
高性能で人気の高い一条工務店で、マイホームを検討している方も多いのではないでしょうか。
ただ気になるのはその価格です。
予算1500万円~2000万円で、一条工務店の家は本当に建てられるのでしょうか。
この記事では1500万円~2000万円で建てられる現実的なプランについて、具体的な情報を基に詳しく解説!
限られた予算内で、理想の住まいを形にしていきましょう♪
この記事を読むことで以下の点が明確に
- 予算1500万円と2000万円で選択できる商品
- 建物本体価格と実際に支払う「総額」の違い
- コストを抑えながら満足度を高めるプランニング
- 家づくりで知っておくべき注意点や口コミ
それでは早速本文にいってみましょう
予算内で実現?一条工務店で1500万円~2000万円の家
高性能な一条工務店の家を1500万~2000万円で建てることは可能?
- 一条工務店の主な商品と坪単価の目安
- 1500万円~2000万円で建てられる現実的なプラン
- 1500万円住宅の事例を紹介
- 2000万円住宅の事例を紹介
- 本体価格と総額の違いを理解する
一条工務店の主な商品と坪単価の目安
一条工務店で家を建てることを考える際、まず理解しておきたいのが商品のラインナップとそれぞれの価格帯です。
一条工務店にはデザインや性能、価格に応じて多様な商品が用意されています。
主な理由として同社がターゲットとする顧客層やニーズに合わせて、複数の選択肢を提供していることが挙げられます。
具体的に主な商品とその坪単価の目安を以下の表にまとめました。
商品シリーズ | スタイル・特徴 | 坪単価(目安) |
GRAND SMART | プレミアム・最上級グレード | 90万円 |
GRAND SAISON | プレミアム・デザイン性重視 | 85万円 |
i-smart | スマート・人気No.1 | 80万円 |
i-cube | スマート・省エネキューブ型 | 70万円 |
SAISON A | ヨーロピアン・低価格帯 | 65万円 |
Brillart | 南欧風デザイン | 75万円 |
百年 | 和モダン | 75万円 |
HUGme | 規格住宅・コンパクト | 50万円 |
i-smile | 規格住宅・セミオーダー | 60万円 |
※坪単価は建物本体価格(特別なオプションなど抜き)で、あくまで参考値としてご覧ください。
このように一条工務店には坪単価50万円台から90万円を超えるものまで、多彩な商品が存在します。
1500万円~2000万円で建てられる現実的なプラン
ichijo style
それでは具体的に予算1500万円から2000万円で、どのような家が建てられるのでしょうか。
この価格帯で建築するためには商品選びが最も重要な鍵となります。
予算を重視する場合においては自由設計の注文住宅ではなく、仕様や間取りがある程度決まっている「規格住宅」が中心的な選択肢になります。
予算1500万円台の現実的なプラン
建物本体価格を1500万円台に抑える場合、最も現実的な選択肢は規格住宅の「HUGme(ハグミー)」です。
HUGmeは本体価格1,490万円(税込1,639万円)からという設定で、一条工務店の高い基本性能を維持しながら価格を抑えています。
ただ間取りはあらかじめ用意された100プランから選ぶ形式で、設計の自由度はありません。
全館床暖房は標準ではなくオプション扱いになる点も注意が必要
予算2000万円台の現実的なプラン
予算が2000万円台まで広がると、選択肢は少し増えます。
規格住宅の「i-smile(アイ・スマイル)」は坪単価が約60万円からで、30坪程度の建物であれば本体価格が1800万円程度となり予算内に収まる可能性があります。
さらに自由設計の注文住宅である「i-cube(アイ-キューブ)」も、坪数を25坪~30坪程度に抑えることで建物本体価格を2000万円台に収めることが視野に入ってきます。
1500万円住宅の事例を紹介
出典:一条工務店
建物本体価格を1500万円で計画する場合、どのような家づくりになるのか?より具体的な事例を基に解説します。
この予算を達成するためには、いくつかの条件をクリアする必要があります。
その理由は一条工務店の注文住宅は坪単価が比較的高いため、建物価格を1500万円に収めるには坪単価の安いグレードを選び、建坪を小さくする必要があるからです。
この広さは3~4人家族で暮らすには少し手狭に感じるかもしれません・・
そこで有効な選択肢となるのが、前述の通り規格住宅の「HUGme」です。
もう一つの方法として間取りを「平屋」にすることも考えられます。
平屋は階段や2階の廊下が不要なため、同じ建坪でも2階建てより居住スペースを広く使えるメリットが✨
20坪程度のコンパクトな平屋であれば2LDK程度の間取りを確保しつつ、コストを抑えることが可能です。
この投稿をInstagramで見る
2000万円住宅の事例を紹介
出典:一条工務店
予算を2000万円まで設定できると、家づくりの選択肢は広がります。
規格住宅だけでなく、条件次第では自由設計の注文住宅も十分に検討可能です。
予算が2000万円あれば坪単価を抑えた商品を選ぶことで、ある程度の広さを確保できるようになります。
例えば「i-smile」の場合、坪単価は約60万円が目安です。
延床面積を30坪程度にすれば建物本体価格は約1800万円となり、残りの予算をオプションに充てることができます。
自由設計の「i-cube」の場合、坪単価は約70万円が目安となります。
延床面積を29坪にすると約2030万円となり、ほぼ予算内に収めることが可能です。
ただこれらの価格はあくまで建物本体のものです!
オプションを厳選し、建物の形状をできるだけ凹凸の少ないシンプルな四角形に近づけることで建築コストを抑える工夫が求められます。
この投稿をInstagramで見る
本体価格と総額の違いを理解する
ichijo style
一条工務店での家づくりを検討する上で、最も注意すべき点の一つが「建物本体価格」と「総額」の違いです。
ウェブサイトやカタログで見かける価格は、多くの場合「建物本体価格」であり実際に支払う総額とは異なります。
なぜなら家を建てるためには建物そのものの費用以外に、様々な付帯工事費や諸経費が別途必要になるからです。
これらの費用を見落としていると、資金計画が大幅に狂ってしまう可能性があります。
具体的に建物本体価格以外に必要となる費用の内訳と目安は以下の通りです。
これらの費用は土地の状況や選択するプランによって大きく変動します。
費用項目 | 内容 | 目安金額 |
付帯工事費 | 屋外給排水工事、ガス工事、地盤改良工事など | 50万円~150万円 |
オプション費用 | 標準仕様からの変更、カップボード、網戸など | 100万円~200万円 |
外構工事費 | 駐車場、フェンス、庭の整備など | 100万円~200万円 |
諸経費 | 登記費用、火災保険料、住宅ローン手数料など | 建物価格の5%~10% |
これらの費用を合計すると、一般的に建物本体価格に加えて300万円から500万円程度が上乗せされると考えておくと良いでしょう。
計画段階でこれらの費用をしっかりと予算に組み込んでおくことが大切です。
賢い選択!一条工務店で1500万円~2000万円の家づくり
この章では充実した標準仕様のコスパから他社との違い、リアルな口コミまでを徹底比較!
- 納得のいく一条工務店の標準仕様とコスパ
- 他社との比較で見える一条工務店の強み
- 間取り例(2LDK・3LDK)と広さの目安
- 後悔しないための一条工務店の口コミ情報
- 一条工務店の住宅展示場に行く前にやるべきこと
納得のいく一条工務店の標準仕様とコスパ
出典:一条工務店
一条工務店が「やや高め」と評される一方で、多くの人に選ばれる理由の一つにその充実した標準仕様とコストパフォーマンスの高さがあります。
これは初期の建築費用だけでなく、住み始めてからのランニングコストやメンテナンス費用まで含めた長期的な視点での価値を提供しているからです。
充実した標準仕様
一条工務店の家は「モデルハウスが標準仕様」と言われるほど、多くの設備が追加料金なしで含まれています。
具体的には以下のような設備が多くの商品で標準仕様となっています。
- 全館床暖房: リビングだけでなく廊下やトイレまで家全体が暖かい ※一部商品はオプション
- 熱交換換気システム「ロスガード90」: 高い気密性を保ちながら新鮮な空気を室温に近づけて取り込む
- 高性能な樹脂サッシとハニカムシェード: 業界トップクラスの断熱性を誇る窓とカーテン代わりにもなるシェードが標準
- 全面タイル外壁: 塗り替えなどのメンテナンスが長期にわたって不要な耐久性の高い外壁 ※一部商品はオプション
- 大容量の収納: シューズボックスやシステムキッチンなど収納力が高い自社生産の設備が標準
これらの設備を他社でオプションとして追加した場合、数百万円の追加費用が発生することも珍しくありません。
長期的なコストパフォーマンス
初期費用は高く感じられても、住み始めてからの光熱費や将来のメンテナンス費用を大幅に削減できる点が一条工務店の大きなメリットです。
高い断熱性と気密性により冷暖房効率が良く、月々の電気代を抑えることができます。
ただ注意点もあります。
これらの標準仕様が自分のライフスタイルに不要な場合、その分の費用も坪単価に含まれているため、かえって割高に感じてしまう可能性も否定できません。
他社との比較で見える一条工務店の強み
出典:一条工務店
数あるハウスメーカーの中から一条工務店を選ぶべきか判断するためには、他社と比較してどのような強みがあるのかを客観的に理解することが助けになります。
主に一条工務店はデザインの自由度よりも、住宅性能とコストパフォーマンスを最優先する方に適したメーカーだと言えます。
住友林業は独自の構法により大開口や大空間といった設計を得意とし、「木」の質感を活かした高級感のある内装デザインに定評があります。
これに対して一条工務店は「家は、性能。」というキャッチコピーが示す通り、業界トップクラスの断熱性・気密性を追求しています。
これにより夏は涼しく冬は暖かいという快適な室内環境を、少ないエネルギーで実現します。
また設計に関しては、高い耐震性や気密性を確保するために「一条ルール」と呼ばれる独自の制約が存在します。
これにより総二階が基本となったり、窓の配置に制限が出たりとデザインの自由度は他社に比べて低いと感じる場合があります。
間取り例(2LDK・3LDK)と広さの目安
予算1500~2000万円で家を建てる際、具体的にどのくらいの広さと間取りが実現可能なのか、イメージを掴んでおくことが計画を進める上で役立ちます。
家族構成やライフスタイルに合った間取りを考えるためには、現実的な広さの目安を知っておく必要があります。
20坪台(2LDK)の間取りイメージ
出典:一条工務店
建物本体価格を1500万円台に抑える場合、延床面積は20坪台になることが多くなります。
22坪(約72㎡)程度の広さであれば、コンパクトながらも機能的な2LDKの間取りが可能です。
これはご夫婦二人暮らしや、小さなお子様が一人のご家庭に適した広さと言えます。
例えばLDKに15畳、主寝室に6畳、子供部屋や書斎として使える5畳の洋室といった構成が考えられます。
30坪台(3LDK)の間取りイメージ
予算が2000万円台になると、30坪(約99㎡)前後の広さを確保することも視野に入ってきます。
この広さがあれば、4人家族でも快適に暮らせる3LDKの間取りが十分に可能です。
LDKを18畳と広く取り、6畳の主寝室、そして5畳の子供部屋を2つ設けるといったゆとりのあるプランニングが実現します。
一条工務店の公式サイトでは、様々なコンセプトに基づいた間取り集が公開されています。
家事動線を重視したプランや収納を充実させたプランなど、多くの実例を参考にすることで自分たちの理想とする暮らしのイメージを具体化させることができるでしょう。
後悔しないための一条工務店の口コミ情報
ichijo style
実際に一条工務店で家を建てた人々の声、つまり口コミ情報はハウスメーカー選びの貴重な判断材料となります。
メリットだけでなく、デメリットに関するリアルな意見も知ることでより客観的な視点を持つことができます。
性能に関するポジティブな口コミ
性能面に関しては、肯定的な意見が圧倒的に多いのが特徴です。
「冬でも全館床暖房のおかげでTシャツ一枚で過ごせる」
「光熱費が以前の住まいの半分以下になった」
「家の中が静かで、外の音が気にならない」
これらのような高い断熱性・気密性がもたらす、快適さや経済性を評価する声が多数見られます。
デザインや設計の自由度に関するネガティブな口コミ
一方でデザインや設計の自由度については、下記のような不満の声も聞かれます。
「どの家も見た目が似ていて個性を出しにくい」
「一条ルールという制約が多く、希望の間取りが実現できなかった」
「選べる設備や内装材が自社製品中心で、選択肢が少ない」
性能を追求するための構造上の制約が、デザインの画一化につながっている面は否めません。
性能を最重視する方には高い満足度をもたらす一方で、デザインや間取りの独創性を求める方には物足りなさを感じる可能性があることを理解しておくべきです。
まとめ:一条工務店で1500万円~2000万円の家を建てるには
出典:一条工務店
それでは最後になりますがまとめていきましょう
- 一条工務店で1500~2000万円の家は建築可能
- 予算1500万円なら規格住宅のハグミーが現実的な選択肢
- 予算2000万円ならi-smileやコンパクトなi-cubeも視野に
- 表示されている価格は「建物本体価格」
- 総額は本体価格に300万円から500万円程度上乗せされる
- 一条工務店の強みは業界トップクラスの住宅性能
- 充実した標準仕様により高いコストパフォーマンスを誇る
- 全館床暖房やタイル外壁などが標準で含まれることが多い
- 高い断熱性と気密性で月々の光熱費を削減可能
- デザインの自由度は「一条ルール」により制限される
- 外観や間取りが画一的になりやすいという意見も
- 性能を最重視する人に向いているハウスメーカー
- 住宅展示場に行く前には紹介制度の利用を検討する
- モデルハウスのサイズ感は現実とは異なることを理解しておく
- この記事を参考に賢い家づくり計画を立ててほしい
以上になります。最後までお読みくださりありがとうございました<(_ _)>
【関連記事】
- 【新築したい!】一条工務店平屋1000、1500、2000万円住宅事例と口コミ
- 【高性能で安い♪】一条工務店のセミオーダー住宅とは?価格や評判も解説
- 【安くて仕様も豪華♪】一条工務店のモデルハウス販売は可能?
- 【事前に確認必須!】一条工務店アイキューブの総額は?|坪単価から費用の内訳
- 【30〜35坪実例公開♪】一条工務店ismileアイスマイル(プラス)の見積もり総額は?
- 【コスパ最強♪】一条工務店『ハグミー』実物は?価格・口コミ・実例を徹底解説