
一条工務店での家づくりにおいて、窓の選択は住まいの快適性やデザイン性を大きく左右する重要なポイントです。
しかしいざ設計図を前にすると、専門的な型番や数字が並び、どのように判断すれば良いか戸惑う方も少なくありません。
適切な窓を選ばないと、採光や断熱性で後悔につながる可能性もあります。
この記事では窓選びで失敗しないために、公式の窓サイズに関する標準サイズ一覧や、FIX窓・開き窓・引き違い窓の違いと特徴を詳しく掘り下げていきたいと思います!
さらに初心者にも分かりやすいように、一条工務店の窓のサイズ表の読み方と注意点を丁寧に解説しますのでぜひ理想の家づくりの参考にしてください♪
記事を読むことで以下の点が明確になります。
- 一条工務店の窓の型番や図面の読み方
- 窓の種類ごとの特徴とサイズ
- 商品ラインナップ別の窓の違い
- 後悔しないための窓選びのコツ
それでは早速本文にいってみましょう
一条工務店 窓 サイズ表の基本と種類
後悔しない窓選びのための基本が詰まっています。
- 窓サイズ表の読み方と注意点
- 一条工務店の窓標準サイズ一覧
- FIX窓・開き窓・引き違い窓の違いと特徴
- よく使われる型番とそのサイズ感
- 大きい窓サイズを選ぶメリットと注意点
窓サイズ表の読み方と注意点
一条工務店の窓サイズ表や設計図面に記載されている型番は、一見すると複雑に思えるかもしれませんが、基本的なルールを理解すれば簡単に読み解くことが可能です。
例えば「JF2045」という型番があった場合、最初のアルファベットが窓の仕様や種類を示します。
「J」は樹脂サッシ「F」は開閉できないFIX窓を意味します。
続く4桁の数字は窓の寸法を表しており前半2桁が「幅」、後半2桁が「高さ」です。
ここで使われる単位は日本の伝統的な「尺寸(しゃくすん)」で、10寸が1尺(約30.3cm)
そのため型番の数字に約3を掛けると、おおよそのセンチメートルに換算できます。
また図面では型番の横に「+859」のように数字が追記されている場合があります。
これは床面から窓枠の下端までの高さをミリメートル単位で示しています。
ただし注意点としてこの換算はあくまで目安であり、実際の製品寸法とは若干の誤差が・・
正確な寸法は設計士に確認することが大切です。
一条工務店の窓標準サイズ一覧
出典:一条工務店
一条工務店では住宅の性能とデザインを両立させるため、非常に幅広い標準サイズの窓が用意されています。
小さな正方形の窓からリビングの開放感を演出する大開口の窓まで、その選択肢は多岐にわたります。
最小サイズは幅・高さが30cm程度の小窓からあり、トイレや収納スペースの明かり取りに適しています。
一方で最大サイズとなると幅が2.7m、高さが2.4mにも及ぶパノラマウィンドウも選択可能です。
以下に代表的な窓の型番とおおよそのサイズをまとめました。
型番の例 | おおよそのサイズ(幅 × 高さ) | 主な用途 |
2020 | 約60cm × 60cm | トイレ、洗面所 |
2445 | 約73cm × 136cm | 寝室、子ども部屋 |
5961 | 約179cm × 185cm | リビング、ダイニング |
8671 | 約260cm × 215cm | 掃き出し窓 |
ただしこれらのサイズはあくまで一例であり、採用できる窓の種類やサイズはi-smartやグランセゾンといった商品シリーズによって異なります。
FIX窓・開き窓・引き違い窓の違いと特徴
窓を選ぶ際には単にサイズだけでなく、その開閉方式や特性を理解することが求められます。
FIX窓(はめ殺し窓)
FIX窓は壁に直接固定されていて開閉ができない窓です。
最大のメリットは3種類の中で、最も気密性・断熱性が高い点にあります。
窓枠が細いため同じ外枠サイズでもガラス面積が広くなり、採光効率が良いのも特徴です。
一方でデメリットは開閉できないため、換気には利用できないことです。
このため吹き抜けや廊下など、光を取り入れたいけれど換気の必要がない場所に最適と考えられます。
この投稿をInstagramで見る
開き窓
開き窓は窓の片側を軸として、外側に押し出して開けるタイプの窓です。
効率的に外の空気を取り込めるため換気に優れています。
気密性や断熱性はFIX窓に次いで高く、トイレや洗面所、キッチンなど臭いや湿気がこもりやすい場所での使用に向いています。
注意点としては窓が外側に開くため、人が通る通路に面している場合は開閉時に邪魔にならないか確認が必要です。
この投稿をInstagramで見る
引き違い窓
出典:ichijo_miyagi_officialインスタより
引き違い窓は2枚のガラス戸を左右にスライドさせて開閉する、最も一般的なタイプの窓です。
大きな開口部を確保しやすく、人の出入りも可能なため、リビングの掃き出し窓やバルコニーに面した場所に多く採用されます。
しかし構造上、他の2種類に比べて気密性や断熱性が最も低くなるというデメリットがあります。
この投稿をInstagramで見る
よく使われる型番とそのサイズ感
ichijo style
一条工務店で家を建てる際、多くの施主が採用する人気の窓の型番があります。
例えばリビングやダイニングの吹き抜けには、大きなFIX窓「JF5961」(約177cm × 183cm)がよく用いられます。
また同じく吹き抜けで人気の「JF2461」(約72cm × 183cm)も、スタイリッシュなデザインとして好まれる傾向にあります。
リビングから庭やウッドデッキへつながる掃き出し窓としては、「J8671T」(約258cm × 213cm)という9尺のパノラマウィンドウが代表的です。
足元から天井近くまで広がる大きな窓は、内と外を繋ぐ役割を果たします。
大きい窓サイズを選ぶメリットと注意点
出典:一条工務店
大きな窓は部屋に圧倒的な開放感と明るさをもたらし、多くの人が憧れる要素の一つです。
視線が外に抜けることで実際の帖数以上に部屋が広く感じられ、美しい景色を室内に取り込むことができます。
最大の注意点は断熱性です。
ご存知の通り住宅において最も熱の出入りが大きい場所は窓です。
一条工務店の窓は世界トップクラスの性能を誇りますが、それでも壁と比較すると断熱性能は劣ります。
またプライバシーの確保も課題です。
道路や隣家に面した場所に大きな透明ガラスの窓を設置すると、外からの視線が気になりカーテンを開けられないという事態にもなりかねません。
一条工務店 窓 サイズ表で学ぶ選び方と豆知識
知って得する豆知識であなたの窓選びをサポートします。
- グランスマートで選べる窓のサイズ
- グランセゾンで選べる窓のサイズ
- 窓サイズの選び方と後悔しないポイント
- 窓サイズとカーテン選びのポイント
- ガラスの交換費用と保証制度
グランスマートで選べる窓のサイズ
出典:一条工務店
「グランスマート」は一条工務店のラインナップの中でも、特にデザイン性と設計の自由度を重視した商品です。
採用されている2×6工法を活かし、窓の選択肢においてもその特徴が表れています。
グランスマートでは他のシリーズでは採用できないような、より大きな開口部の窓を選ぶことが可能です。
これらの大開口窓は、モダンでスタイリッシュな空間演出に大きく貢献します。
またサッシの色に関しても標準で「ホワイト」「ブラック」に加えて「アーバングレー」が選択できるなど、外観デザインにこだわりたい方にとって魅力的な選択肢が用意されています。
グランセゾンで選べる窓のサイズ
出典:一条工務店
「グランセゾン」は、ヨーロピアンな気品と重厚感をコンセプトにした商品で、その窓のラインナップも独自の特徴を持っています。
採用されている工法が在来軸組工法であることから、グランスマートとは選べる窓の種類やサイズが異なります。
これは住まい全体の性能バランスを最適化するための仕様です。
しかしデザイン性を高めるための窓は豊富に用意されており、例えば引き違い窓では「J9083」(約270cm × 249cm)のように、横幅だけでなく高さのある窓も選択でき天井高を活かした優雅な空間を演出できる。
サッシの色は「ホワイト」と「ブラック」が基本となり、選択肢はグランスマートよりは限定されます。
このようにグランセゾンでは、その優雅なデザインコンセプトに合わせた窓選びが鍵になってくるでしょう。
窓サイズの選び方と後悔しないポイント
後悔のない窓選びを実現するためにはデザイン性だけでなく、機能性や法律上の制約まで多角的な視点から検討することが大切です。
まず基本となるのが部屋の広さとのバランスです。
設計士がこの基準は満たしてくれますが、快適な明るさを確保するにはこの最低ラインを意識しつつ計画を進めるのが良いでしょう。
次に重要なのが窓を設置する方位です。
南向きの窓は冬に暖かい日差しを取り込めますが、夏は日射を遮る工夫が必要になります。
プライバシーの確保も忘れてはならないポイントです。
道路や隣家に面する窓は腰高窓や高窓(ハイサイドライト)にしたり、「かすみガラス」を選択したりすることで外部からの視線を遮りつつ光を取り入れることができます。
窓サイズとカーテン選びのポイント
ichijo style
一条工務店の窓には、標準仕様で「ハニカムシェード」が搭載されています。
このハニカムシェードは断熱性を高める上で非常に有効ですが、カーテンが全く不要になるわけではありません。
しかしレースカーテンのように外からの視線を遮りつつ室内に柔らかな光を取り入れたい場合や、デザイン性を高めたい場合には別途カーテンやブラインドの設置を検討することになります。
ここで注意したいのが窓のサイズとカーテンの費用です。
吹き抜けの大きな窓や特殊な形状の窓、数の多い窓を採用した場合、カーテンやロールスクリーンの購入費用および設置費用が予想以上にかさむ可能性があります。
ガラスの交換費用と保証制度について
出典:一条工務店
一条工務店の住まいは引き渡し後も安心の「30年長期保証」が用意されており、窓やサッシもその対象に含まれます。
例えば台風などの自然災害によって窓ガラスが破損した場合は、保証期間内であれば無償で交換してもらえる可能性があります。
保証対象外で窓ガラスを交換する場合、その費用は比較的高額になる傾向があります。
一条工務店の窓は断熱性や防犯性を高めるための高性能な複層ガラス(トリプルガラスなど)が使用されているため、一般的な一枚ガラスの交換費用とは大きく異なります。
万が一の事態に備えこのような自己負担による修理には、住宅火災保険が適用される場合があります。
ご自身が加入する保険の補償内容をあらかじめ確認しておくことをお勧めします。
何かトラブルがあった際は、まず一条工務店のアフターサポートセンターに連絡し対応を相談しましょう。
まとめ:一条工務店 窓 サイズ表を理解し家づくりに活用しよう♪
出典:一条工務店
この記事では一条工務店の窓に関する様々な情報をお届けしました。
最後に理想の家づくりに役立つ重要なポイントをまとめます。
- 窓の型番は種類・幅・高さを組み合わせた記号で示される
- 型番の数字部分に約3を掛けるとセンチメートルに換算
- 主な窓の種類はFIX窓・開き窓・引き違い窓の3種類
- 断熱性と気密性を最も重視するならFIX窓が最適
- 標準で選べる窓のサイズは小窓から大開口まで非常に豊富
- グランスマートはデザイン性の高い大きな窓の選択肢が多い
- グランセゾンはコンセプトに合わせた落ち着いたサイズの窓が中心
- 部屋の床面積に対して必要な窓の面積は建築基準法で定められている
- 快適な室温を保つには窓を設置する方位の考慮が不可欠
- 外観デザインの統一感を出すために窓のラインを揃える工夫も有効
- 大きい窓は開放感がある一方で断熱性やプライバシー面で注意が必要
- 標準のハニカムシェードに加えてカーテンを設置するかも検討
- 窓ガラスの破損は保証の対象になるか事前の確認が大切
- 高性能なためガラスの交換費用は高額になる可能性がある
- サイズ表を正しく理解し設計士と密にコミュニケーションを取ることが重要
以上になります。最後までお読みくださりありがとうございました<(_ _)>
【関連記事】
- 【採用しないと後悔します!】トリプルガラス 一条工務店の断熱・省エネ効果を徹底解説
- 【デザインも追求♪】一条工務店 窓の種類一覧と性能を徹底比較!失敗しない選び方
- 【ここまで断熱性が違う!】一条工務店 サッシで実現する省エネ快適住宅プラン
- 【超高性能住宅!】一条工務店 気密測定の流れとC値の実力を徹底解説
- 【年中ずっと快適♪】一条工務店 断熱等級(6〜7)対応住宅の魅力