住宅設備 PR

【失敗しないように一読を!】一条工務店引き戸の種類|特徴と後悔しない選び方

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
一条工務店の引き戸について紹介している女性

一条工務店で理想の家づくりを進める中で、多くの人が悩むのが室内ドアの選択です。

特に引き戸はデザイン性や省スペース性から人気が高い一方で、その種類や機能については意外と知られていない点が多いです。

この記事では一条工務店で選べる引き戸の種類とデザインバリエーションから、実際に採用した方々の口コミ・体験談まで、あなたが後悔しないドア選びをするために必要な情報を網羅的に解説します。

この記事を読むことで以下の点がわかります

  • 一条工務店で選べる引き戸の全種類とデザイン
  • 開き戸との違いやメリット&デメリット
  • 場所ごとの最適な引き戸の選び方
  • 後悔しないための注意点や実際の評判

それでは早速本文にいってみましょう

一条工務店の引き戸の種類について徹底解説

一条工務店の引き戸選び迷っていませんか?

MAYUMI
MAYUMI
この章では標準タイプとスリットスライダーの違いからメリット・デメリット、場所別の選び方まで分かりやすく解説!
  • 引き戸の基本構造と知っておきたい特徴
  • 引き戸の種類とデザインバリエーション
  • 開き戸と引き戸の違いと使い分けポイント
  • 引き戸の戸袋(インセットとアウトセット)
  • ソフトクロージング機能の仕組みと効果
  • 知っておくべき引き戸のメリット&デメリット

引き戸の基本構造と知っておきたい特徴

一条工務店の引き戸ichijo style

一条工務店の室内ドアで引き戸を検討する際、まず理解しておきたいのが基本的な構造です。

最大の特徴は、多くの引き戸が床にレールを必要としない「吊り下げ式」を採用している点にあります。

MAYUMI
MAYUMI
床面がフラットになることで見た目がすっきりするだけでなく、掃除が非常に楽になるからです✨

レールにホコリが溜まる心配がなく、ロボット掃除機もスムーズに走行できます。

具体的には、ドアの上部にあるレールから戸車で扉を吊り下げる仕組みです。

MAYUMI
MAYUMI
標準的な引き戸では天井から少し下がった「垂れ壁」にレールが設置されますが、後述するスリットスライダーでは天井に直接レールが埋め込まれ開放的な印象を与えます

また多くの引き戸には扉が閉まる直前にブレーキがかかり、ゆっくりと静かに閉まる「ソフトクロージング機能」が備わっているのも魅力の一つです。

引き戸の種類とデザインバリエーション

一条工務店のドアカタログ出典:一条工務店

一条工務店で選択できる引き戸には、主に「標準の引き戸」とデザイン性の高い「スリットスライダー」の2つのタイプがあります。

それぞれデザインや機能が異なるため、部屋の雰囲気や用途に合わせて選ぶことが大切です。

MAYUMI
MAYUMI
標準の引き戸は、フローリングの色に合わせた5種類にピュアホワイトを加えた6色から選択可能です

扉にはアクセントとしてシルバーのラインが入り、しっかりとした取っ手が付いています。

一方でスリットスライダーはピュアホワイトとスギナチュラルの2色展開で、縦に4本のガラススリットが入ったモダンなデザインが特徴です。

取っ手がないため壁面のようなすっきりとした見た目を実現できます。

項目 標準の引き戸 (6カラーズドア) スリットスライダー
カラー展開 6色 (ピュアホワイト含む) 2色 (ピュアホワイト、スギナチュラル)
デザイン シルバーのライン入り 縦長のガラススリット4本
取っ手 あり なし
レール位置 垂れ壁 天井
ソフトクロージング 閉める時のみ 開閉両方

開き戸と引き戸の違いと使い分けポイント

一条工務店の引き戸と開き戸ichijo style

室内ドアを選ぶ際、開き戸と引き戸のどちらを選ぶかは、住まいの快適性を大きく左右する分岐点となります。

この二つの最も大きな違いは、「開閉に必要なスペース」と「気密性・遮音性」です。

MAYUMI
MAYUMI
開き戸はドアが前後に開くためのスペースが必要ですが、構造上ドア枠と扉が密着しやすいため気密性や遮音性に優れる傾向があります✨

そのためプライバシーを確保したい寝室や、音漏れが気になるトイレなどに向いていると考えられます。

MAYUMI
MAYUMI
対して引き戸は壁に沿ってスライドするため開閉スペースが不要で、空間を有効活用できるのが最大の利点です

ただし構造上どうしても隙間が生まれやすく、開き戸に比べると気密性や遮音性は劣ります。

光や音が漏れやすい点は考慮しておく必要があります。

したがって廊下を広く使いたい、部屋に開放感を持たせたい、車椅子での移動をスムーズにしたいといった場所には引き戸を。

静かな環境を保ちたい部屋には開き戸を選ぶなど、場所の用途によって賢く使い分けるのが鍵となります。

引き戸の戸袋(インセットとアウトセット)

一条工務店の引き戸でインセットとアウトセット出典:一条工務店グランスマートの小さな平屋暮らし

引き戸の設置方法には、主に「インセット」と「アウトセット」の2種類があり、どちらを選ぶかによって見た目や壁の制約が変わってきます。

インセットは壁の内部に扉を収納するスペース(戸袋)を作るタイプです。

MAYUMI
MAYUMI
扉を開けた際に壁の中に完全に収まるため、見た目が非常にすっきりとし開放感のある空間を演出♪

しかし戸袋を作るために壁の厚みが必要になり、その部分の壁が薄くなってしまいます。

そのため建物の構造を支える重要な「耐力壁」には設置できず、床暖房のヘッダーボックスなども配置できないといった制約が生まれます。

一方でアウトセットは壁の外側にレールを取り付け、扉を壁に沿ってスライドさせるタイプです。

MAYUMI
MAYUMI
壁の構造に影響を与えにくいため、インセットに比べて設置の自由度が高くリフォームなどでも採用しやすいのが特徴です

ただ扉が壁の外側に見える状態になるため、壁面に家具をぴったりと配置することが難しくなります。

ソフトクロージング機能の仕組みと効果

ドアソフトクローズ機構出典:ykkap

一条工務店の引き戸に標準で備わっているソフトクロージング機能は、日々の暮らしの快適性と安全性を高める上で非常に効果的です。

この機能は扉が閉まりきる直前の数センチのところで自動的にブレーキがかかり、ゆっくりと静かに閉まるという仕組みになっています。

MAYUMI
MAYUMI
この機能があることで、勢いよく扉を閉めても「バタン!」という大きな衝撃音が発生しません

また音だけでなく、扉が跳ね返って開いてしまうのも防ぎます。

特に小さなお子様がいるご家庭では、指を挟むリスクを軽減できるという安全面での効果は大きな魅力です。

ただこの機能には注意点も・・

MAYUMI
MAYUMI
長年使用するうちに部品が摩耗し「カチッ」という異音が発生したり、スムーズに作動しなくなったりすることがあります💦

これは経年劣化によるもので、簡単なメンテナンスで改善する場合もあれば部品交換が必要になることもあります。

知っておくべき引き戸のメリット&デメリット

家のメリット&デメリットichijo style

引き戸は多くの利点を持つ一方で、いくつかの欠点も存在します。

採用後に後悔しないためには、両方の側面を正しく理解しておくことが求められます。

メリット

最大のメリットはやはり省スペース性です。

開き戸のようにドアの軌道上にデッドスペースが生まれないため、家具の配置が自由になり部屋全体を広々と使えます。

前述の通り床にレールがない吊り下げ式のため、掃除がしやすくつまずく心配がないのも嬉しいポイントです。

開け放しておけば部屋同士につながりが生まれ、開放的な空間作りにも貢献します。

デメリット

一方でデメリットとして挙げられるのが気密性・遮音性の低さです。

構造上どうしても開き戸より隙間が大きくなるため、音や光、匂いが漏れやすくなります。

またインセットタイプの場合は引き込み側の壁が薄くなるため、断熱性への影響や設置場所の制約も考慮しなければなりません。

用途別に選ぶ一条工務店引き戸の種類と注意点

一条工務店の引き戸を用途別に徹底解説。

MAYUMI
MAYUMI
トイレの省スペース性やリビングの開放感、寝室の防音性など、場所ごとの最適な選び方のコツを紹介
  • トイレや脱衣所に最適な省スペース型引き戸
  • リビングや寝室におすすめの採光・防音タイプ
  • 子ども部屋や書斎に適した鍵付き仕様とは?
  • 知っておくと便利な引き戸の外し方

トイレや脱衣所に最適な省スペース型引き戸

一条工務店のトイレ引き戸出典:NanakoHome

トイレや洗面脱衣所といったスペースが限られがちな場所では、引き戸がその真価を発揮します。

MAYUMI
MAYUMI
これらの空間に開き戸を設置した場合、ドアを開けるたびに廊下の通行を妨げたり、中にいる人にぶつかったりする可能性があるからです

引き戸であれば横にスライドするだけなので開閉動作がコンパクトに済みます。

これにより狭い廊下でも人の動線がスムーズになり、脱衣所内で着替えやタオルを置くスペースを有効に活用できます。

MAYUMI
MAYUMI
ただしトイレに引き戸を採用する際は音漏れの問題を考慮する必要が・・

一条工務店の住宅は家の中の音が響きやすいという特性があるため、来客時などに音が気になる可能性もゼロではありません。

プライバシーをより重視する場合は、気密性の高い開き戸を選ぶという判断も一つの選択肢です。

リビングや寝室におすすめの採光・防音タイプ

一条工務店のスリットスライダー出典:一条工務店

家族が集まるリビングとプライベートな時間を過ごす寝室では、ドアに求められる役割が異なります。

それぞれの空間の特性に合わせたタイプのドアを選ぶことが、快適な住環境につながります。

MAYUMI
MAYUMI
リビングには隣接する部屋との一体感や開放感を演出できるドアがおすすめです

例えばガラススリットの入った「スリットスライダー」は扉を閉めていても光を通し、人の気配を感じさせることができます。

また開口部を広く取れる3枚引き戸などを採用すれば、リビングと隣の部屋を一つの大空間として使うことも可能です。

一方で寝室や書斎のように静けさが求められる部屋には、遮音性を考慮する必要があります。

MAYUMI
MAYUMI
この場合は気密性の高い「開き戸」が基本の選択肢に

さらに音漏れ対策を強化したい場合は、オプションで「防音ドア」を選ぶこともできます。

子ども部屋や書斎に適した鍵付き仕様とは?

一条工務店の鍵付きドア出典:一条工務店

子ども部屋や書斎などプライバシーを確保したい部屋には、鍵付きのドアを検討することをおすすめします。

MAYUMI
MAYUMI
一条工務店ではオプションでいくつかの種類の鍵を追加することが可能です

まずトイレなどに標準で付いている、内側から施錠し外側はコインなどで開けられる「表示錠」。

他にも寝室や書斎に適した内側からのみ施錠できる「内締錠」、そして内外から鍵で施解錠するセキュリティレベルの高い「本締錠」などがあります。

鍵の種類 主な特徴 用途例 価格目安(税込)
表示錠 外から緊急解錠可能 トイレ、洗面室 開き戸: 約2,420円 / 引き戸: 約6,050円
内締錠 内側からのみ施錠・解錠可能 寝室、書斎 開き戸: 約2,420円 / 引き戸: 約6,050円
本締錠 内外から鍵で施錠・解錠 プライバシー重視の部屋 開き戸: 約7,260円 / 引き戸: 約9,350円

知っておくと便利な引き戸の外し方

出典:コノイエ快適

子ども部屋の間仕切りとして引き戸を採用した場合など、ライフステージの変化によって扉が不要になることがあります。

そのような場合、一条工務店の吊り下げ式引き戸は、専門業者に依頼しなくても自分で取り外すことが可能です。

MAYUMI
MAYUMI
取り外しの手順は比較的簡単です!

まず扉が床のガイドから外れないようにしているマグネット部品を、マスキングテープなどで押さえて無効化します。

次に扉の上部側面にある調整用パーツのネジを外しパーツを引き抜きます。

MAYUMI
MAYUMI
最後に扉を吊っている左右の部品を横にスライドさせてレールから外せば、扉本体を取り外すことができる♪

ただ扉はかなりの重量があるため作業は二人以上で行い、安全に十分配慮することが大切です。

取り外した扉はサイズが大きいため保管場所に困るかもしれません。

クローゼットの扉の色と合わせ、壁際に立てかけて保管するなど見た目に違和感なく収納する工夫も考えられます。

まとめ:実際の口コミから学ぶ一条工務店引き戸の種類

一条工務店のスリットスライダー出典:一条工務店

一条工務店の引き戸を選ぶにあたりカタログの情報だけでなく、実際に住んでいる方々の口コミは非常に参考になります。

ここではよく見られる評価や注意点を踏まえ、後悔しない一条工務店の引き戸の種類の選び方を最後にまとめていきたいと思います。

 

  1. 引き戸は吊り下げ式で床にレールがなく掃除が楽
  2. 省スペース性に優れ部屋を広く使える点が好評
  3. 標準引き戸とスリットスライダーでデザインや機能が異なる
  4. スリットスライダーは開放感とデザイン性が高い
  5. 開き戸に比べ音や光が漏れやすいという意見は多い
  6. 家の気密性が高いため室内の音は響きやすい点を考慮
  7. ソフトクロージング機能は便利だが異音や故障する場合も
  8. インセット引き戸は壁が薄くなるなどの構造上の制約が
  9. 引き込み部分での指挟みのリスクには注意が必要
  10. トイレの音漏れを気にするなら開き戸も検討する価値あり
  11. リビングにはスリットスライダーや3枚引き戸で開放感を
  12. プライバシー重視の部屋には鍵付きオプションを追加
  13. 不要になった引き戸は自分で取り外すことも可能
  14. 設計段階で家具配置や動線を具体的にシミュレーションすべき
  15. 宿泊体験などで実際の使い勝手を確認することが後悔を防ぐ鍵

 

以上になります。最後までお読みくださりありがとうございました<(_ _)>

 

【関連記事】