
一条工務店で理想の家づくりを進める中で、意外と後回しにしがちなのが外構工事です。
建物にこだわるあまり外構計画がおろそかになると、住み始めてから「もっとこうすれば良かった」と後悔するケースも少なくありません。
一条工務店の外構工事の流れとタイミングを正しく理解し、提携業者と非提携業者の選び方を知ることが満足のいく家づくりには不可欠です。
この記事では費用相場からデザインと機能性を両立可能なポイントまで、外構工事に関するあらゆる疑問を解消します!
【この記事でわかること】
- 一条工務店のリアルな外構費用と予算の考え方
- 提携・非提携業者のメリットとデメリット(最適な選び方)
- 建物と調和するおしゃれで機能的な外構デザインのコツ
- 外構工事でよくある失敗例と後悔しないための対策
それでは早速本文にいってみましょう
失敗しない一条工務店の外構工事計画の進め方
一条工務店の外構工事、後回しにしていませんか?
- 気になる一条工務店の外構工事費用と相場
- 一条工務店の外構工事の流れとタイミング解説
- 一次外構と二次外構の違い
- 外構の提携業者 vs 非提携業者の選び方
- 外構工事と住宅ローンの関係性
気になる一条工務店の外構工事費用と相場
一条工務店で家を建てる際の外構工事費用は、一般的に200万円から300万円が最も多い価格帯です。
これは建物の建築費用総額のおおよそ10%が、目安と考えると分かりやすいかもしれません。
例えば広い敷地でカーポートやウッドデッキ、広範囲のフェンスなどを設置すればそれだけ費用は高くなります。
アンケート調査の結果を見ると、多くの方が当初の予算よりも最終的な費用が高くなる傾向にあり、8割以上が予算オーバーになったと回答!
これは打ち合わせを進める中で、門柱や植栽などこだわりたいポイントが増えていくためです。
この投稿をInstagramで見る
外構工事の流れとタイミング解説
一条工務店での外構工事は、建物の打ち合わせと並行して計画を進めるのが理想的です。
外構計画を後回しにすると、予算不足や設計上の制約が生まれる可能性があるため注意が必要となります。
まず外構業者と1~2回の打ち合わせを行い、大まかなプランと概算見積もりを出してもらいます。
その後建物の工事が進み、上棟して足場が外れるタイミングで現地の状況を確認しながら、フェンスの色や素材といった具体的な仕様を最終決定し契約に至るという流れに・・
工事を開始するタイミングは、依頼する業者が提携か非提携かによって少し異なります。
一次外構と二次外構の違い
ichijo style
外構工事には「一次外構」と「二次外構」の二つの段階があり、土地の状況によって両方が必要になる場合があります。
一次外構とは
一次外構は建物の基礎工事が始まる前に行われる、土地の造成に関わる工事を指します。
具体的には古い擁壁の作り直し、高低差のある土地の土留め、地盤改良などが含まれます。
敷地に高低差があったり、安全に建物の工事を進めるために重機を入れるスペースを確保する必要があったりする場合にこの一次外構が不可欠です。
一次外構が必要な場合は建物の着工前に工事を完了させる必要があるため、建物本体の打ち合わせと同時に外構業者との契約を進めなければなりません。
二次外構とは
二次外構は建物の完成後に行われる、一般的に「外構工事」としてイメージされる作業全般を指します。
例えば駐車場のコンクリート舗装、カーポートの設置、門柱やポスト、表札の取り付け、玄関アプローチの整備、フェンスや植栽の配置などがこれにあたります。
この計画は建物の打ち合わせと並行して進め、引き渡しの1~2ヶ月前から具体的な内容を詰めていくのが一般的です。
外構の提携業者 vs 非提携業者の選び方
ichijo style
一条工務店では外構工事を提携業者に依頼するか、施主が自分で探した非提携業者に依頼するかを自由に選べます。
どちらにもメリットとデメリットが存在するため、ご自身の考え方や状況に合わせて慎重に選ぶことが求められます。
それぞれの特徴を比較検討してみましょう。
比較項目 | 提携業者 | 非提携業者 |
価格 | 中間マージンが含まれるため、割高になる傾向がある | 中間マージンがなく、相見積もりで価格競争が起きやすいため、安くなる可能性がある |
デザイン提案力 | 比較対象がいないため、提案が画一的になる場合がある | 競争があるため、デザイン性の高い多様な提案が期待できる |
連携・スケジュール | 一条工務店が窓口となり、連携がスムーズ。引き渡し前の工事開始も可能 | 施主自身が業者との連絡や日程調整を行う必要がある。工事は引き渡し後から |
手間 | 業者を探す手間が省ける | 自分で信頼できる業者を探し、比較検討する手間がかかるので面倒 |
信頼性・安心感 | 一条工務店の審査を通過しており、一定の品質と信頼性が担保されている | 業者の信頼性を自分で見極める必要がある。トラブル時の対応も自己責任 |
スムーズさを重視し、業者探しや調整の手間を省きたい方は提携業者が向いています。
一方で少しでも費用を抑えたい、あるいはデザインにこだわり抜きたいという方は、複数の非提携業者から相見積もりを取って比較検討する方法がおすすめです。
外構工事と住宅ローンの関係性
ichijo sytle
外構工事の費用を住宅ローンに含められるかどうかは、家づくりの資金計画において非常に重要なポイントになります。
原則として外構費用は、住宅ローンに組み込むことが難しい場合がありますが条件によっては可能です。
提携業者に依頼する場合
一条工務店の提携業者に外構工事を依頼する場合、建物の工事契約と一体として扱われることが多く、外構費用を住宅ローンに含めやすい傾向にあります。
ただ契約のタイミングなどにもよるため、早い段階で一条工務店の担当者に確認することが不可欠です。
非提携業者に依頼する場合
非提携業者に依頼する場合、住宅ローンに含められるかどうかは金融機関の判断に大きく左右されます。
多くの金融機関では建物の引き渡し(融資実行日)までに、外構業者の見積書と契約書を提出することでローンに含めることを認めています。
その場合においては外構費用は現金で一括払いするか、金利が比較的高めなリフォームローンを別途組む必要が出てきます。
非提携業者を検討する場合は、必ず事前に金融機関と一条工務店の担当者に外構費用を住宅ローンに組み込めるかを確認しておきましょう。
おしゃれな一条工務店の外構工事を実現するコツ
一条工務店の外構をおしゃれに仕上げるコツを凝縮。
- 参考になる一条工務店の外構実例を紹介
- デザインと機能性を両立する外構計画のポイント
- 外構におけるフェンスの選び方
- 外構工事で値引きはできるのか?
参考になる一条工務店の外構実例を紹介
一条工務店の建物に合わせたおしゃれな外構を実現するためには、多くの実例を参考にすることが近道です。
ここでは人気のデザインスタイルをいくつか紹介します。
モダンで統一感のある外構
出典:一条工務店
一条工務店のi-smartやグラン・スマートのような直線的でスタイリッシュな外観には、モダンな外構デザインが非常によく合います。
コンクリートやタイル、金属系の素材を基調とし、色はモノトーンやグレーでまとめると建物との一体感が生まれます。
植栽はシンプルにシンボルツリーを1本配置する程度に留めると、よりモダンな雰囲気が際立ちます。
ナチュラルで温かみのある外構
グラン・セゾンのような温かみのあるデザインの建物には、自然素材を取り入れたナチュラルな外構が人気です。
アプローチに乱形石や枕木風のコンクリートを使用したり、ウッドデッキを設けたりすることで優しく柔らかな雰囲気を演出できます。
植栽を多めに配置し芝生の緑を取り入れると、建物がより一層引き立ちます。
季節の移ろいを感じられる庭づくりも楽しめるでしょう。
和モダンで落ち着きのある外構
和風の要素を取り入れた和モダンな外構も、落ち着いた雰囲気を好む方に支持されています。
黒やグレーを基調とした色使いの中に、格子状のフェンスや竹、白砂利などを配置することで日本の伝統的な美しさと現代的なデザインが融合し素晴らしいです。
夜間のライトアップにもこだわると、昼間とは違う幻想的な表情を見せてくれます。
デザインと機能性を両立する外構計画のポイント
美しい外構は見た目のデザインだけでなく、日々の暮らしやすさという機能性も伴って初めて完成します。
計画段階で押さえておきたいポイントをいくつか解説します。
駐車スペースの計画
駐車スペースは、毎日使う場所だからこそ慎重な計画が求められます。
現在所有している車のサイズだけでなく、将来的に大きな車に乗り換える可能性も考慮し十分な広さを確保することが大切です。
普通車であれば最低でも幅2.5m×長さ5mは確保したいところです。
また乗り降りのしやすさや、玄関までの動線も意識しましょう。
雨に濡れにくいようにカーポートを設置するかどうかも、ライフスタイルに合わせて検討が必要です。
この投稿をInstagramで見る
照明と電気配線の計画
外構の照明は夜間の安全確保と防犯、そして空間の演出という三つの役割を担います。
玄関アプローチや駐車スペースには足元を照らす照明を、防犯が気になる場所にはセンサーライトを設置すると安心です。
また植栽をライトアップすると、夜の庭が幻想的な雰囲気に変わります。
これらの照明や屋外でのDIYなどに使用する外部コンセントは、建物から電気を引く必要があります。
そのため建物の電気配線の打ち合わせ段階で、外構でどこにどれだけの電源が必要かをあらかじめ計画しておくことが後悔しないための鍵となるでしょう。
この投稿をInstagramで見る
メンテナンスの手間を考慮
美しい庭を維持するためには、日々の手入れが欠かせません。
でも忙しい毎日の中でメンテナンスに多くの時間を割くのは難しいかもしれません。
例えば天然芝は美しい反面、芝刈りや雑草取りといった手入れが必要です。
手軽さを求めるなら人工芝や砂利、防草シートの活用がおすすめです。
植栽を選ぶ際も成長が早く剪定が頻繁に必要になる樹木は避けるなど、ローメンテナンスな品種を選ぶと良いでしょう。
この投稿をInstagramで見る
外構におけるフェンスの選び方
フェンスは隣地との境界を明確にするだけでなく、プライバシーの確保や防犯、そして住まいのデザイン性を高める上で重要な役割を果たします。
フェンスの役割と目的の明確化
まずなぜフェンスを設置したいのか、その目的をはっきりさせることが大切です。
主な目的としては「隣地との境界を示したい」「道路からの視線を遮りたい」「子どもの飛び出しを防ぎたい」「防犯性を高めたい」などが考えられます。
目的によって選ぶべきフェンスの高さやデザイン、素材が変わってきます。
例えばプライバシー確保が最優先であれば、高さが1.8m以上ある目隠しタイプのフェンスが最適!
一方で開放感を保ちつつ境界を示したいだけであれば、高さの低いメッシュフェンスなどで十分かもしれません。
デザインと素材の選定
フェンスのデザインは住まい全体の印象を大きく左右します。
アルミ形材のシャープなデザインはモダンな建物に、木目調のデザインはナチュラルな雰囲気の建物によく合います。
素材もアルミ、スチール、樹脂、再生木など様々です。
アルミは耐久性が高くメンテナンスが容易ですが、スチールは重厚感があり樹脂や再生木は温かみのある質感が特徴です。
建物の外壁やサッシの色と合わせることで、統一感のある美しい外観になります。
この投稿をInstagramで見る
周辺環境への配慮
フェンスを設置する際は自分たちの家からの見た目だけでなく、周辺環境への配慮も忘れてはなりません。
特に高さのある目隠しフェンスを設置する場合、隣家の日当たりや風通しを妨げてしまう可能性が・・
設置前にどのようなフェンスを設置する予定か、隣家とコミュニケーションを取っておくと後のトラブルを防ぐことにもつながります。
外構工事で値引きはできるのか?
ichijo style
多くの方が気になるのが、外構工事の費用を少しでも抑えるための値引き交渉は可能なのか?という点です。
一条工務店は建物本体の値引きを行わないことで知られていますが、外構工事については状況が異なります。
結論から言うと交渉次第で値引きが期待できる可能性は十分にあります。
他の非提携業者の見積もりを提示することで、「他社はこの金額なのですが…」と具体的な根拠をもって価格交渉がしやすくなります。
1社だけの見積もりでは、提示された価格が適正かどうかを判断する基準がありません。
また交渉のテクニックとして「ボリュームディスカウント」を意識する方法もあります。
例えば「カーポートを追加で設置するので、全体の金額から少し調整していただけませんか」といった形で、工事全体の規模を大きくする代わりに総額での値引きをお願いする手法です。
あくまでも適正価格で質の高い工事をしてもらうことを目標に、誠実な姿勢で交渉に臨むことが大切です。
まとめ:後悔しない一条工務店の外構工事の進め方
出典:一条工務店
これまで解説してきたポイントを踏まえ、一条工務店の外構工事で後悔しないための進め方をまとめます。
住まいの満足度を大きく左右する外構計画を成功させるために、以下の項目をぜひ参考にしてください。
- 外構の予算は建物価格の10%を目安に確保する
- 建物の打ち合わせと外構計画は必ず並行して進める
- 外構計画は後回しにせず初期段階から検討を開始する
- 一次外構が必要な土地かどうかを事前に確認しておく
- 提携業者と非提携業者のメリット・デメリットを理解する
- コストダウンのため複数の非提携業者から相見積もりを取る
- 外構費用を住宅ローンに含めたい場合は早めに金融機関へ相談
- SNSや施工事例サイトで好みのデザインイメージを集めておく
- 駐車スペースは将来の車のサイズや台数も考慮して計画
- 外部コンセントや照明の計画は建物の電気配線打ち合わせ時に決める
- 汚水桝や雨水桝の位置が動線やデザインの邪魔にならないか確認
- フェンスは目的(目隠し・境界など)を明確にしてから選ぶ
- 植栽や芝生はメンテナンスの手間も考えて種類を選ぶ
- 値引き交渉の際は相見積もりを根拠に誠実な姿勢で臨む
- 最終的には価格だけでなく提案力や対応の丁寧さで信頼できる業者を選ぶ
以上になります。最後までお読みくださりありがとうございました<(_ _)>
【関連記事】
- 【めちゃ気になる!】一条工務店で外構費用200万は高いの?内訳と相場を解説
- 【オリジナルで統一感を♪】一条工務店 門柱の選び方|価格からデザインまで徹底解説!
- 【安く抑えたい!】一条工務店 ビルトインガレージ 費用相場とコスト削減案
- 【憧れを現実に♪】一条工務店で中庭を!コの字間取りと中庭二階建てから平屋まで
- 【魅力的な外観に♪】一条工務店のバルコニー計画|費用・種類・注意点を解説
- 【実例と建て方のコツ♪】かっこいい一条工務店の平屋!おしゃれにするには?
- 【早く住みたい♬】一条工務店の工期は長い?期間の平均と流れを解説