住宅購入 PR

【早く住みたい♬】一条工務店の工期は長い?期間の平均と流れを解説

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
一条工務店の工期について解説している女性

「一条工務店で家を建てたいけれど、工期はどれくらいかかるのだろう?」と多くの方が思うところです。

高性能で人気のハウスメーカーである一方、完成までに時間がかかるという話も耳にします。

この記事では一条工務店の工期の平均はどれくらいなのか、また具体的な着工から引き渡しまでの流れを他社との工期比較を交えながら分かりやすく解説!

家づくりで失敗や後悔をしないためにも、正確な情報を基に計画を進めることが大切です♪

【記事のポイント】

  • 一条工務店の平均的な工期とその実態
  • 契約から着工、引き渡しまでの工程
  • 工期が長くなる理由と短縮するためのポイント
  • 工期を見据えた計画的な家づくりの進め方

それでは早速本文にいってみましょう

一条工務店の工期は長い?基本情報を解説

一条工務店の工期は長いと聞くけど本当?

着工から完成まで約4ヶ月ですが、契約からは1年以上かかることも・・

MAYUMI
MAYUMI
この章ではその理由や他社との比較、具体的な工事の流れを分かりやすく解説します!
  • 一条工務店の工期の平均はどれくらい?
  • 着工「2年待ち」は本当?実際の声
  • 着工から引き渡しまでの流れ
  • 一条工務店と他社の工期比較
  • 工期が長くなる理由とその背景

一条工務店の工期の平均はどれくらい?

一条工務店の平屋外観出典:家語

一条工務店の工期は建物の仕様や規模、契約時期によって変動しますが、一般的には他のハウスメーカーと比較して長くなる傾向にあります。

具体的な期間として着工から引き渡しまでに、おおよそ4ヶ月から6ヶ月程度を要するケースが多いようです。

MAYUMI
MAYUMI
例えばある施主の体験談では、i-smart(平屋・40坪)の工期が4ヶ月だったという記録があります

この期間は地盤改良と基礎工事に約1ヶ月、上物の建築に約3ヶ月という内訳でした。

ただしこれはあくまで建築工事自体の期間です。

MAYUMI
MAYUMI
実際には契約を結んでから着工するまでの打ち合わせや各種申請、部材の生産待ちなどにも時間が必要です

土地探しから始める場合は、さらに長い期間を見込む必要があります。

全体のスケジュールとしては、契約から引き渡しまで1年前後かかることも珍しくありません。

着工「2年待ち」は本当?実際の声

順番待ちをしているお客さんichijo style

「一条工務店は契約から2年待ち」という噂を耳にすることがありますが、これは必ずしも全てのケースに当てはまるわけではありません。

この話の背景には一条工務店の人気が非常に高く、契約が集中することによる着工待ちが発生する状況が考えられます。

特に部材を海外の自社工場で生産しているため、工場の生産キャパシティや輸送の順番待ちが影響し、着工までの期間が延びる一因となっています。

MAYUMI
MAYUMI
規格住宅である「HUGme(ハグミー)」の場合、ある施主の例では土地の本契約から引き渡しまで約11ヶ月となっており、注文住宅の他商品に比べると早い傾向が・・

したがって「2年待ち」は極端なケースや特定の時期の状況を指している可能性があり、実際は契約内容やタイミングによって大きく異なると理解しておくのがよいでしょう。

着工から引き渡しまでの流れ

一条工務店の工期出典:ぼぼやまホーム

一条工務店の家づくりは体系化されたプロセスに沿って進められます。

着工から引き渡しまでの主な流れを把握しておくことで、見通しを持って準備を進めることが可能です。

❶着工・基礎工事

工事が始まると、まず建物を支える基礎を作る工事からスタート。

地盤調査の結果によっては、ここで地盤改良工事が行われることもあります。

基礎が完成するまでには約1ヶ月程度かかります。

❷上棟

基礎工事が終わると、フィリピンの自社工場で生産された壁や屋根などの部材が現場に運ばれ一気に組み上げられます。

この上棟作業は天候にもよりますが、通常2~3日という短期間で家の骨格が完成するのが特徴です。

➌大工・内外装工事

上棟後は大工による内部の造作工事や外壁タイルの仕上げ、内装のクロス貼り、設備の設置などが行われます。

この工程が最も時間を要し、約2~3ヶ月かけて丁寧に仕上げられます。

❹竣工検査・完了検査

全ての工事が終わると、まず一条工務店による社内検査(竣工検査)が行われます。

その後、建築確認申請通りに施工されているかを、確認検査機関がチェックする完了検査が実施されます。

❺引き渡し

全ての検査に合格するといよいよ施主への引き渡しとなります。

当日は鍵の受け渡しや各種設備の取り扱い説明、保証書に関する案内などが行われます。

MAYUMI
MAYUMI
これらの工程を経てマイホームが完成✨

一条工務店と他社の工期比較

色々なハウスメーカーロゴichijo style

一条工務店の工期は、他のハウスメーカーと比較してどのような位置づけにあるのでしょうか?

一般的な工務店や他の大手ハウスメーカーとの違いを見てみましょう。

建築会社 工期の目安(着工から完成まで) 特徴
一条工務店 約4ヶ月~6ヶ月 部材の多くを自社工場で生産(工場生産率80%)。現場での作業を効率化しているが、全体のプロセス(契約~着工)は長くなる傾向。
地元工務店 約5ヶ月~ 現場での手作業が多く施主の要望に柔軟に対応できる一方、工期は長めになることが多い。
他の大手ハウスメーカー 約3ヶ月~6ヶ月 メーカーにより工法や生産方式が様々。自社施工で工期短縮を図る会社もあれば、ユニット工法で短期間での完成を目指す会社もある。

このように見ると、一条工務店の建築工事自体の期間が突出して長いわけではありません。

MAYUMI
MAYUMI
しかし契約から着工までの期間を含めたトータルの家づくり期間で比較すると、他社より時間がかかる傾向に・・

例えばタマホームの工期が約6ヶ月であるのに対し、一条工務店ではトータルで1年~1年半かかるという比較情報もあります。

この差は主に部材の生産体制と人気の高さに起因すると考えられます。

工期が長くなる理由とその背景

一条工務店の部品生産工場出典:一条工務店

一条工務店の工期が長くなるのには、いくつかの明確な理由があります。

これらを理解することは、家づくりを計画的に進める上でとても大切です。

理由1:海外の自社工場での生産システム

一条工務店の最大の特徴は壁パネルや窓、断熱材、さらには住宅設備に至るまで部材の多くをフィリピンの自社工場で生産している点です。

これにより高い品質を安定的に供給できますが、一方で時間的な制約を生みます。

まず部材の生産には順番待ちが発生します。

そして生産された部材を日本へ船で輸送するため、天候や輸送スケジュールに左右される時間も必要です。

理由2:人気の高さによる着工待ち

前述の通り一条工務店は「家は、性能。」というキャッチフレーズで高い評価を得ていて、非常に人気の高いハウスメーカーです。

そのため契約数が多く、着工までに順番待ちが発生しやすくなっています。

特に営業エリアごとに月々の上棟枠が決まっているため、契約のタイミングによっては着工が数ヶ月先になることもあります。

理由3:品質を維持するための厳格なルール

一条工務店には「一条ルール」と呼ばれる独自の設計・仕様上の制約があります。

これは耐震性や気密性・断熱性といった、住宅性能を確実に保証するために設けられているものです。

このルールに沿って設計を進めるため、自由設計のハウスメーカーに比べて打ち合わせの確認事項が多くなったり、構造計算に時間を要したりすることが全体のスケジュールに影響を与える場合があります。

MAYUMI
MAYUMI
これらの理由から一条工務店の家づくりは時間がかかりますが、それは高い住宅性能と品質を全ての顧客に提供するための仕組みでもあるのです!

一条工務店の工期と上手に付き合う計画術

一条工務店の長い工期をどう乗り切る?

MAYUMI
MAYUMI
家づくりを成功に導くスケジュールの立て方や、施主の工夫で工期を短縮するコツ、着工中にやるべき準備まで後悔しないための計画術を解説します
  • 工期スケジュールの立て方と注意点
  • 工期を短縮するにはどうしたらいい?
  • 引き渡しが早まるケースはある?
  • 工期中にやっておくべき準備とは?
  • 工期を見越した家づくりの心構え

工期スケジュールの立て方と注意点

一条工務店の工期ichijo style

一条工務店で家づくりを成功させるには、長期的な視点でのスケジュール管理が鍵となります。

特にお子様の入学時期に合わせたいなど、入居希望時期が決まっている場合は早めの行動が不可欠です。

MAYUMI
MAYUMI
まず家づくり全体の期間として、最低でも1年程度は見ておくと心に余裕が持てます

契約時に営業担当者から大まかなスケジュール表が提示されますが、打ち合わせの進捗や土地の状況によって変動する可能性を常に念頭に置いておきましょう。

スケジュールの立て方で注意すべき点は打ち合わせの密度です。

一条工務店の設計打ち合わせは3週間に1回程度のペースで、下記のようにWEBで実施するのが基本となってます。

一条工務店のWEB打ち合わせichijo style

このため次の打ち合わせまでに夫婦で意見をまとめておく、事前に要望をリスト化しておくといった準備がスムーズな進行につながります。

MAYUMI
MAYUMI
また外構計画を後回しにしないことも大切です!

建物の仕様が確定する「着手承諾」の前に外構業者とも打ち合わせを進めておくと、屋外の給排水管の位置などを建物と合わせて調整でき後からの追加費用発生を防げます。

工期を短縮するにはどうしたらいい?

一条工務店のタブレットichijo style

一条工務店の長い工期を少しでも短縮したいと考えるのは自然なことです。

絶対に短縮できる保証はありませんが、施主側の工夫によってスケジュールが前倒しになる可能性は高まります。

MAYUMI
MAYUMI
最も効果的な方法は設計打ち合わせを円滑に進め、予定通りに「着手承諾」を終えることです

打ち合わせが難航して着手承諾が遅れると、予定されていた上棟枠が後ろ倒しになり全体の工期がさらに延びてしまいます。

打ち合わせをスムーズに進めるコツは事前の準備がすべて!

MAYUMI
MAYUMI
希望する間取りやオプション、コンセントの位置などをあらかじめ具体的に決めておき、打ち合わせの場では内容の確認と微調整に時間を使うように心がけます

要望をエクセルなどでリスト化し、事前に営業担当と共有しておくと認識のズレを防ぎ手戻りを減らすことが可能です。

住宅打ち合わせ必要リストichijo style

施主が主導権を持って打ち合わせを進めることで設計担当者も効率的に作業でき、結果として予定より早く図面が完成し着手承諾が早まるという好循環が生まれます。

引き渡しが早まるケースはある?

一条工務店の住宅建設中出典:家語

予定されていた引き渡し日が早まるケースは実際に存在します。

これは主に一条工務店の上棟スケジュールの仕組みに関係しています。

MAYUMI
MAYUMI
一条工務店では、工場での生産計画に基づいて月ごとの上棟枠があらかじめ決められている感じです

しかし他の施主の打ち合わせが長引いたり、土地の問題で着工が遅れたりすると、その空いた上棟枠に準備が整っている別の施主の工事が前倒しで割り当てられることがあります。

ある施主の例では打ち合わせが順調に進んだ結果、当初の予定より約2ヶ月半も上棟日が早まったという報告があります。

MAYUMI
MAYUMI
上棟が早まればその後の工事も順次進むため、最終的な引き渡し日も早まる可能性が高いです

ただしこれはあくまで「上棟枠に空きが出た」場合に限られるため、必ずしも全てのケースで起こるわけではありません。

工期短縮を期待しすぎて、本来じっくり検討すべき間取りや仕様の決定を焦ることは避けるべきです。

MAYUMI
MAYUMI
納得のいく家づくりを最優先し、引き渡しが早まれば幸運というくらいの気持ちでいるのがいいかも・・

工期中にやっておくべき準備とは?

家の保険出典:損保ジャパン

長い工期は、見方を変えれば新生活への準備をじっくり進められる貴重な時間です。

着工から引き渡しまでの間に、施主がやっておくべきことをリストアップします。

1. 各種手続きの準備

引き渡しが近づくと様々な手続きが必要になります。

火災保険の選定・契約、インターネットやテレビ回線の申し込み、現在住んでいる賃貸住宅の解約手続き、役所への住所変更届など早めに情報収集と準備を始めましょう。

特に火災保険は複数の会社から見積もりを取り、補償内容を比較検討する時間が必要です。

2. 家具・家電の選定と手配

新居の図面を基にどの部屋にどんな家具を置くかを決め、採寸しておきましょう。

ソファやダイニングテーブルなどは、注文から納品まで数週間かかることもあります。

引き渡し後すぐに快適な生活を始められるよう、早めに手配を済ませておくと安心です。

3. 外構業者の選定と打ち合わせ

前述の通り外構計画は建物と並行して進めるのが理想です。

着工後の早い段階で複数の外構業者から見積もりやデザイン案を取り寄せ、比較検討を進めましょう。

引き渡し後すぐに外構工事に着手できれば駐車場が使えなかったり、雨の日に足元が泥だらけになったりする不便を最小限にできます。

4. 建設現場の確認と記録

可能な範囲で現場を訪れ、工事の進捗を確認することも大切です。

大工さんや現場監督と良好な関係を築くことで安心感が増します。

また壁で隠れてしまう柱や配管の位置などを写真で記録しておくと、入居後に壁掛け時計や棚を取り付ける際に役立ちます。

MAYUMI
MAYUMI
これらの準備を計画的に進めることで、引き渡し後の慌ただしさを軽減しスムーズに新生活をスタートさせることができる✨

工期を見越した家づくりの心構え

家の模型を受け渡しているichijo style

一条工務店で満足のいく家づくりを実現するためには、その長い工期を前提とした心構えが大切になります。

まず焦らないことが最も重要です。

特に補助金や住宅ローン控除の適用期限が迫っていると、つい打ち合わせを急いでしまいがちになりますよね。

MAYUMI
MAYUMI
しかし間取りや仕様の決定は、これから何十年も住む家の快適性を左右する非常に大切なプロセスです!

目先の利益のために十分な検討を怠り、後で「こうすればよかった」と後悔することのないよう自分たちのペースを守りましょう。

次に家づくりは「家族のイベント」として楽しむ視点を持つことをお勧めします。

MAYUMI
MAYUMI
長い工期は家族で理想の暮らしについて語り合ったり、インテリアのイメージを膨らませたりする絶好の機会です

現場に足を運び少しずつ形になっていく我が家を見るのも、かけがえのない思い出となります。

一条工務店の家づくりは待つ時間もプロセスの一部です。

MAYUMI
MAYUMI
その時間を有効に使い情報収集や各種準備を進めることで、完成したときの喜びはより一層大きなものになるはず

まとめ:一条工務店の工期を理解し計画的な家づくりを

一条工務店の家の壁を組み立てている出典:一条工務店

それでは最後になりますがまとめていきましょう

 

  1. 一条工務店の工期は着工から約4~6ヶ月が目安
  2. 契約から引き渡しまでの総期間は1年前後を見込む
  3. 工期が長い主な理由はフィリピンでの工場生産と人気の高さ
  4. 「2年待ち」は常に発生するわけではなく契約時期による
  5. 上棟は2~3日で完了するのが一条工務店の大きな特徴
  6. 地元の工務店よりはやく他の大手メーカーとは同等レベル
  7. 打ち合わせを円滑に進めることが工期短縮の鍵
  8. 施主側の準備不足が着手承諾の遅れにつながる
  9. 他の契約者の遅れにより上棟日が早まるケースがある
  10. 引き渡しが早まるとつなぎ融資の利息を節約できる
  11. 補助金やローン控除の適用にはスケジュール管理が影響
  12. 工期中は火災保険や外構、家具の準備を進める
  13. 長期的な視点を持ち焦らず家づくりを楽しむ心構えが大切
  14. 工期の長さを理解することが満足度向上の第一歩となる
  15. 工期に関する正確な情報は営業担当への確認が不可欠

 

以上になります。最後までお読みくださりありがとうございました<(_ _)>

 

【関連記事】