住宅設備 PR

【オリジナルで統一感を♪】一条工務店 門柱の選び方|価格からデザインまで徹底解説!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
一条工務店の門柱について解説している女性

一条工務店で家を建てる際、家の顔となる門柱をどうするかは大きな悩みどころではないでしょうか。

一条工務店の門柱にはどのような種類があるのか?

値段やサイズはどのくらいか?

そして便利な宅配ボックスや、おしゃれな表札は選べるのか気になる点は多いはずです。

外構計画で失敗や後悔をしないためにも、事前に情報を集めておくことが大切!

この記事では一条工務店の門柱に関する様々な疑問を解消し、あなたの家づくりをサポートします♪

この記事を読むことで以下の点が明確になります。

  • 一条工務店で選べる門柱の種類とデザイン
  • 門柱の設置にかかる費用の目安と内訳
  • 宅配ボックス付き門柱の利便性と注意点
  • 外構計画で後悔しないための門柱選び

それでは早速本文にいってみましょう

一条工務店の門柱|選べる種類とデザイン

一条工務店の門柱選びでお悩みの方へ!

MAYUMI
MAYUMI
外壁と揃うハイドロテクトや高級感あるグレイスタイル、便利な宅配ボックスなどオリジナル門柱「クロークポール」の特徴を解説します
  • 一条工務店オリジナル門柱の特徴とは?
  • 便利な一条工務店の門柱ユニット
  • 外壁と揃う門柱ハイドロテクトタイル
  • 高級感ある門柱グレイスタイル
  • 門柱は宅配ボックス付きが人気
  • 門柱に合う表札の選び方

一条工務店オリジナル門柱の特徴とは?

一条工務店の門柱の種類についてichijo style

一条工務店では「クロークポール」という名称でオリジナルの門柱が用意されています。

これらは建物との調和を重視して設計されており、デザインに統一感を持たせたい場合に有力な選択肢となります。

MAYUMI
MAYUMI
クロークポールには主に「アルミタイプ」と「タイルタイプ」の2種類が存在

アルミタイプはシンプルでモダンなデザインが特徴で、比較的コストを抑えることが可能です。

一方でタイルタイプは外壁と同じハイドロテクトタイルを使用できるため、建物全体で一体感のある外観を演出できます。

MAYUMI
MAYUMI
これらのオリジナル門柱を選ぶメリットは一条工務店が提供する設備であるため、品質に関する安心感がある点や、設計段階で建物と合わせた計画を立てやすい点です✨

ただデザインのバリエーションは外構業者が提案する造作門柱に比べると限られるため、独自性を追求したい場合には物足りなさを感じる可能性もあります。

便利な一条工務店の門柱ユニット

一条工務店の門柱ユニット出典:インナーガレージ付のi-smart

一条工務店のオリジナル門柱「クロークポール」はポスト、宅配ボックス、表札、インターホン、照明といった機能が一体化した門柱ユニットです。

これにより個別に設備を選んで組み合わせる手間が省け、すっきりとしたデザインを実現できます。

門柱ユニットの最大の利点は、機能が集約されていることによる利便性の高さです。

MAYUMI
MAYUMI
例えば電気配線が必要なインターホンや照明もユニットとして設計されているため、外構工事での複雑な配線計画を簡略化できる

一方で注意点としてユニット化されているため、一部の機能だけを後から変更したり、好みのデザインのポストや照明に交換したりすることが難しい場合があります。

そのため採用する際には各機能のデザインや使い勝手が自身のライフスタイルに合っているかを、事前にしっかりと確認しておくことが求められます。

外壁と揃う門柱ハイドロテクトタイル

一条工務店の門柱ハイドロテクトタイル出典:ガーデンプロ関西

一条工務店の大きな特徴であるハイドロテクトタイルを、門柱にも採用することが可能です。

これはオリジナル門柱の「タイルタイプ」を選択することで実現できます。

外壁と同じタイルで門柱を仕上げることで、建物と外構の間に圧倒的な統一感が生まれます。

MAYUMI
MAYUMI
ハイドロテクトタイルの門柱が持つ最大のメリットは、セルフクリーニング機能です

太陽の光で汚れを分解し雨水で洗い流すため、長期間にわたって美しい外観を保ちやすくなります。

これにより門柱の掃除といったメンテナンスの手間を大幅に削減できる!

MAYUMI
MAYUMI
しかし外壁と完全に同じ見た目になるため、門柱をアクセントとして際立たせたいと考えている方には少し物足りなく感じられるかもしれません💦

またタイルを使用するためアルミタイプや他の素材で造作する門柱と比較して、費用が高くなる傾向にあります。

 

この投稿をInstagramで見る

 

pii⭐︎HOUSE(@hi_ism_home)がシェアした投稿

高級感ある門柱グレイスタイル

一条工務店の門柱グレイスタイル出典:okc_garden様インスタより

グランスマートなどの商品で採用できるオプションの「グレイスタイル」は、自然石の風合いを再現した大判タイルで門柱に用いることで非常に高級感のある印象を与えます。

このタイルは一般的な門柱とは一線を画す、重厚で洗練された外観を求める方に適しています。

MAYUMI
MAYUMI
グレイスタイルを門柱に採用する魅力はその優れたデザイン性です✨

鉱脈を忠実に再現した意匠は家の第一印象を格上げし、オリジナリティあふれる外観を創出します。

またグレイスタイルもハイドロテクトの機能を備えているため、デザイン性だけでなくメンテナンス性も◎

デメリットとしては、オプションの中でも高価な部類に入ることが挙げられます。

MAYUMI
MAYUMI
限られた予算の中で外構計画を立てる場合、グレイスタイルの採用は慎重な検討が必要かも・・

デザイン性を取るか?コストを優先するか?家全体のバランスを見ながら判断することが大切になります。

門柱は宅配ボックス付きが人気

一条工務店の門柱の宅配ボックス出典:joyseniorlife

近年オンラインショッピングの利用増加に伴い、宅配ボックスの需要が非常に高まっています。

MAYUMI
MAYUMI
一条工務店のオリジナル門柱「クロークポール」は、大容量の宅配ボックスを標準で組み込むことができ多くの施主に選ばれています

宅配ボックス付き門柱のメリットは、言うまでもなく不在時でも荷物を受け取れる利便性です。

再配達を依頼する手間が省けるだけでなく、配達員と対面する必要がないためプライバシーやセキュリティの面でも安心感があります。

MAYUMI
MAYUMI
一条工務店の宅配ボックスは、市販のものと比較しても容量が大きい点が特徴で様々なサイズの荷物に対応可能です

ただ注意すべき点もいくつかあります。

クール便などの要冷蔵・要冷凍の荷物や、サイズが大きすぎる荷物は受け取れません。

また一度荷物が入ると取り出すまで次の荷物を受け取れないため、複数の荷物が同日に届く場合は注意が必要です。

門柱に合う表札の選び方

一条工務店の門柱表札ichijo style

表札は門柱の一部として家の顔を象徴する重要な要素です。

一条工務店では、施主特典として特別価格でオリジナルの表札を注文できます。

素材は主に「ガラス+ステンレス」と「御影石」の2種類から選ぶことが可能です。

MAYUMI
MAYUMI
ガラスタイプの表札はモダンでスタイリッシュな印象を与え、デザインのバリエーションも豊富です✨

一方で御影石タイプは重厚感があり、タイル張りの門柱などとも相性が良いと考えられます。

ここで注意したいのは、一条工務店のオリジナル門柱「クロークポール」を採用する場合の制約です。

クロークポールに取り付ける場合、表札は「ガラス+ステンレス」タイプしか選べず、サイズも通常の200mm角から125mm角へと小さくなります。

MAYUMI
MAYUMI
デザインの自由度が少し狭まるため表札にこだわりたい方は、門柱の選択と合わせて総合的に検討する必要があります

一条工務店の門柱|費用と設置のポイント

一条工務店の門柱にかかる費用は?

MAYUMI
MAYUMI
オリジナル品と造作門柱の価格差やサイズ、後から設置する場合の注意点を解説!
  • 気になる門柱の値段は?
  • 確認したい門柱のサイズ
  • 外構における門柱の役割
  • 門柱をあとから設置できるの?

気になる門柱の値段は?

一条工務店の門柱にかかる値段は、どのタイプを選ぶかによって大きく変動します。

大きく分けて一条工務店のオリジナル製品と、外構業者による造作の2つの選択肢があります。

一条工務店オリジナル門柱(クロークポール)の価格

一条工務店の門柱外観ichijo style

一条工務店が提供する門柱ユニット「クロークポール」は、本体価格が設定されています。

種類 本体価格(目安)
アルミタイプ 約95,000円
タイルタイプ(幅620mm) 約115,000円
タイルタイプ(幅870mm) 約120,000円

外構業者による造作門柱の価格

一条工務店の門柱(外構業者による造作)出典:dsgarden

外構業者にブロック積みやタイル貼りなどで一から門柱を造作してもらう場合、価格はデザインや使用する素材、大きさによって大きく変わります。

シンプルなブロック造のものであれば10万円前後から可能ですが・・

例えば自然石調タイルを貼ったり照明を組み込んだりすると、20万円から30万円以上になることも珍しくありません。

MAYUMI
MAYUMI
複数の業者から見積もりを取り、提案内容と価格を比較検討することが、コストを抑えつつ理想の門柱を実現する鍵となります

確認したい門柱のサイズ

一条工務店の門柱サイズichijo style

門柱のサイズは家の外観のバランスや敷地の広さ、機能性を考慮して決定することが大切です。

大きすぎると圧迫感を与え、小さすぎると家の風格に見合わない印象になる可能性があります。

一条工務店のオリジナル門柱「クロークポール」のタイルタイプには、幅が2種類用意されています。

  • 幅620mm
  • 幅870mm
MAYUMI
MAYUMI
これらのサイズは、一般的な戸建て住宅においてバランスの取りやすい大きさ✨

一方で外構業者に造作を依頼する場合は、より自由にサイズを決められます。

例えばある施工事例では高さ150cm、幅135cmといった存在感のある門柱が作られています。

門柱のサイズを検討する際は設置するポストや宅配ボックスの大きさ、インターホンの配置スペースも考慮に入れる必要が・・

また門柱から玄関までのアプローチの幅や駐車スペースとの兼ね合いも考え、全体の動線がスムーズになるような計画を立てましょう。

外構における門柱の役割

考えている女性ichijo style

門柱は単にポストや表札を設置するためだけの設備ではありません。

外構全体の中でいくつかの重要な役割を担っています。

第一に家の「顔」としてのデザイン的な役割です。

MAYUMI
MAYUMI
門柱のデザインや素材は、訪れる人に与える家の第一印象を大きく左右します

建物本体との調和を考えて外観のテイストに合った門柱を選ぶことで、家全体の魅力が引き立ちます。

第二に機能的な役割です。

ポスト・表札・インターホン・照明・宅配ボックスといった生活に必要な機能を一つにまとめることで、利便性を高め、玄関周りをすっきりと見せることができます。

そして第三にセキュリティとプライバシーの確保という役割も持ちます。

MAYUMI
MAYUMI
門柱を設置することで敷地の内外を視覚的に区切り、訪問者が玄関ドアまで直接近づくことを防ぐ効果が期待!

これにより住人のプライバシーを守り、防犯性を高めることにも繋がります。

門柱をあとから設置できるの?

一条工務店の門柱工事出典:店長のひとりごと

門柱は家が完成したあとからでも設置することは可能です。

新築時に外構まで手が回らなかった場合や住み始めてから必要性を感じた場合に、後から工事を依頼できます。

ただあとから設置する際にはいくつかの注意点があります。

MAYUMI
MAYUMI
最も大きな課題はインターホンや照明のための電気配線です

新築時に計画しておけば壁内や地中に配線を隠す「隠蔽配管」が容易ですが・・

後から工事を行う場合は配線が露出してしまったり、地面を掘り起こす大掛かりな工事が必要になったりすることがあります。

MAYUMI
MAYUMI
これにより費用が割高になる可能性が高いです💦

また門柱を設置するためにはコンクリートの基礎工事が必要です。

すでに駐車場やアプローチが完成している場所に設置する場合、一度コンクリートを壊してから基礎を作り直す必要がありこれもコストと手間が増える要因となります。

MAYUMI
MAYUMI
これらの理由から門柱は特別な事情がない限り、家の建築と同時期に計画し施工するのが最も効率的でコストも抑えられる方法と言えるでしょう

まとめ:後悔しない一条工務店の門柱選び♪

一条工務店の門柱(外構業者による施工)出典:サンガーデン

これまで解説してきたポイントを踏まえ、一条工務店で後悔しない門柱を選ぶための要点を以下にまとめていきたいと思います。

 

  1. 一条工務店の門柱にはオリジナル製品と外構業者による造作がある
  2. オリジナル門柱「クロークポール」は機能が一体化したユニットタイプ
  3. クロークポールにはアルミタイプとタイルタイプが存在する
  4. タイルタイプは外壁のハイドロテクトタイルと合わせ統一感を出せる
  5. ハイドロテクトタイルはセルフクリーニング機能でメンテナンスが楽
  6. オプションのグレイスタイルは高級感ある外観を演出できる
  7. 宅配ボックス付き門柱は現代のライフスタイルにマッチし人気が高い
  8. 一条工務店の表札はガラスと御影石から選べるが門柱により制約がある
  9. 門柱の値段はオリジナル製品の本体価格に加え設置工事費が必要
  10. 造作門柱の費用はデザインや素材により10万円台から30万円以上と幅広い
  11. 門柱のサイズは外観のバランスや敷地との調和を考えて決める
  12. 門柱にはデザイン性、機能性、防犯性という複数の役割がある
  13. 門柱は後から設置可能だが配線や基礎工事で費用が高くなる傾向
  14. 特別な理由がなければ新築時に外構計画と合わせて門柱を計画するのが最善
  15. 複数の外構業者から見積もりを取り比較検討することが理想の門柱への近道

 

以上になります。最後までお読みくださりありがとうございました<(_ _)>

 

【関連記事】