
一条工務店の洗面台はなぜ人気なのでしょうか。
その特徴と魅力は、豊富な収納力と考え抜かれた機能性にあります。
しかし実際に選ぶとなるとどのシリーズが自分に合うのか?
一条工務店が提供する洗面台の収納サイズはどれくらいなのか?迷う方も少なくありません。
また後悔しないためには洗面台収納の実例紹介などを参考に、具体的なイメージを持つことが大切です。
この記事が、あなたの理想の洗面空間を実現するための一助となれば幸いです。
【記事のポイント】
- 一条工務店の洗面台シリーズごとの特徴と違い
- ライフスタイルに合わせた最適なサイズの選び方
- 実際の収納実例から学ぶシンデレラフィットのコツ
- 後悔しないために知っておくべき注意点や口コミ
それでは早速本文にいってみましょう
一条工務店 洗面台 収納とその種類の基本
人気の3シリーズそれぞれの特徴から最適なサイズの選び方、リアルな口コミまでを網羅しました。
- ラシックなど洗面台収納のシリーズ
- 洗面台収納のサイズと選び方
- 使いやすい引き出し収納の構造
- 洗面台収納に関するリアルな口コミ
- 「ダサい」という評判は本当か?
- 地震時に役立つ収納ロック機能
ラシックなど洗面台収納のシリーズ
一条工務店では主に3つのオリジナル洗面台シリーズが用意されており、それぞれデザインや機能に特徴があります。
ご自身の好みや家の雰囲気に合わせて選ぶことが、満足度を高める第一歩となります。
シリーズ名 | デザインの特徴 | カラー展開 | 主な機能 |
グレイスシリーズ | 木目柄と深い彫りが特徴の上質なデザイン | 5色(ダーク、グレージュ、サンド、ホワイト、プレミアム・ホワイト) | ダウンウォール収納、ハイバック洗面カウンター |
ラシックシリーズ | 質感豊かな素材感と温かみのある木目調 | 3色(ホワイト、グレー、ダーク) | ハイバック洗面カウンター、マグネット対応パネル |
スマートシリーズ | 光沢のある鏡面仕上げでモダンかつシンプル | 1色(ホワイト) | オリジナル多機能三面鏡、ボトルラック |
グレイスシリーズは最も新しいモデルで高級感があり、手動で棚を降ろせる「ダウンウォール収納」など使い勝手を追求した機能が満載です。
一方でラシックシリーズはグレイスシリーズと似た機能性を持ちつつ、落ち着いた北欧風のテイストを好む方に適しています。
そしてスマートシリーズは、清潔感のあるモダンな空間を演出したい場合に最適な選択肢と考えられます。
洗面台収納のサイズと選び方
出典:一条工務店
一条工務店の洗面台は、設置スペースや使い方に応じてサイズを柔軟に選べる点も魅力です。
サイズ選びで失敗しないためには、幅と高さの両方を検討する必要があります。
幅のバリエーション
洗面台の幅はコンパクトな「レギュラータイプ」と、広々と使える「ワイドタイプ」から選べます。
レギュラータイプ(幅900mm~)
1人での使用がメインの場合や、設置スペースが限られている場合に適しています。
ワイドタイプ(幅1200mm~)
家族が朝の同じ時間帯に使うことが多いご家庭や、洗面台でメイクまで済ませたい方におすすめです。
カウンター部分が広くなるため、作業性が格段に向上します。
高さの選択肢
カウンターの高さは、750mm、800mm、850mmの3種類から選択可能です。
一般的には「身長÷2」が使いやすい高さの目安とされていますが、これはあくまで参考値です。
腰への負担や家族全員の身長を考慮することが大切になります。
数字だけで判断せず実際に展示場で実物を見て、少し屈んだり顔を洗う動作を試したりして、ご自身に合った高さを体感的に選ぶことをお勧めします。
使いやすい引き出し収納の構造
出典:一条工務店
一条工務店の洗面台が持つ高い収納力は、細部まで工夫された構造によって支えられています。
理由としてまずカウンター下のキャビネットが挙げられます。
スマートシリーズには、洗剤などの背の高い容器を整理しやすい「ボトルラック」が備わっています。
またミラーの裏側も大容量の収納スペースになっており、歯ブラシや化粧品、ドライヤーなどをすっきりと隠して収納できます。
シリーズによっては内部にコンセントが設置されているため、電動歯ブラシやシェーバーを充電しながら保管することも可能です。
洗面台収納に関するリアルな口コミ
ichijo style
実際に一条工務店の洗面台を使用している方からは、収納力や標準仕様の充実度について高い評価の声が多く聞かれます。
メリットとしては、やはり「大容量であること」が最も多く挙げられます。
ただデメリットや注意点も存在します。
例えばスマートシリーズの鏡は手前に引き出せる便利な機能がありますが、引き出した際に照明が鏡の裏に隠れてしまい手元が暗く感じることがあるようです。
最上部の収納は高さがありすぎて、踏み台がないと手が届かないという口コミも見受けられました。
「ダサい」という評判は本当か?
「一条工務店の洗面台はダサい」という意見を耳にすることがありますが、これは個人の好みに大きく左右される問題です。
標準仕様のデザインがシンプルすぎると感じる方もいれば、機能的で無駄がないと評価する方もいます。
一つの方法として、洗面所の壁紙に「アクセントクロス」を取り入れることが挙げられます。
一面だけ色や柄の違うクロスを貼ることで空間の印象が大きく変わり、洗面台自体のデザインも引き立ちます。
防水性や防カビ性に優れた機能的なクロスも選べる。
ただこれには追加の費用や手間がかかるため、予算やスケジュールを十分に確認する必要があります。
このように標準仕様をベースにしながらも、工夫次第で自分好みの空間を作り上げることは十分に可能です。
この投稿をInstagramで見る
地震時に役立つ収納ロック機能
出典:一条工務店
一条工務店の洗面台には、万が一の地震に備えるための安全機能が標準で搭載されています。
それが「耐震ラッチ」と呼ばれる収納ロック機能です。
この機能はある一定以上の揺れを感知すると、吊り戸棚や収納扉に自動でロックがかかる仕組みになっています。
ロックの解除方法は非常に簡単で、扉のラッチがあるあたりを少し強めに叩くだけです。
『カチッ』という音と共にロックが外れ、扉が開けられるようになります。
ただし地震後は中の物が崩れやすくなっている可能性があるので、扉は慎重に開けるようにしてください。
こうした見えない部分の安全性にまで配慮されている点は、一条工務店の特徴の一つと言えます。
一条工務店 洗面台 収納とその種類の活用法
ニトリ製品で叶えるシンデレラフィット術やおしゃれな収納実例、掃除に便利な引き出しの外し方まで今日から真似できるアイデアを分かりやすく紹介します。
- シンデレラフィットする収納アイテム
- ニトリ製品を活用した洗面台収納
- おしゃれな洗面台収納の実例を紹介
- 便利な引き出し収納の外し方
シンデレラフィットする収納アイテム
出典:pyori_ismart
一条工務店の洗面台収納をさらに使いやすくするためには、市販の収納アイテムを上手に活用するのが鍵となります。
特に収納スペースに隙間なくぴったり収まる「シンデレラフィット」を実現することで、収納効率は格段に向上します。
その理由は一条工務店の収納は規格化されている部分が多いため、市販の収納ボックスとサイズが合いやすいからです。
例えば洗面台下の広い空間にはファイルボックスやラックを組み合わせ、細々としたストック品を分類します。
引き出しの中には浅めのトレーを入れて化粧品やヘアアクセサリーなどを整理すると、一目でどこに何があるか分かるようになります。
この投稿をInstagramで見る
ニトリ製品を活用した洗面台収納
数ある収納アイテムの中でも、特にニトリの製品は一条工務店の洗面台収納と相性が良いことで知られています。
手頃な価格で使い勝手を大きく向上させることができます。
具体例として、洗面台下の配管があるスペースには「伸縮フリーラック クラネ」が有効です。
このラックは幅を調整できるため配管を避けながら棚を設置でき、これまでデッドスペースだった場所を有効活用できます。
またパントリーのスライド収納部分には、「ソフトNインBOX たてハーフ」がシンデレラフィットするとの報告が多くあります。
今まで上手に使えなかった狭いスペースも、このボックスを使えば小物類の定位置として活かすことが可能です。
おしゃれな洗面台収納の実例を紹介
収納アイテムを活用することで、一条工務店の洗面台をよりおしゃれで機能的な空間に変えることができます。
多くのユーザーが実践している実例から、すぐに真似できるアイデアをいくつか紹介します。
ミラー裏の収納はマグネット対応パネルになっているので、これを利用してマグネット式のドライヤーホルダーやブラシホルダーを取り付ければ、コード類が絡まることなくすっきりと収納できます。
またアクセサリー類が多い方は、引き出しの中にベロア調のアクセサリーケースを設置するのも良い方法です。
洗剤や化粧品のボトル類は引き出しの中で倒れがちですが、ファイルボックスや専用の仕切りスタンドを使えば定位置を保ち取り出しやすくなります。
この投稿をInstagramで見る
便利な引き出し収納の外し方
出典:一条工務店洗面台の引き出しは奥に物が落ちてしまった時や、念入りに掃除をしたい時に取り外せると便利です。
一条工務店の洗面台の引き出しは取り外しが可能ですが、少しコツが必要になります。
外し方の手順は、まず引き出しを最大限まで引き出しましょう。
すると左右のレール部分にプラスチック製の固定レバー(トリガー)が見えます。
注意点としてレバーの形状から、つい両方とも下に下げてしまいがちですがそれでは外れません。
ichijo style
右側のレールのレバーは上に上げ、同時に左側のレールのレバーは下に下げる。
左右で逆方向に操作することを覚えておく必要があります。
まとめ:理想的な一条工務店洗面台の収納とその種類
出典:一条工務店
それでは最後になりますがまとめていきましょう
- 一条工務店の洗面台はグレイス、ラシック、スマートの3シリーズ
- デザインならグレイス、温かみならラシック、モダンならスマート
- 幅や高さを選べるため自宅のスペースや家族の身長に合わせられる
- ワイドタイプはカウンターが広く朝の混雑時に便利
- カウンターの高さは展示場で実物を確認することが後悔しないコツ
- フルスライド引き出しやミラー裏収納など標準の収納力が高い
- 口コミでは大容量な点が評価される一方で細かな使い勝手の指摘あり
- 「ダサい」という評判は主観的でありアクセントクロスなどで印象◎
- こだわりが強い場合は他社製品を施主支給することも可能
- ニトリや無印良品の収納アイテムでシンデレラフィットが実現
- 伸縮ラックやファイルボックスの活用で収納効率がアップ
- 浮かせる収納を取り入れるとおしゃれで掃除もしやすくなる
- 耐震ラッチは地震時の安全性を高める標準機能
- 引き出しは正しい手順を知れば取り外しが可能
- 機能性とカスタマイズ性を理解して自分に最適な洗面台を選ぼう
以上になります。最後までお読みくださりありがとうございました<(_ _)>
【関連記事】
- 【プロ級の収納術!】一条工務店パントリー収納|種類別の選び方と後悔しないコツ
- 【大人気アイテム♪】一条工務店カップボード|サイズや価格で後悔しない選び方
- 【おしゃれな玄関に♪】一条工務店の土間収納|失敗しない計画と実例を解説
- 【家づくりで超重要!】一条工務店の押し入れ&クローゼット収納術について
- 【裏技まで紹介♪】一条工務店ブックシェルフの後悔しない選び方|サイズや活用術