部屋収納 PR

【家づくりで超重要!】一条工務店の押し入れ&クローゼット収納術について

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
一条工務店の押し入れとクローゼットを紹介している女性

一条工務店で家づくりを進める中で、収納計画は暮らしやすさを左右する重要なポイントです。

特に日本の住まいに馴染み深い「押し入れ」は、その自由度の高さから多くの可能性を秘めています。

しかしクローゼットとの違いや、実際の収納量をどう確保すればよいのか?

そして使い勝手を高める収納アイデアにはどのようなものがあるのか?

疑問はなかなか尽きません・・

この記事では「一条工務店 押し入れ 収納」と検索しているあなたへ向けて、後悔しないための収納計画の全てを徹底解説!

この記事を読むことで以下の点について理解が深まる

  • 押し入れの基本仕様や正確な内寸サイズ
  • 扉の種類ごとのメリットとデメリット
  • 自在棚などの便利なオプション機能
  • 収納力を最大限に高めるアイデアやDIY術

それでは早速本文にいってみましょう

一条工務店の押し入れ&クローゼット収納の基本仕様と特徴

一条工務店の押し入れ収納を計画する上で、まず押さえておきたいのが基本的な仕様です。

MAYUMI
MAYUMI
クローゼットとの違いから奥行きや棚のオプション、扉の種類まで選択肢は多岐にわたります
  • 一条工務店のクローゼットと押し入れの違い
  • 押し入れの内寸サイズは奥行き60と90が基本
  • 公式データで見る押し入れの収納量
  • オプションで便利な押し入れ自在棚
  • 省スペースに有効な押し入れ引き戸
  • 全開にできる押し入れ観音開き

一条工務店のクローゼットと押し入れの違い

一条工務店の押し入れとクローゼットichijo style

一条工務店の収納を考える際、まず「クローゼット」と「押し入れ」の違いを理解することが大切です。

この二つは似ているようで成り立ちや特徴が異なります。

MAYUMI
MAYUMI
言ってしまえばクローゼットは工場で生産される「製品」であり、押し入れは建築現場で大工さんが造作する「設備」という点が大きな違いです

一条工務店のシステムクローゼットは、ハンガーパイプや引き出しがあらかじめ組み込まれたユニットとして工場で生産されます。

そのため設計の自由度は低いものの、品質が安定している点がメリットです。

MAYUMI
MAYUMI
一方で押し入れは現場で組み立てるため、より柔軟な設計が可能です✨

例えば床暖房のヘッダーボックスを、目立たないように押し入れ内に設置するといった対応もできます。

また標準仕様内で設けられる数がクローゼットよりも多い傾向にあり、コストを抑えたい場合にも有効な選択肢と考えられます。

押し入れの内寸サイズは奥行き60と90が基本

一条工務店の押し入れのカタログ出典:家づくりの教科書@一条工務店

押し入れの収納計画を立てる上で、最も重要なのが正確な寸法です。

一条工務店の押し入れは図面上の寸法と、実際に収納として使える「内寸」が異なるため注意が必要です。

主に奥行きは60cmタイプと90cmタイプの2種類から選べます。

幅は1マス(約90cm)、1.5マス(約135cm)、2マス(約180cm)が基本となります。

ここで注意したいのは図面上の「90cm」という数字だけを見て収納用品を準備すると、実際には入らないという事態が起こり得ることです。

壁の厚みや建具の枠があるため内寸は数センチ小さくなります。

図面上の寸法(例) 実際の有効内寸(目安)
奥行き90cm 約81cm~83cm
幅135cm (1.5マス) 約125cm~127cm

公式データで見る押し入れ収納量

一条工務店の押し入れ収容量出典:sei____home様インスタより

「家は十分な広さのはずなのに、なぜか物があふれてしまう」と感じる方は少なくありません。

一条工務店が実施した調査によると、自宅の収納スペースが少ないと感じている人は半数以上にのぼります。

MAYUMI
MAYUMI
さらに9割以上の人が自宅のクローゼットや押し入れの収納が使いづらいと感じており、その最大の理由として「収納量が少ない」ことを挙げています

特に季節ものの家電や衣類、増え続ける子どものおもちゃなど、収納したい物の量は想定以上になりがちです。

だからこそ家づくりの段階で現在持っている物の量を正確に把握し、将来的な増減も見越した上で十分な収納量を確保する設計が求められます。

押し入れのサイズや内部の棚構成を工夫することで、限られたスペースでも収納力を最大化させることが可能になります。

オプションで便利な押し入れ自在棚

一条工務店の押し入れ自在棚出典: 一条工務店で建てたまぼこのきろく

一条工務店の押し入れを、より機能的に活用するための強力なオプションが「自在棚」です。

これは壁に取り付けたレール(棚柱)に、好きな高さで棚板を設置できるシステムを指します。

自在棚のメリット

最大のメリットは、収納したい物に合わせて棚の高さを15mm間隔で自由に調整できる点です。

MAYUMI
MAYUMI
子どもの成長に合わせて収納の高さを変えたり、収納するアイテムが変わったりしても柔軟に対応できます✨

また他の造作収納に比べて安価に設置できる点も魅力の一つです。

収納内部にコンセントを設置することも可能で、充電式の掃除機や電動工具の置き場所としても活用できます。

注意点とデメリット

一方で注意点も存在します。

棚板の耐荷重は、幅が広くなるほど低くなる傾向があります。

MAYUMI
MAYUMI
特に幅135cmや180cmのタイプでは耐荷重が10kg程度になるため、重い飲料水のストックや米袋などを置くのには向きません💦

何を収納するかをあらかじめ想定し、必要であれば幅の狭いタイプを選ぶなどの工夫が大切です。

また棚板は白のみでシンプルなデザインのため、見た目にこだわりたい場合は少し物足りなさを感じる可能性もあります。

省スペースに有効な押し入れ引き戸

一条工務店の押し入れ引き戸出典: 一条工務店で建てたまぼこのきろく

押し入れの扉選びは、部屋全体の使い勝手に大きく影響します。

中でも「引き戸」は、特にスペースが限られた部屋において有効な選択肢となります。

引き戸の最大のメリットは、扉を開閉するためのスペースが手前に不要な点です。

扉が左右にスライドするため、押し入れのすぐ前にベッドや机などの家具を置くことができます。

MAYUMI
MAYUMI
子ども部屋や寝室など、スペースを最大限に活用したい場合に向いているかも・・

一条工務店の場合は床にレールのない上吊り式が基本なので、掃除がしやすく、ゴミが溜まりにくいのも嬉しいポイントです。

しかしデメリットも理解しておく必要があります。

引き戸は構造上、押し入れの片側しか同時に開けることができません。

MAYUMI
MAYUMI
そのため横幅いっぱいの大きな物(例えば布団や大型の収納ケース)を出し入れする際には、不便を感じることがあります💦

常に全開にする必要がない、衣類などの収納に向いていると言えるでしょう。

全開にできる押し入れ観音開き

一条工務店の押し入れ観音開き扉出典:一条工務店グランスマートの小さな平屋暮らし

「観音開き」は左右2枚の扉が手前に大きく開く、最も一般的な扉の形式です。

このタイプの最大の長所は、開口部を最大限に広く取れる点にあります。

扉を全開にすれば押し入れの中全体を一目で見渡すことができ、どこに何があるかすぐに把握できます。

MAYUMI
MAYUMI
また引き戸では出し入れが難しい布団や、幅の広い衣装ケースなどもスムーズに出し入れ可能です

収納物の整理や掃除がしやすい点も、観音開きの大きなメリットと考えられます。

一方で扉が開くためのスペースを押し入れの前に確保しなくてはなりません。

MAYUMI
MAYUMI
扉の幅と同じだけの半径のスペースには家具などを置けないため、部屋のレイアウトに制約が生まれる可能性があります・・

通路や狭い部屋に設置する場合は人の動線を妨げないか、他のドアと干渉しないかなどを事前にしっかりと確認することが大切です。

理想が見つかる一条工務店の押し入れ(クローゼット)収納術

一条工務店の押し入れは、少しの工夫でその使い勝手を飛躍的に向上させることが可能です。

MAYUMI
MAYUMI
扉の有無を選択したり、市販のアイテムを組み合わせたりすることで、唯一無二の収納スペースが生まれます!
  • 選択肢にある押し入れ扉なし仕様
  • DIYで押し入れの扉を外す方法
  • 真似したい押し入れ収納アイデア集
  • 無印・ニトリで探す押し入れシンデレラフィット

選択肢にある押し入れ扉なし仕様

一条工務店の押し入れ扉無しichijo style

収納の使いやすさを追求する中で、「扉なし」という選択肢も検討の価値があります。

あえて扉を設けないことで物の出し入れが一段とスムーズになり、オープンな「見せる収納」として活用できます。

MAYUMI
MAYUMI
扉がない仕様にすると、内部の床材や壁紙を居室と同じものにできる場合があり空間に一体感が生まれる✨

また扉の枠がなくなるため収納ケースなどを壁のギリギリまで寄せることができ、スペースを無駄なく使えるようになります。

ただこの「扉なし」仕様が可能かどうかは、営業所によって判断が異なることがあるようです。

MAYUMI
MAYUMI
設計段階で採用できないと言われたケースもあるため、希望する場合は必ず設計担当者に確認することが不可欠です!

もちろん扉がないと中が常に目に入るため、整理整頓を保つ必要があります。

来客時などが気になる場合は、後からロールスクリーンやカーテンを取り付けて目隠しをするという方法も有効です。

DIYで押し入れの扉を外す方法

一条工務店の押し入れ(扉をはずした)出典:たるしる

すでに入居済みで押し入れの扉が使いにくいと感じている場合、DIYで扉を取り外してオープン収納化するという方法があります。

扉の開閉というワンアクションがなくなるだけで、日々の使い勝手は大きく向上します。

扉の外し方

一条工務店の押し入れの扉は、蝶番(ちょうつがい)部分のボルトを緩めることで比較的簡単に取り外せるタイプが多いです。

作業には7mmのソケットレンチなどがあると便利です。

ただ扉はかなりの重量があるため、作業は床などを傷つけないよう慎重に進める必要があります。

取り外し後の注意点

外した扉は元に戻す可能性も考慮して、傷がつかない場所で保管しておきましょう。

また扉をなくしたことで中が丸見えになるのが気になる場合は、前述の通りロールスクリーンやカーテンを取り付けるのがおすすめです。

押し入れ上部のレールの形状によっては、カーテンレール用の取り付けパーツを利用して簡単に設置できる場合があります。

真似したい押し入れ収納アイデア集

一条工務店の押し入れパソコン出典:一条工務店グランスマートの小さな平屋暮らし

押し入れは単に物をしまう場所としてだけでなく、多様な使い方ができるポテンシャルを秘めています。

少し視点を変えるだけで、便利なワークスペースや趣味の空間に生まれ変わります。

MAYUMI
MAYUMI
その中の一つに押し入れの中段をデスクとして活用し、ミニ書斎やPCスペースにするアイデアも!

奥行きがあるためPCモニターを置いても手前にスペースが生まれ、快適な作業環境を構築できます。

下段にはキャスター付きの台にプリンターを置けば、使う時だけ引き出して使え非常に機能的です。

また押し入れの内部に自在棚を組み合わせることで、さらに柔軟な使い方が可能になります。

例えばカメラの充電ステーションとして活用するアイデアも・・

MAYUMI
MAYUMI
収納内部にコンセントを設けておけば、見た目もすっきりし必要な時にすぐに使える状態で保管が可能✨

このように押し入れをライフスタイルに合わせてカスタマイズすることで、家全体の利便性を高めることが可能です。

無印・ニトリで探す押し入れシンデレラフィット

一条工務店の押し入れ収納ボックス出典:Room Clip

一条工務店の押し入れやパントリー収納を最大限に活用する上で、市販の収納アイテムが驚くほどぴったり収まる「シンデレラフィット」を見つけることが鍵となります。

特に無印良品やニトリの製品は、一条工務店の収納モジュールと相性が良いものが多く報告されています。

MAYUMI
MAYUMI
例えば一条工務店のパントリーの手前側にあるスライド棚には、ニトリの「ソフトNインBOX たてハーフ」がまるで専用品のようにフィット!

使いにくさを感じがちなこのスペースを、小物類のストック場所として有効活用できます。

また洗面台下の収納には、無印良品のファイルボックスやポリプロピレンケースを組み合わせることでスペースを無駄なく使い切ることが可能です。

ラックなどを使わずにボックスを直接置くことで、安定感があり収納力も向上します。

シューズクロークの棚には、無印良品の「頑丈収納ボックス」が横幅ぴったりに収まることもあります。

これらのフィットするアイテムを事前に知っておくことで、入居後すぐに整理された美しい収納を実現できるでしょう。

まとめ:計画的な一条工務店の押し入れ&クローゼット収納で快適な暮らしを♪

一条工務店の押し入れ出典:一条工務店

それでは最後になりますがまとめていきましょう

 

  1. 収納には主に工場生産のクローゼットと現場施工の押し入れ
  2. 押し入れは仕様の自由度が高くコストを抑えやすい傾向
  3. 収納計画では図面寸法ではなく有効内寸の確認が不可欠
  4. 奥行きは60cmと90cmが基本で収納物によって選択
  5. 多くの家庭で収納量や使い勝手に課題を感じている
  6. 自在棚オプションは収納の自由度を格段に上げる
  7. 自在棚のワイドタイプは耐荷重に注意が必要
  8. 引き戸は省スペース性に優れるが全開にできない
  9. 観音開きは一覧性に優れるが手前にスペースが必要
  10. 扉なし仕様は可能か設計担当者への確認が必須
  11. 既存の扉はDIYで取り外してオープン化も可能
  12. 押し入れをデスクとして活用するアイデアも
  13. ニトリや無印良品の商品はシンデレラフィットすることが多い
  14. 市販アイテムの活用で収納の使い勝手は大幅に向上
  15. 家づくりの初期段階から何をどこに収納するか計画することが成功の鍵

 

以上になります。最後までお読みくださりありがとうございました<(_ _)>

 

【関連記事】