
一条工務店の高性能な住宅に住み始めると、日々の快適さに満足する一方で、ふとした瞬間に設備の不具合やメンテナンスに関する問題が発生することも・・
そんな時一条工務店のアフターサポートセンターにどう連絡すればよいか、連絡手段について迷う方もいるかもしれません💦
また具体的なメンテナンス依頼の手順と注意点、保証内容と定期点検のスケジュールはいつなのか?
さらには実際のアフターサービスの評判まで、事前に知っておきたい情報は多いはず!
この記事ではオーナー様が失敗や後悔なくサポートを活用できるよう、アフターサポートに関する情報を網羅的に解説していきたいと思います♪
【記事のポイント】
- アフターサポートへの連絡方法と手順
- 便利なアプリ「i-サポ」の機能と活用術
- 保証期間や定期点検、修理費用
- サポート体制のメリットや注意点、評判
それでは早速本文にいってみましょう
一条工務店アフターサポートセンターへの連絡方法
一条工務店の家の不具合、連絡先にお困りですか?
写真での報告や部品注文、動画マニュアルまで日々のメンテナンスに役立てましょう。
- そもそも一条工務店のアフターサポートとは?
- 電話・アプリの「i-サポ」での連絡手段
- 「i-サポ」は不具合報告と画像送信が手軽
- 「i-サポ」オンラインストアで部品注文も
- 「i-サポ」では動画でメンテナンスを学ぶ
そもそも一条工務店のアフターサポートとは?
一条工務店のアフターサポートは、家を建ててからがオーナーとの長いお付き合いの本当のスタートであるという考え方に基づいています。
そのため単に決められた定期点検を行うだけでなく、オーナーからの連絡に対して迅速に対応できる体制づくりを最優先に考えているのが大きな特長です。
ここでは各オーナーの住宅情報がデータベース化されており、連絡があった際にはその情報を確認しながら、メンテナンスの手配を迅速に行う仕組みが整っています。
このように一条工務店はいつでもオーナーとつながることで、暮らしの安全と快適な住まいを守り続けることを目指したサポート体制を構築!
電話・アプリの「i-サポ」での連絡手段
アフターサポートへの連絡は主に電話と専用アプリ「i-サポ」の2つの方法が用意されており、状況に応じて使い分けることが可能です。
電話での連絡
出典:一条工務店
急を要する不具合や、直接相談したいことがある場合には電話での連絡がベスト!
オーナー様専用の窓口として「アフターサポートセンター」が設けられており、通話料無料のフリーダイヤルで24時間受付を行っています。
専門のスタッフが対応し、データベース化されたお住まいの情報を確認しながら、迅速にメンテナンスの手配を進めてくれます。
専用アプリ「i-サポ」での連絡
スマートフォンをお持ちの方であれば、専用アプリ「i-サポ」を利用した連絡が非常に便利です。
こちらも24時間いつでもメンテナンスの依頼が可能で、電話が繋がりにくい時間帯や言葉では説明しづらい状況を伝える際に役立ちます。
「i-サポ」は不具合報告と画像送信が手軽
出典:一条工務店
一条工務店のオーナー様専用アプリ「i-サポ」を利用する最大のメリットの一つは、住宅の不具合報告が非常に簡単かつ正確に行える点にあります。
従来の電話による受付では不具合の状況を言葉だけで正確に伝えるのが難しく、担当者との情報共有に時間や手間がかかることがありました。
この仕組みにより口頭での説明が不要になり、煩わしいやり取りを大幅に削減できます。
24時間いつでも自分のタイミングで報告できるため、忙しい方にとっても気軽に利用しやすいシステムと言えます。
「i-サポ」オンラインストアで部品注文も
出典:一条工務店
「i-サポ」の便利な機能は、メンテナンス依頼だけではありません。
アプリ内にはオーナー様専用の「オンラインストア」が用意されており、自宅で使われている設備の消耗品や交換部品を簡単に注文することができます。
通常では家の中の消耗品を交換する場合、メーカーや型番を自分で調べて注文する必要があり、手間がかかる上に誤った部品を発注してしまうリスクもあります。
これによりロスガードのフィルターや各種備品など、必要なアイテムを間違えることなく気づいた時にすぐ注文することが可能です。
決済もスピーディーに行え配送料も無料であるため、手軽で便利に住まいのメンテナンスを続けられます。
一条工務店のアフターサービス
消耗品は良心価格だし、アプリから注文できて便利。
サポートへの連絡もアプリから簡単。— アカミミ (@aka_mimi) April 6, 2024
「i-サポ」では動画でメンテナンスを学ぶ
出典:一条工務店
一条工務店では、オーナー自身でできる日常的なお手入れ(セルフメンテナンス)をサポートするためのツールも充実させています。
「i-サポ」にはメンテナンスマニュアル機能が搭載されており、住まいのお手入れ方法をいつでも手軽に確認することが可能です。
お引き渡し時にお渡しする冊子の「住まいのメンテナンスマニュアル」の内容がアプリ内で閲覧できるだけでなく、イラストや文章に加えて分かりやすい動画での解説も用意されています。
さらに季節ごとのお手入れ情報・地震・台風などの災害対策情報、設備機器のトラブルシューティングなどもアプリでお知らせしてくれるため、住まいの性能を長く維持するために役立ちます。
一条工務店アフターサポートセンターのサービス内容
一条工務店の家に長く安心して住むために、保証や将来かかる費用を把握しませんか?
- 保証内容と定期点検の詳しいスケジュール
- よくある修理・交換にかかる費用の目安
- 知っておきたいメンテナンス費用を抑えるコツ
- 災害など緊急時の対応はどうなる?
- 実際のアフターサービスの評判・口コミ
保証内容と定期点検の詳しいスケジュール
出典:一条工務店
一条工務店では新築時の住宅性能をより長く持続させるために、保証制度と定期的な点検を組み合わせたサポートを提供。
保証には大きく分けて「長期保証」と「短期保証」の2種類があります。
保証内容
保証の種類 | 対象 | 保証期間 | 備考 |
長期保証 | 構造耐力上主要な部分 | 30年 | 基礎、柱、梁など |
雨水の侵入を防止する部分 | 15年 | 屋根、外壁など。最長30年まで延長可能 | |
短期保証 | 水道配管、給湯器、スイッチなど | 5年 | 商品によって期間は異なる |
玄関戸、クロスなど | 2年 | 商品によって期間は異なる |
特に重要な構造部分に関しては、法律で定められた10年を大幅に超える30年の長期保証が設定されており安心感が高いと考えられます。
ただ防水部分の保証を30年まで延長するためには、15年目の点検時に必要と判断された有償メンテナンス工事を受けることが条件となる点には注意が必要です。
定期点検と無償工事のスケジュール
時期 | 内容 |
10年目 | 無料点検、無償シロアリ予防工事 |
15年目 | 無料点検 |
20年目 | 無料点検、無償シロアリ予防工事 |
長く安心して住み続けるために不可欠なシロアリ予防工事を、10年目と20年目に無償で実施してくれるのは大きなメリットです。
これらの点検や工事をきちんと受けることが、保証を継続するための条件にもなっています。
よくある修理・交換にかかる費用の目安
ichijo style
一条工務店の住宅は耐久性の高い部材が多く採用されていますが、長期間住み続ける中では設備の経年劣化による修理や交換が避けられません。
将来的なメンテナンス費用を計画的に準備しておくために、主な設備の交換時期と費用のおおよその目安を把握しておくことが大切です。
設備・箇所 | 耐用年数・交換時期の目安 | 費用の目安 |
ロスガード90(本体) | 10年~15年 | 約25万円~ |
太陽光発電システム(パワーコンディショナー) | 15年~20年 | 約20万円~ |
全館床暖房(不凍液) | 10年に1回全交換 | 約5万円~ |
エコキュート | 10年~15年 | 修理・交換内容による |
外壁のシーリング | 約30年 | 約70万円~ |
これらの費用は建物の大きさや仕様、工事の内容によって変動するため、あくまで参考値としてお考えください。
一条工務店はメンテナンスフリーを目指した家づくりをしていますが、全く費用がかからないわけではない点を理解しておくことが求められます。
知っておきたいメンテナンス費用を抑えるコツ
ichijo style
将来的に発生するメンテナンス費用は、家づくりの計画段階や日々の暮らし方によって、ある程度抑えることが可能です。
設計段階での工夫
まず建築時の部材選びが鍵となります。
同様に屋根材に「屋根一体型太陽光パネル」を選ぶと、パネル表面が強化ガラスであるため屋根材としてのメンテナンスが不要になります。
またベランダは防水メンテナンスが定期的に必要となる箇所です。
本当に必要かライフスタイルを考え、設置しない or あるいは最小限のサイズにすることも費用抑制の有効な手段です。
日々のセルフメンテナンス
次にオーナー自身が行う日頃のお手入れも設備の寿命を延ばし、結果的に費用を抑えることにつながります。
ロスガードのフィルター清掃や換気口の掃除などを定期的に行うことで、換気システムの効率を保ち大きな故障を防ぐことが可能。
前述の通り「i-サポ」の動画マニュアルなどを活用し、正しい方法でセルフメンテナンスを実践することが推奨されます。
一条工務店のアフターサービスは、価格が安い。#一条工務店
いろんな修理マンが口を揃えて
言う台詞— にゃんたのお家@社会復帰8ヶ月目🌱 (@nyanta69850127) November 21, 2023
災害など緊急時の対応はどうなる?
出典:一条工務店
一条工務店では地震や台風といった自然災害による停電や断水など、万一の緊急事態が発生した際のサポート体制も整えています。
公式サイトでは、災害発生時にオーナーが取るべき対応についてのサポート情報が随時公開されます。
その具体的な切り替え操作の方法などが、イラストや動画で分かりやすく案内されます。
また専用アプリ「i-サポ」を通じても、災害対策に関する情報が発信されることがあります。
ただ蓄電池の自立運転への切り替えが自動か手動かは、採用した設備の仕様によって異なります。
ご自身の家の仕様を事前に確認し、操作方法を把握しておくことが大切です。
実際のアフターサービスの評判・口コミ
ichijo style
一条工務店のアフターサービスについて、オーナーからは様々な評判が寄せられています。
全体的にはサポート体制を評価する声が多く見られますが、一部では改善を求める意見も存在します。
メリットとして挙げられる点
良い評判としては「アプリで不具合を写真付きで報告したら、すぐに担当者から連絡が来た」「納得がいくまで何度も足を運んで修理対応してくれた」といった、対応の迅速さや丁寧さを評価する声があります。
特に24時間いつでも連絡できるアプリの利便性は、多くのオーナーにとって心強い存在となっているようです。
また保証期間内であれば無償で対応してもらえる範囲が広く、安心感があるという意見も見受けられます。
【一条工務店のアフターサービス③】
✅アフターサポートセンター
アフターサポートセンターは、一条工務店で住宅を建てた人だけが利用できるサポートセンターです。電話をすると「○○様、どうなさいましたか?」「この前と同じ不具合ですね」などと、全て情報を把握しています。
— あつし@一条工務店に住む『外構』好きな宅建士 (@atsushi_family_) February 5, 2023
デメリットや注意点として挙げられる点
一方で注意点としては、「連絡してから返答が来るまで時間がかかった」「担当者によって対応の質に差があるように感じた」といった指摘も一部で見られます。
全国に拠点を持つ大手ハウスメーカーであるため、地域や担当者によって対応にばらつきが生じる可能性は否定できません。
もし対応に疑問を感じた場合は担当者個人だけでなく、アフターサポートセンターの窓口に直接相談してみるのも一つの方法と考えられます。
頼れる一条工務店アフターサポートセンターについてまとめ
出典:一条工務店
この記事で解説した、一条工務店のアフターサポートセンターに関する重要なポイントを以下にまとめていきたいと思います。
- 一条工務店はオーナーからの連絡に迅速に対応する体制を重視
- 連絡方法は主に電話と専用アプリ「i-サポ」の2種類
- アフターサポートセンターの電話窓口は24時間受付
- アプリでは不具合箇所を写真で簡単に報告できる
- 必要な消耗品はアプリのオンラインストアで注文可能
- セルフメンテナンスの方法は動画マニュアルで学べる
- 構造体は最長30年の長期保証が用意されている
- 設備の短期保証は2年から5年が中心
- 10年目と20年目に無償のシロアリ予防工事を実施
- 無料の定期点検は10年目・15年目・20年目に行われる
- 防水保証の延長には有償メンテナンスが必要な場合が
- ロスガードや太陽光設備は将来的に交換費用が発生
- 高耐久な部材の選択でメンテナンス費用を抑えられる
- 日々のセルフメンテナンスが将来の費用節約につながる
- サポートの評判は迅速な対応を評価する声がある一方で担当者による差も
以上になります。最後までお読みくださりありがとうございました<(_ _)>
【関連記事】
- 【やらないとヤバイ(汗】一条工務店床暖房のメンテナンス費用と方法を徹底解説!
- 【見ないと損します(汗】一条工務店エコキュートのメンテナンスから交換費用まで解説
- 【無料で修理可能?】一条工務店 窓 割れた際の対処法やガラス交換費用について解説!