ichijo style
住宅の高性能化が進む中、「パッシブハウス」に注目する方が増えています。
中でも一条工務店はパッシブハウス認定をいち早く取得したハウスメーカーとして知られ、その理由や背景には卓越した断熱・気密性能への徹底的なこだわりがあります。
本記事では一条工務店のパッシブハウスの性能を中心に、建築基準や技術的特長をわかりやすく解説!
さらにパッシブハウスのメリットとデメリットを丁寧に整理し、採用前に知っておきたいポイントも網羅。
これから省エネで快適な住まいを検討している方にとって、有益な情報になるかと思います♪
【記事のポイント】
それでは早速本文にいってみましょう
パッシブハウス 一条工務店の特徴と魅力
高性能住宅で知られる一条工務店が手がけるパッシブハウスは、断熱・気密・換気の全てで国際基準を満たす先進的な住まいです。
パッシブハウスとは?
パッシブハウスとは冷暖房に頼らず、最小限のエネルギーで快適な室内環境を保つことを目指した住宅のことです。
ドイツ発祥のこの建築基準は、断熱・気密・日射取得・換気などを高精度で設計・施工することによりエネルギー消費量を大幅に削減します。
具体的には外気の影響を受けにくい断熱性能、熱の出入りを最小限に抑える高気密構造、そして自然の太陽光を最大限に活用する設計が特徴です。
また熱交換型換気システムによって、室内の空気を常に清潔に保ちながら熱ロスを防ぐことも重要な要素のひとつです。
つまり建物自体が「省エネ装置」として機能する設計思想と言えます。
特に断熱材の厚みや窓の性能、建物の方位など、地域特性に合った対策が必要です。
パッシブハウスのメリットとデメリット
ichijo style
メリット
パッシブハウスの最大のメリットは、省エネルギー性能の高さにあります。
極めて高い断熱性と気密性により、冷暖房に使うエネルギーを大幅に削減できるため、光熱費を年間で数万円単位で抑えることが可能です。
さらに高性能な換気システムにより、常に新鮮な空気が循環し、結露やカビの発生も防止できる。
デメリット
一方でデメリットとしてまず挙げられるのは、初期コストの高さです。
高性能な断熱材やトリプルガラスの窓、熱交換型の換気設備などを導入する必要があり、一般的な住宅よりも建築費が20〜30%ほど高くなることもあります。
また気密性の高い構造は工事中の施工精度が非常に重要で、わずかなミスでも性能に大きく影響します。
一条工務店がパッシブハウス認定を取得した理由
一条工務店がパッシブハウス認定を取得した理由は、自社の高性能住宅が国際的なエネルギー基準に適合することを証明するためです。
一条工務店は従来より、断熱性能・気密性能・換気効率といった住宅の基本性能に強くこだわってきました。
その成果として外壁や窓には高性能な断熱材やトリプルガラスを標準採用し、24時間換気システムにも熱交換型を導入しています。
これによりパッシブハウスで要求される「熱損失係数」や「換気による熱損失の最小化」など、技術的に難易度の高い基準もクリアすることが可能になりました。
つまり認定取得は単なる技術力の証明にとどまらず、将来を見据えた家づくりの姿勢そのものを体現する戦略的な選択だと言えるでしょう。
一条工務店がパッシブハウス認定かー。素直にすげーな!ここ北海道では札幌だけにしかないんだっけ?札幌でできるなら日照時間の長い十勝や釧路でもできそうだと素人ながら思っちゃう。省エネ設計においては極寒の北海道の工務店がリードして欲しいなぁ☀️#北海道愛#北海道の工務店を応援しています
— りんごハウス@G2・耐震等級3 (@RingoHouse10) November 17, 2021
一条工務店のパッシブハウスの性能
出典:パッシブハウスデータベース
一条工務店のパッシブハウスは、世界最高水準の断熱・気密性能を備えています。
具体的にはUA値0.25以下、C値0.3以下といった数値で、高気密高断熱の指標として極めて優秀な水準をクリアしています。
さらに熱交換率90%以上の第一種換気システムを標準搭載し、室温を保ったまま空気を入れ替えることが可能です。
これにより冬は室内の暖気を逃さず、夏は外気の熱を室内に持ち込まない快適な環境を実現しています。
性能の高さは単なる快適さだけでなく、長期的な経済性や住宅の資産価値にも直結する重要な要素です。
一条工務店の既存仕様とパッシブハウス仕様住宅の違い
一条工務店の住宅は高気密・高断熱性能で知られていますが、パッシブハウスはさらに厳格な国際基準を満たす住宅仕様です。
最大の違いはパッシブハウスが「年間冷暖房エネルギー約15〜20kWh/㎡以下」「気密性能(n50)0.6回以下」など、数値で明確に定義されている点にあります。
パッシブハウス仕様では断熱材の厚みや窓の熱貫流率、換気システムの熱交換効率などがより厳格に設計され、外皮平均熱貫流率(UA値)も0.2以下を目指します。
性能差は光熱費や快適性、建物の持続性に直接影響します。
一条工務店のパッシブハウスは窓も標準サイズっぽいなー
耐水害モデルか何かでC値低くした以外は何も特別な事やらずにパッシブハウスプラス取得したのが逆にスゲー pic.twitter.com/kNuGuMIxQI— KT (@KKKmasurao) November 15, 2021
パッシブハウスの建築プロセス
ichijo style
パッシブハウスの建築プロセスは、設計段階から厳密なエネルギー計算と性能シミュレーションを行う点が特徴です。
まず敷地条件や方位、気候を踏まえたプランニングが行われ、自然エネルギーの取り込みと遮断を最大限に活用する設計が求められます。
仕様に合致しなければ再設計が必要となります。
建築中は断熱材の施工精度や気密性の確保に細心の注意を払う必要があり、完了後にはBlower Door Testで気密性能を実測します。
このように一般的な住宅と比べて高度な知識と工程管理が求められるのが、パッシブハウスの建築プロセスです。
パッシブハウス 一条工務店のコストと補助金
パッシブハウスは初期費用が高めな一方、光熱費の大幅削減と高い居住快適性を両立します。
一条工務店では補助金制度の活用も視野に入れ、長期的な経済性を重視した設計を実現しています。
パッシブハウスの建築費
ichijo style
パッシブハウスの建築費は、一般的な住宅よりも高額になる傾向があります。
主な要因は高性能な断熱材、三重ガラスの高断熱サッシ、熱交換換気システムなど専門的な設備や資材を導入する必要があるためです。
建築費の目安としては地域差や施工会社によって異なりますが、1坪あたり平均100万円前後になることもあります。
これは一般的な注文住宅に比べて20〜30%程度の上昇幅です。
初期費用は高めでも長期的な経済性を考慮すれば、十分に検討する価値のある住宅仕様といえるでしょう。
パッシブハウス
工務店選ぶくらいなら
パッシブハウス
一条工務店にすべき・大手HMで一生安心
・アフターフォローもアプリで簡単
・建築費がより安い
・明朗会計
・全館床暖房でもっと快適
・太陽光と蓄電池も激安でより安い電気代
・耐震等級5相当の2倍耐震
・施主が多く情報が多い— サッさん🎂スイーツ男子 (@sassanhomes) January 14, 2023
パッシブハウスの補助金
ichijo style
パッシブハウスに対する直接的な補助金制度は現在存在しませんが、関連する省エネ住宅制度を活用することで一定の補助金を受け取ることが可能です。
代表的な制度として「ZEH支援事業」があります。
パッシブハウスは高い断熱性と気密性を有しており、ZEH基準を満たすことが多いためこの制度の活用が期待できる!
また「地域型住宅グリーン化事業」も注目すべき制度です。
この事業では省エネ性能に優れた木造住宅に対して、最大150万円の補助金が支給されます。
さらに「子育てエコホーム支援事業」では、子育て世帯や若者夫婦世帯が長期優良住宅を建築する場合、最大100万円の補助金が提供されます。
一条工務店の住宅は長期優良住宅仕様であるため、この制度の対象となる可能性があります。
ただ各制度には申請条件や期限があるため、最新の情報を確認し計画的に手続きを進めることが重要です。
こーいう補助金をうまく活用して、もっとパッシブハウスを広げていって欲しいですね! pic.twitter.com/2K0EA6edll
— さぬきペンギン@高性能住宅マニア (@NSW23092) April 2, 2025
パッシブハウスの長期的なランニングコスト
ichijo style
パッシブハウス 一条工務店の魅力についてまとめ
出典:PASSIVE HOUSE JAPAN
それでは最後になりますがまとめていきましょう
- 一条工務店のパッシブハウスは世界基準の断熱・気密性能
- 冷暖房エネルギー消費を大幅に抑える設計が特徴
- トリプルガラスや高性能断熱材を標準で採用
- 高い快適性と健康的な室内環境を両立
- 建築費は一般住宅より2~3割高くなる傾向
- 初期費用は高いが、光熱費削減で長期的に経済的
- パッシブハウス認定にはPHPPなどの専門評価が必要
- 一条工務店の通常住宅と比較し性能数値に明確な差がある
- 複数の補助金制度を活用することで費用負担を軽減
- 設計や施工には高い精度と専門知識が求められる
- メンテナンス費用を含めてもランニングコストが低い
- パッシブハウス仕様は住宅の資産価値維持につながる
以上になります。最後までお読みくださりありがとうございました<(_ _)>
【関連記事】
- 【年中ずっと快適♪】一条工務店 断熱等級(6〜7)対応住宅の魅力
- 【年中快適♪】一条工務店 基礎断熱の効果と快適な住環境の秘密
- 【どっちもすごい】WB工法 一条工務店の外内ダブル断熱構法|特徴や注意点を詳しく紹介
- 【140万円ゲット】LCCM住宅 一条工務店の補助金と申請方法|ZEHとの違いも解説
- 【知らないと損】せやま基準 一条工務店の家は本当に最適?性能とコストを徹底比較!