住宅性能 PR

【補助金がもらえる♪】一条工務店ZEH住宅の費用と性能を解説!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
一条工務店のZEH住宅を紹介している女性

一条工務店でZEH住宅を建てることを検討する際、その業界トップクラスと言われる性能は非常に魅力的です。

しかし実際にZEHにすると本当に元が取れるのか、という点は誰もが気になるところではないでしょうか。

ZEH住宅補助金の詳細や最終的なコストパフォーマンスについて、この記事で詳しく掘り下げていきたいと思います♪

失敗や後悔のない家づくりのために、客観的な情報を一つひとつ確認していきましょう!

この記事を読むことで以下の点が明確に

  • 一条工務店のZEH住宅の性能と他社との違い
  • ZEHの申請費用や活用できる補助金の詳細
  • 実際の評判から見るメリットとデメリット
  • 後悔しないようにZEH住宅の選び方

それでは早速本文にいってみましょう

一条工務店ZEHの基本性能と費用を徹底解説

MAYUMI
MAYUMI
ここでは一条工務店のZEH住宅がどのようなものか、その基本情報から具体的な性能・費用に至るまでを解説します
  • そもそも一条工務店のZEHとは?
  • 驚異的!一条工務店のZEH住宅の性能
  • 他社比較でわかる一条工務店の強み
  • ZEH住宅のメリットとデメリットを解説
  • ZEHの申請費用はいくら?

そもそも一条工務店のZEHとは?

一条工務店のZEH住宅出典:一条工務店

ZEH(ゼッチ)とは、Net Zero Energy House(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)の略称です。

これは住まいの断熱性や省エネ性能を高め、さらに太陽光発電などでエネルギーを創り出すことにより、年間の一次エネルギー消費量の収支を実質的にゼロ以下にすることを目指した住宅を指します。

MAYUMI
MAYUMI
一条工務店の住宅は、この国の基準をさらに上回る性能を持つことから「超ZEH」と呼ばれています

高い断熱性でエネルギー消費を極限まで抑える「超省エネ」と、大容量の太陽光発電でエネルギーをふんだんに創り出す「超創エネ」を組み合わせることで、「使う電力≦創る電力」というエネルギー収支のプラスを実現!

そのため環境に優しいだけでなく、家計にも大きなメリットをもたらす住まいと考えることができます。

驚異的!一条工務店のZEH住宅の性能

一条工務店のQ値とUA値について出典:一条工務店

一条工務店のZEH住宅が持つ性能は、業界でもトップクラスの水準を誇ります。

その性能を客観的に示す指標の一つが、住宅の断熱性能を表すUA値(外皮平均熱貫流率)です。

MAYUMI
MAYUMI
この数値は小さいほど断熱性が高いことを示しますが、一条工務店の「i-smart」ではUA値0.25W/㎡・Kという驚異的な数値を実現しています

これは国が定めるZEH基準を2倍以上も上回る性能です。

この高い性能を支えているのが、標準仕様として採用されている独自の技術です。

高性能ウレタンフォーム

一条工務店の高性能ウレタンフォーム

壁や天井といった住まい全体を、一般的な断熱材の約2倍の断熱性を発揮する「高性能ウレタンフォーム」で隙間なく覆います。

これにより魔法瓶のような高い断熱性を確保しています。

防犯ツインLow-Eトリプル樹脂サッシ

一条工務店のトリプル樹脂サッシ

家の中で最も熱が出入りしやすい窓には、3枚のガラスと樹脂サッシを組み合わせた「防犯ツインLow-Eトリプル樹脂サッシ」を採用。

一般的なアルミサッシのペアガラス窓と比較して、約5倍から6倍もの断熱性能を発揮し熱逃げを徹底的に防ぎます。

これらの取り組みにより一条工務店は2021年度の省エネ大賞で最高賞にあたる「経済産業大臣賞」を受賞するなど、その性能は社会的に高く評価されています。

他社比較でわかる一条工務店の強み

一条工務店の太陽光パネル搭載住宅出典:一条工務店

一条工務店のZEH住宅が持つ強みは、他のハウスメーカーと比較することでより明確になります。

第一に挙げられるのがZEHの普及率の高さです。

一条工務店は自社で建築する住宅の99%(2023年度実績、北海道以外の都府県)でZEH基準を達成しており、これは業界でも圧倒的な数字です。

MAYUMI
MAYUMI
この実績はZEH住宅建築に関する豊富なノウハウと安定した品質のあかしと言えます

次に前述の通り、住宅の基本性能が非常に高い点です。

他社ではZEH基準を満たすために、断熱材のグレードアップや高性能な窓への変更といったオプション追加が必要になるケースも少なくありません。

しかし一条工務店では標準仕様のままでZEH基準を大幅にクリアできるため、性能に対するコストパフォーマンスが非常に高いと考えられます。

ハウスメーカー UA値(代表的な商品・仕様の例) 特徴
一条工務店 0.25 W/㎡・K 標準仕様で圧倒的な断熱性能
A社 0.46 W/㎡・K 高い断熱性能を持つ鉄骨住宅
B社 0.43 W/㎡・K 木の質感を活かした高断熱住宅
C社 0.60 W/㎡・K ZEH基準を満たす標準仕様

さらに独自開発の「屋根一体型太陽光パネル」も大きな強みです。

屋根材としての役割も兼ねるため、一般的な後載せタイプのパネルに比べて設置費用を抑えつつ、屋根の面積を最大限に活用して大容量の太陽光発電システムを搭載することが可能になります。

ZEH住宅のメリットとデメリットを解説

一条工務店のZEH住宅のメリット&デメリットichijo style

ZEH住宅には多くのメリットがある一方で、考慮すべきデメリットも存在します。

バランスの取れた判断のために、両側面を理解しておくことが大切です。

ZEH住宅のメリット

  1. 経済性:高い断熱性能と省エネ設備により月々の光熱費を大幅に削減
  2. 快適性:一年を通して温度変化の少ない快適な室内環境が保たれる
  3. 災害時の安心:太陽光発電と蓄電池を組み合わせることで停電時でも電気が使える
  4. 資産価値:国が普及を推進していることから、将来的にZEH住宅はスタンダードになると予測され資産価値が高くなる

ZEH住宅のデメリット

  1. 建築コスト:一般的な住宅に比べて初期費用が高くなる傾向
  2. デザインの制限:性能を最優先するため、窓の大きさや配置、屋根の形状などに一定の制約がかかる
  3. メンテナンス費用:太陽光パネルやエコキュートなどの設備は、将来的に交換やメンテナンスが必要

ZEHの申請費用はいくら?

ZEH申請ichijo style

一条工務店でZEH補助金を申請する際にかかる費用は、主に申請書類の作成などを代行してもらうための手数料です。

MAYUMI
MAYUMI
この申請代行費用は、およそ10万円から20万円程度が目安となります

ただこれはあくまで「申請」にかかる費用です。

ZEH住宅の基準を満たすためには、太陽光発電システムやHEMS(ヘムス:家庭で使うエネルギーを管理するシステム)といった設備の導入が必須となります。

MAYUMI
MAYUMI
一条工務店の場合、これらの設備を追加するための費用が発生

標準仕様の性能が高いため他社に比べてZEH化のための追加費用は抑えられる傾向にありますが、申請費用とは別にこうした設備投資の費用が発生することは理解しておく必要があります。

一条工務店ZEHで後悔しないための重要ポイント

ZEH住宅はメリットが大きい一方、いくつかの注意点も存在します。

MAYUMI
MAYUMI
ここでは実際に建てた人の評判や経済的な側面、そして具体的な進め方のコツについて掘り下げていきたいと思います
  • 建てた人の声と満足度をチェック
  • ZEHにすると本当に元が取れるのか検証
  • 賢く使いたいZEH住宅の補助金
  • あえてZEHにしない選択肢はあり?
  • ZEH仕様にする際の打ち合わせのコツ

建てた人の声と満足度をチェック

ユーザーの満足度評価ichijo style

実際に一条工務店でZEH住宅を建てた人の評判を見ると、その満足度の高さをうかがい知ることができます。

良い評判として特に多く聞かれるのは、やはり住み心地の快適さです。

具体的には「全館床暖房のおかげで冬でも家中が暖かく、スリッパなしで過ごせる」「高気密・高断熱なので、外の騒音が気にならず静か」といった声が挙がっています。

MAYUMI
MAYUMI
また「太陽光発電のおかげで光熱費が大幅に安くなった、むしろプラスになる月もある」という経済的なメリットを実感しているオーナーも少なくありません

一方で注意すべき点に関する意見も見受けられます。

例えば「性能を追求するための一条ルールにより、間取りの自由度が低く希望の設計ができなかった」という声です。

MAYUMI
MAYUMI
また「標準仕様のレベルは高いが、オプションを追加していくと当初の見積もりよりかなり高額になった」といった費用面での指摘も💦

これらの声から一条工務店のZEH住宅は、性能と快適性を最優先する人にとっては非常に高い満足度が得られる一方で、設計の自由度やデザイン性を重視する場合には制約を感じる可能性があることが分かります。

ZEHにすると本当に元が取れるのか検証

太陽光で発電しているichijo style

「高い初期費用を払ってまでZEHにする価値はあるのか?」これは、多くの方が抱く最も大きな疑問でしょう。

この問いに対して、ある一条工務店オーナーが公開した情報は非常に参考になります。

寒冷地でi-smart(35坪、太陽光10.5kW搭載)に6年間住んだオーナーの記録によると、年間のエネルギー収支は平均で29%ものプラスになっていました。

MAYUMI
MAYUMI
これは冬は全館床暖房、夏は全館冷房を使用するという、エネルギー消費量が多くなりがちな生活スタイルでありながら達成された数値です

年間の平均プラス分である2,879kWhを当時の売電単価などで金額に換算すると、年間で約65,000円の利益が出ている計算になります。

もちろんこれは一例であり、建築地の日照条件や家族構成、ライフスタイルによって結果は変動します。

賢く使いたいZEH住宅の補助金

家とお金ichijo style

ZEH住宅を建築する際には、国や自治体から補助金を受け取ることができます。

これは初期費用を抑える上で非常に有効な制度です。

国のZEH関連補助金にはいくつかの種類があり、住宅の性能によって受け取れる金額が変わります。

補助金の種類 補助金額の目安 主な要件
ZEH 55万円/戸 + α ZEHの基準を満たす住宅
ZEH+ 90万円/戸 + α ZEHより高い省エネ性能と追加設備を導入
LCCM住宅 最大140万円/戸 建設から解体までのCO2排出量をマイナスにする

ただ近年では「子育てエコホーム支援事業(後継事業:子育てグリーン住宅支援事業)」のように、ZEH住宅を対象としたより高額な補助金制度が登場しています。

例えば子育てグリーン住宅支援事業のGX志向型住宅では、最大160万円の補助が受けられます。

MAYUMI
MAYUMI
これらの補助金とZEH補助金は併用できないため、どちらか一方を選択しなくてはなりません

子育てグリーン住宅支援事業の方が高額になるため、実際にはそちらを申請するオーナーが多いようです。

どの補助金が最もお得になるかは、世帯の状況や建築時期によって異なるため営業担当者とよく相談することが大切です。

あえてZEHにしない選択肢はあり?

子育てグリーン住宅出典:国土交通省

前述の通りZEH補助金以外にも高性能住宅を対象とした補助金制度が存在するため、「ZEH補助金を申請しない」という選択も十分に考えられます。

例えば「子育てグリーン住宅支援事業」と「ZEH補助金」は、国の事業であるため併用することができません。

MAYUMI
MAYUMI
もし子育てグリーン住宅支援事業の対象となる世帯(子育て世帯や若者夫婦世帯など)で受け取れる補助金額がZEH補助金を上回るなら、そちらを優先するのは賢明な判断です!

一条工務店の住宅は標準仕様でZEH基準をクリアしているため、ZEH補助金を申請しなくてもZEH仕様の家に住むことができます。

重要なのは「ZEHの家に住むこと」なのか、「ZEH補助金を受け取ること」なのかを区別して考えることです。

MAYUMI
MAYUMI
補助金はあくまで建築費用の一部を補填するものです

補助金を受け取ること自体を目的にするのではなく、自分たちの家づくり計画全体にとって、どの制度を利用するのが最もメリットが大きいかを総合的に判断しましょう。

ZEH仕様にする際の打ち合わせのコツ

家の打ち合わせをしているichijo style

一条工務店でZEH仕様の家づくりをスムーズに進め後悔しないためには、打ち合わせで押さえておくべきいくつかのコツがあります。

まず補助金の申請スケジュールを強く意識することです。

国の補助金事業は年度ごとに予算が組まれ、公募期間が定められています。

MAYUMI
MAYUMI
申請するためには公募期間内にすべての設計を終え、必要な書類を揃えておく必要があります

特に公募開始直後に申請できるよう、契約から設計までのスケジュールを逆算して計画的に進めることが鍵です。

この点については営業担当者と密に連携を取り、常に最新の情報を共有してもらうようにしましょう。

最後に補助金は申請すれば必ず受け取れるわけではない、というリスクも念頭に置きましょう。

MAYUMI
MAYUMI
国の補助金は予算の上限に達した時点で受付が終了してしまいます

万が一申請に間に合わなかったり、不採択になったりした場合の資金計画も考えておくとより安心して家づくりを進めることができます。

まとめ:失敗しない一条工務店ZEH住宅の選び方

一条工務店のZEH出典:一条工務店

この記事で解説した、一条工務店のZEH住宅に関する重要なポイントをまとめていきたいと思います。

 

  1. 一条工務店のZEHは国の基準を上回る高性能住宅
  2. UA値0.25という業界トップクラスの断熱性を標準仕様で実現
  3. 他社と比較してZEH普及率が圧倒的に高くノウハウが豊富
  4. ZEHの申請代行費用として10万円から20万円程度が必要
  5. ZEH仕様にするための太陽光などの設備費用は別途発生
  6. 光熱費削減や災害時の安心感、高い資産価値が大きなメリット
  7. 初期費用が高く、設計に「一条ルール」という制約があり
  8. 日照条件が良くなくても年間エネルギー収支がプラスを達成
  9. ZEH補助金は55万円以上だが申請には条件がある
  10. 補助金の申請には期限がありスケジュール管理が不可欠
  11. 子育てグリーン住宅支援事業など高額な補助金制度も存在
  12. ZEH補助金と他の国の主要な補助金は併用できない
  13. 補助金ありきで計画を進めず、自分たちの計画に最適な制度を選ぶことが重要
  14. 後悔しないためには営業担当者との綿密な情報共有と打ち合わせが鍵

 

以上になります。最後までお読みくださりありがとうございました<(_ _)>

 

【関連記事】