
一条工務店で家を建てるなら、憧れの書斎を設けたいと考える方も多いのではないでしょうか。
しかし限られたスペースと予算の中で、どのように計画すれば満足のいく空間になるのか悩みは尽きません。
この記事では一条工務店で理想の書斎を実現するために、具体的な間取りや広さの考え方、そして快適な書斎づくりの工夫まで網羅的に解説!
実際に建てた方の口コミや実例を参考に、書斎で後悔しないためのチェックポイントも詳しくご紹介します♪
【記事のポイント】
- 書斎を設けるメリット・デメリット
- 一条工務店の書斎ユニットの特徴と費用感
- 1畳や2畳の書斎など広さ別の間取り実例
- 書斎づくりで失敗しないためのチェックポイント
それでは早速本文にいってみましょう
一条工務店で書斎を検討する前に知るべき基本
一条工務店で憧れの書斎づくり!
- 書斎がある暮らしのメリットとは?
- 書斎の間取りと広さのベストバランス
- 一条工務店の書斎ユニットとは?
- 一条工務店の書斎における標準仕様
- 書斎ユニットの選び方と費用感
書斎がある暮らしのメリットとは?
書斎を設ける最大の利点は、プライベートな空間を確保できることです。
仕事や趣味に集中できる環境は、日々の暮らしにメリハリを与えてくれます。
メリット:集中できるプライベート空間の確保
テレワークが普及した現代において、静かな環境で集中してオンライン会議や業務に取り組める空間は生産性の向上に直結します。
また作業を途中で中断しても都度片付ける必要がないため、効率的に時間を活用できる点も魅力です。
デメリット:物置化とコミュニケーション減少のリスク
一方で書斎には注意すべき点も存在します。
また一人の時間に没頭するあまり家族と過ごす時間が減り、コミュニケーションが希薄になるという懸念も・・💦
これらの点を踏まえると書斎を設ける際は、目的を明確にし家族と利用ルールを共有しておきましょう。
項目 | メリット | デメリット・注意点 |
空間 | 仕事や趣味に集中できるプライベート空間 | 目的がないと物置部屋になる可能性 |
効率性 | 作業を中断しても片付け不要で効率が良い | 家族とのコミュニケーションが減る可能性 |
精神面 | 1人だけのリラックス空間になる | 設置場所によっては孤立感を感じる |
収納 | 大事な書類や機材を安全に保管できる | 部屋の広さや空調設備に別途コストの可能性 |
書斎の間取りと広さのベストバランス
出典:一条工務店
書斎の快適さは、広さと間取りのバランスによって大きく左右されます。
目的を明確にすることで最適な広さが見えてきます。
パソコン作業が中心であれば、デスクと椅子を置くスペースで十分かもしれません。
この「おこもり感」が集中力を高めるという方もいます。
しかし収納スペースやゆとりを求めるなら、2畳から3畳程度の広さを確保するのが一般的です。
3畳以上になるとソファを置いてリラックススペースを兼ねたり、家族で使える共有の図書スペースとして活用したりと用途の幅が大きく広がります。
間取りのタイプも重要です。
完全に独立した「個室型」は集中しやすい反面、家族とのつながりが感じにくいかもしれません。
この投稿をInstagramで見る
リビングの一角に設ける「オープン型」や段差で空間を仕切る「スキップフロア」は、家族の気配を感じながら作業できるのが利点です。
グランセゾン
書斎セット SG-4560
オープンステア#グランセゾン#グランセゾン平屋#一条工務店平屋 pic.twitter.com/yW92hJy6oS— まっチャンネル@グランセゾン一条工務店 (@matsuchanel) February 10, 2021
ご自身のライフスタイルに合わせて、最適な広さと間取りを検討することが大切です。
一条工務店の書斎ユニットとは?
出典:一条工務店
一条工務店ではオプションで「書斎ユニット(書庫ユニット)」を選べます。
これはデスクと書棚、引き出し収納が一体となった造り付けの家具のことです。
キッチンの扉材などと同じ「グレイステクスチャー」という木目調のパネルが使われており、デザイン性の高い洗練された書斎空間を演出できます。
天然木に比べて傷や水に強く、変色しにくいという実用的な側面も!
デスクにはパソコンなどの配線をすっきりとまとめられる配線孔が設けられており、足元には3段の引き出しも備わっています。
家具を一つひとつ選ぶ手間なく、デザインと収納力を両立した書斎を手軽に実現できるのが書斎ユニットの魅力と言えます。
この投稿をInstagramで見る
一条工務店の書斎における標準仕様
出典:ichijo_miyagi_officialインスタより
一条工務店の家づくりにおいて、「書斎」という部屋自体が標準で設定されているわけではありません。
書斎は施主の希望に応じて、間取りの中に組み込む自由設計のスペースとなります。
そのため書斎の壁紙や照明、コンセントの位置などは他の部屋と同様に、一条工務店の標準仕様の中から選んでいくのが基本です。
前述の「書斎ユニット」は、あくまで空間を構成するためのオプション家具という位置づけです。
したがって書斎ユニットを採用せず、部屋だけを用意して後から市販のデスクや本棚を自由に配置することも可能です。
一条工務店の標準仕様を活かしながら、自分だけのオリジナルな書斎空間をつくるか?
デザインの統一感を重視して書斎ユニットを選ぶか?
書斎ユニットの選び方と費用感
ichijo style
一条工務店の書斎ユニットは書斎の広さや収納したい本の量に合わせて、いくつかのタイプから選ぶことができます。
書斎ユニットは主にデスクと書棚の組み合わせで構成されており、書棚の大きさ(横幅)によって価格が異なります。
以下に書斎ユニットの主なバリエーションと、オプション費用の目安をまとめました。
タイプ | 推奨スペース | 書棚の大きさ | オプション費用(目安) |
デスク+中書棚 | 1.5畳~ | 横3連タイプ | 約75,000円 |
デスク+大書棚 | 2.0畳~ | 横4連タイプ | 約87,000円 |
中書棚のみ | – | 横3連タイプ | 約42,000円 |
大書棚のみ | – | 横4連タイプ | 約49,000円 |
この費用は書斎ユニット自体の価格であり、書斎スペースを作るための建築費(坪単価)は別途必要です。
一条工務店の書斎!実例から学ぶ注意点
一条工務店の書斎が「物置になった」と後悔する前に!
理想の書斎を実現するための、リアルなチェックポイントが満載です。
- 書斎1畳の実例を紹介
- 書斎2畳の実例を紹介
- 一条工務店の書斎に関する口コミ
- 快適な書斎づくりの工夫
- 書斎づくりで後悔しないチェックポイント
書斎1畳の実例を紹介
1畳の書斎は、まさに「秘密基地」のような空間です。
非常にコンパクトながら、工夫次第で機能的なワークスペースを実現できます。
壁から壁までの幅にぴったり収まるよう、デスクをオーダーメイドしたというケースも見られます。
幅約77cmという狭い空間でも奥行きを60cm程度確保すれば、ノートパソコンでの作業は十分に可能です。
ただ1畳ならではの注意点も存在します。
まず椅子の可動域が非常に狭いことです。
座ったまま体を回転させることが難しく、壁に椅子が擦れてしまうため壁の保護やコンパクトな椅子選びが求められます。
そして最も注意すべきは夏場の室温です。
エアコンの設置は難しいため、窓の設置や換気計画を慎重に検討する必要があります。
書斎2畳の実例を紹介
2畳の広さがあると、書斎の使い勝手は格段に向上します。
実例を見ると2畳の書斎では、空間をすっきり見せるための工夫が凝らされています。
例えば書斎内に収納を詰め込むのではなく、隣接する場所に専用のクローゼットを設けることで、書斎自体は作業に集中できるシンプルな空間を保つといった間取りの工夫です。
2畳あれば趣味のものを飾る余白も生まれます。
個別のエアコンを設置できるように、あらかじめスリーブ(配管用の穴)を設けておくといった対策が後悔しないためのポイントになります。
扉を鍵付きにしてプライベート感を高めるオプションもありますが、実際に使う場面は限られるかもしれません。
一条工務店の書斎に関する口コミ
ichijo style
一条工務店で書斎を設けた方々の口コミを調べてみると、満足の声と後悔の声の両方が見受けられます。
これらの声から計画段階で注意すべき点が見えてきます。
満足している点
肯定的な意見で多いのは「自分だけの空間ができて嬉しい」「仕事や趣味に集中できる」といった、プライベート空間確保への満足感です。
特に書斎ユニットについては「デザインに統一感があっておしゃれ」「造り付けなので地震でも安心」といった評価があります。
この投稿をInstagramで見る
後悔・注意点
一方で後悔点として挙げられがちなのが書斎の「物置化」です。
これは書斎への動線が悪い(寝室を通らないと入れないなど)ことや、ノートパソコンの普及でどこでも作業できるようになったことが原因として考えられます。
さらに高気密住宅ならではの「生活音が意外と響く」という点や、「夏場は熱がこもって暑い」という室温の問題は多くの方が指摘する共通の課題です。
快適な書斎づくりの工夫
ichijo style
一条工務店の高性能な住宅で快適な書斎を実現するためには、その特性を理解した上での工夫が鍵となります。
特に重要なのが「空調」「採光」「コンセント計画」の3つです。
空調計画:夏の暑さ対策は必須
前述の通り一条工務店の家は高気密・高断熱であるため、小さな個室は熱がこもりやすい傾向にあります。
特にパソコンなどの熱を発する機器を使う書斎では、夏場の暑さ対策が不可欠です。
対策としては隣接する部屋からサーキュレーターで冷気を送る方法もありますが、本格的に使用するなら個別のエアコン設置を検討するのが最も確実です。
設計段階でエアコン用のスリーブ(配管穴)と専用コンセントを忘れずに計画しておきましょう。
採光と照明:明るさと眩しさのバランス
書斎には作業に十分な明るさが必要です。
しかし窓の配置によっては日差しが眩しくてモニターが見えづらかったり、本が日焼けしたりする原因にもなります。
南側の窓は明るいですが、夏場は室温上昇の要因にもなります。
北側の窓は安定した光を得られますが、冬は冷えやすいかもしれません。
窓の位置と大きさを慎重に検討し、手元を照らすデスクライトと部屋全体を照らす主照明を組み合わせるなど用途に応じた照明計画が大切です。
コンセント計画:数と位置を入念に
パソコン、モニター、プリンター、スマートフォンの充電器、デスクライトなど書斎では多くの電化製品を使用します。
いざ使い始めてから「コンセントが足りない」「位置が悪くて配線がごちゃごちゃする」とならないよう、使用する機器をリストアップし最適な数と位置を設計士とよく相談しましょう。
デスクの上と下、両方に設置すると使い勝手が向上します。
書斎づくりで後悔しないチェックポイント
ichijo style
理想の書斎を手に入れたはずが実際には使われず物置になってしまう…そんな後悔を避けるために計画段階で以下の点をセルフチェックしてみましょう。
1. 書斎の目的は明確か?
まず「何のために書斎が欲しいのか」を具体的に言語化することが最も大切です。
「テレワークで集中するため」「趣味のプラモデルを作るため」「大量の蔵書を保管するため」など、目的が具体的であるほど必要な広さや設備が見えてきます。
漠然と「あったらいいな」で設けると、使われない空間になるリスクが高まります。
2. 間取りと動線は適切か?
書斎へのアクセス方法も快適性を左右します。
例えば寝室を通らないと入れない間取りの場合、家族が就寝した後は出入りしにくくなる可能性があります。
リビングに隣接させると、テレビの音などが気になって集中できないかもしれません。
自分の生活リズムや家族との関わり方を想像し、最適な配置を検討することが求められます。
3. 造り付け家具は本当に必要か?
一条工務店の書斎ユニットはデザイン性が高く魅力的ですが、一度設置すると簡単に動かすことはできません。
将来的に子どもの成長などで部屋の用途を変えたくなった時に、造り付けのデスクが邪魔になる可能性も考えられます。
ライフスタイルの変化に対応できる柔軟性を重視するなら、あえてユニットは採用せず市販の家具を置くという選択も賢明です。
まとめ:理想的な一条工務店の書斎を実現するポイント
出典:一条工務店
それでは最後になりますがまとめていきましょう
- 書斎の目的を具体的にリスト化して検討する
- 仕事用か趣味用か主な用途を明確にする
- 1畳はコンパクトだが夏の暑さと狭さに注意が必要
- 2畳から3畳が収納と快適性のバランスが良い
- 個室型かオープン型かライフスタイルに合わせて選ぶ
- 書斎ユニットはデザインの統一感が魅力のオプション
- ユニットの費用とは別に部屋の建築費がかかる
- ユニットの机は凹凸があり書き物には不向きな場合も
- 夏の暑さ対策としてエアコンの設置準備を検討する
- 窓の位置は日焼けや室温上昇を考慮して決める
- コンセントの数と位置は使用機器を想定して計画する
- 寝室経由の動線は生活時間帯によって使いにくい場合が
- 造り付け家具は将来の用途変更が難しい点を理解する
- 目的が曖昧だと物置部屋になるリスクを認識する
- 計画段階で家族と使い方を共有しておく
以上になります。最後までお読みくださりありがとうございました<(_ _)>
【関連記事】
- 【憧れを現実に♪】一条工務店で中庭を!コの字間取りと中庭二階建てから平屋まで
- 【見た目は重要!】一条工務店で内装・外観をおしゃれにする秘訣♪|実例を交え紹介
- 【実例と建て方のコツ♪】かっこいい一条工務店の平屋!おしゃれにするには?
- 【おしゃれな空間を♪】一条工務店の和モダン|価格・実例からわかる魅力と評判
- 【オシャレな実例紹介♪】一条工務店の吹き抜け間取りやルールで後悔しない!