに専用タブレットを用いて、自宅でじっくりとプラン選定や仕様のシミュレーションができるため、忙しい方でも自分のペースで家づくりを進められる点が大きな特徴です。
一条工務店アイスマイルの断熱等級はいくつ?
出典:一条工務店
住宅の断熱性能を示す指標には「断熱等性能等級」があります。
この等級は2022年にそれまでの最高等級4から、新たに等級5, 6, 7が新設されました。
一条工務店アイスマイルの断熱性能を外皮平均熱貫流率、いわゆるUA値で見るとその数値は0.38(W/m²K)
です。
UA値は数値が小さいほど熱が逃げにくく、断熱性能が高い(=省エネ性能が高い)ことを意味します。
これは新設された断熱等性能等級の中でも、上位にあたる「等級6」の基準(地域区分6の場合、0.46以下)をクリアする高いレベルを示しています。
0.25(W/m²K)
で等級7に手が届くレベルであることを考えると・・アイスマイルはコストを抑えながらも一般的な住宅をはるかに凌ぐ、非常に高い断熱性能を標準で備えていることが分かる!採用されている断熱材の種類と性能
出典:一条工務店
一条工務店アイスマイルの優れた断熱性能を支えている中心的な要素が、壁や天井に使用される断熱材です。
採用されている断熱材「EPS1号相当」
アイスマイルでは、断熱材として「EPS1号相当」が採用されています。
EPSとはビーズ法ポリスチレンフォームの略で、発泡スチロールの一種です。
一条工務店ではこのEPSを自社工場で厚さ140mmというオリジナル仕様で生産し、壁の断熱材として使用しています。
EPS断熱材のメリットとデメリット
EPS断熱材には以下のようなメリットがあります。
まず湿気を含みにくいため、壁内での結露が発生しても断熱性能が低下しにくい点です。
繊維系の断熱材は水分を含むと性能が落ちますが、EPSはその心配が少ない素材です。
一方でデメリットとしては、一条工務店の上位モデルで採用されている「高性能ウレタンフォーム」と比較すると、断熱性能の数値自体はやや劣る点が挙げられます。
とはいえ一般的な住宅の断熱材と比べれば、アイスマイルのEPSは十分に高い性能を発揮します。
断熱材の種類 | 特徴 |
EPS1号相当(アイスマイル) | 湿気に強く、性能劣化が少ない。耐火性にも配慮。 |
高性能ウレタンフォーム(アイ・スマート等) | EPSよりもさらに高い断熱性能を持つ。 |
グラスウール(一般的な住宅) | 施工精度に性能が左右されやすく、湿気に弱い。 |
UA値・C値の実測値とその意味
住宅の断熱性や気密性を客観的に評価するために、UA値とC値という2つの指標が用いられます。
出典:一条工務店
UA値は「外皮平均熱貫流率」のことで、住宅の内部から床・壁・天井・窓などを通して、どれだけ熱が外に逃げやすいかを示す数値です。
この値が小さいほど熱が逃げにくく、断熱性能が高いことを意味します。
前述の通りアイスマイルのUA値は0.38
であり、これは業界全体で見てもトップクラスの水準です。
C値は「相当隙間面積」と呼ばれ、住宅全体にどれくらいの隙間があるかを表す指標です。
この値が小さいほど隙間が少なく気密性が高いことを示します。
一条工務店の住宅はC値の平均実測値が0.59(cm²/m²)
と公表されており、これも極めて高い気密性能になっています。
性能指標 | アイスマイルの数値 | 意味 |
UA値 | 0.38 (W/m²K) | 断熱性能。数値が低いほど高性能。 |
C値 | 0.59 (cm²/m²) | 気密性能。数値が低いほど高性能。 |
断熱材の経年劣化は大丈夫なのか?
出典:一条工務店
住宅は長期間にわたって住むものですから、断熱材が時間とともに劣化しないかは非常に気になるところです。
EPSは湿気を通しにくい性質を持つため、壁の内部で結露が発生しても水分を吸収しにくいのです。
一般的な住宅で使われることの多い繊維系の断熱材(グラスウールなど)は、湿気を含むとその重みで垂れ下がり、壁の中に隙間ができて断熱性能が低下する懸念があります。
しかし板状で水に強いEPSは形状が変化しにくく、長期間にわたって初期の断熱性能を維持しやすいと考えられます。
これらの理由からアイスマイルの断熱材は経年劣化のリスクが低く、長く安心して住み続けられる性能を備えていると言えるでしょう。
換気システム「ロスガード90」の省エネ性能
出典:一条工務店
どれだけ住宅の断熱性や気密性を高めても、換気の際に室内の快適な空気が大量に失われてしまっては意味がありません。
特に24時間換気が義務付けられている現代の住宅において、換気システムの性能は省エネ性能に直結します。
このシステムは排気する室内空気の熱を回収し、取り入れる新鮮な外気にその熱を移してから室内に供給する仕組みです。
その温度交換効率は冬期で最大90%と世界最高レベルを誇ります。
つまり外が0℃で室内が20℃の場合、失われる熱の90%を回収し、新鮮な空気を約18℃まで暖めてから取り込むことができます。
このようにロスガード90はアイスマイルの高い断熱性能を最大限に活かし、快適性と省エネ性を両立させる上で欠かせない役割を担っています。
一条工務店の規格住宅アイスマイルの断熱等級がもたらす暮らし
- 全館床暖房と高断熱の相乗効果
- 冷暖房費はどれくらい安くなる?
- 気になる断熱性能の口コミを紹介
- 知っておきたい断熱性能のメリット&デメリット
全館床暖房と高断熱の相乗効果
出典:一条工務店
一条工務店の大きな特徴の一つに「全館床暖房」があります。
リビングだけでなく廊下や洗面所、トイレに至るまで、生活スペースのほぼ100%に床暖房が標準で設置されています。
この全館床暖房の快適さを最大限に引き出しているのが、アイスマイルの優れた高気密・高断熱性能です。
その結果、低い設定温度での24時間運転が可能となり、家中のどこにいても温度差の少ない快適な環境が維持!
これは冬場のヒートショックのリスクを低減させることにも繋がります。
したがってアイスマイルの高断熱性能と全館床暖房は、互いの長所を高め合う非常に相性の良い組み合わせであると考えられます。
冷暖房費はどれくらい安くなる?
出典:一条工務店
高い断熱性能を持つ住宅の最も分かりやすいメリットは、冷暖房費の削減効果です。
ある試算では年間で19.3万円もの差が生まれるというデータも・・
この理由はこれまでに解説してきた高い断熱性能(UA値)、高い気密性能(C値)、そして熱交換換気システム「ロスガード90」の三位一体の効果によるものです。
夏は外の熱気が室内に入りにくく、冬は室内の暖気が外に逃げにくいため、冷暖房を少し稼働させるだけで快適な室温を維持できます。
これらの要素が組み合わさることで、日々のランニングコストを大幅に節約できる暮らしが期待できます。
気になる断熱性能の口コミを紹介
ichijo style
実際に一条工務店アイスマイルに住んでいる方からは、断熱性能に関して多くの声が寄せられています。
ポジティブな意見としては・・
「冬でも全館床暖房のおかげで家の中が常に暖かく、薄着で過ごせる」
「夏はエアコンの効きが良く、一度冷やすとなかなか室温が上がらない」
「以前住んでいたアパートと比べて光熱費が劇的に安くなった」
といった快適性や省エネ性能の高さを実感する声が多数見られます。
一方で注意点として挙げられるのが夏の「熱ごもり」です。
このため夏場は軒を伸ばす、遮熱性能の高いカーテンやシェードを利用するといった日射対策が快適に過ごすための鍵となります。
我が家は一条工務店のアイスマイル一択です!なんといっても「家は、性能。」と謳うだけあってコスパ最高な快適生活が待ち遠しい。外見とかは気にしてないのでなお良い。
— おかか@一条ismile (@6lvEvCHmTU56186) June 10, 2023
性能が良いとされる一条工務店ですが、間取りなどを決めるとなかなか決まらない…そして高い。そんな時は性能が同じで値段が抑えられるアイスマイルが良い!
間取りが決まっているというデメリットがありますが、逆に言えば決められない人にとっては支出も抑えられてメリットしかないです。
— たす@LifePlus (@life_plus9) April 21, 2021
ローコストやミドルコストと比べるとやはり高いですよね😅
アイスマートよりは低くなるけど十分な性能があって価格が抑えられてるアイスマイルいいですよね❗️
一条工務店の電力革命が羨ましいです😂
— ハッチ@山口県の太陽光発電アドバイザー (@hacchi_myhome) May 2, 2021
知っておきたい断熱性能のメリット&デメリット
ichijo style
一条工務店アイスマイルの断熱性能について、メリットとデメリットを整理します。
メリット
年間を通じて快適な室温
夏は涼しく、冬は暖かい、外気温に左右されにくい快適な室内環境を実現できます。
光熱費の大幅な削減
高い断熱・気密性能により冷暖房の効率が良く、ランニングコストを抑えることが可能です。
健康的な住環境
家の中の温度差が少ないため、ヒートショックのリスクを軽減できます。
また結露の発生も抑制されるため、カビやダニの繁殖を防ぎやすいです。
デメリット
上位モデルとの性能差
アイ・スマートなどが採用する高性能ウレタンフォームやトリプルサッシと比較すると、断熱性能の数値自体は若干劣ります。
夏の熱ごもり対策が必要
断熱性が高い分、日射による熱が室内にこもりやすい傾向があります。
軒の延長や窓のシェードなど、設計段階からの日射遮蔽計画が大切です。
「さらぽか空調」は非対応
一条工務店が提供する床冷房と除湿機能を備えた「全館さらぽか空調」は、アイスマイルでは採用できません。
この投稿をInstagramで見る
一条工務店の規格住宅アイスマイルの断熱等級についてまとめ
出典:一条工務店
この記事で解説してきた、一条工務店アイスマイルの断熱性能に関する重要なポイントを以下にまとめます。
- アイスマイルはコストを抑えたセミオーダー住宅
- 断熱等級はUA値0.38で「等級6」に相当する高いレベル
- 一般的な住宅の断熱性能を大きく上回る
- 壁の断熱材には厚さ140mmのEPS1号相当を採用
- EPSは湿気に強く経年劣化しにくい特性を持つ
- 気密性能を示すC値も0.59と業界トップクラス
- 換気システム「ロスガード90」は熱損失を防ぎ省エネ
- 高断熱性能が全館床暖房の効果を最大化
- 冷暖房費を大幅に削減できる経済的なメリットが
- 夏の熱ごもり対策として日射遮蔽の工夫が求められる
- 上位モデルのアイ・スマートよりは性能面で劣る
- 床冷房の「さらぽか空調」は採用できない
- コストと性能のバランスが非常に優れた商品
- 断熱性能を重視しつつ費用も抑えたい方におすすめ
- より高い性能を求めるなら上位モデルの検討も視野に
以上になります。最後までお読みくださりありがとうございました<(_ _)>
【関連記事】
- 【過ごしやすく魅力的♬】一条工務店アイスマイル間取り平屋プラン|失敗しない選び方
- 【30〜35坪実例公開♪】一条工務店アイスマイル(プラス)の総額は?
- 【知らないと後悔(汗】一条工務店アイスマイルのデメリットについて
- 【かなり魅力的♪】一条工務店アイスマイル(プラス)の間取り|おすすめの選び方
- 【正直にお伝え!】一条工務店アイスマイルの後悔ポイントと賢い選び方