部屋収納 PR

【人気のアイテム♪】一条工務店キッズカウンターの全て!寸法から注意点まで解説

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
一条工務店のキッズカウンターについて紹介している女性

一条工務店の家づくりで採用を検討する方が多い人気のキッズカウンター。

一条工務店キッズカウンターはキッチンの魅力的な選択肢の一つとして注目されています。

実際に導入するとなると寸法(サイズ)や選べる色、そしてどれくらいの収納力があるのか気になる点が多いのではないでしょうか。

また便利な一方で失敗や後悔につながるケースはないのか、事前に知っておきたいところです。

この記事では一条工務店キッズカウンターに関する様々な情報を網羅的に掘り下げ、仕様から活用法に至るまで詳しく解説していきます!

記事を読むことで以下の点が明確になります。

  • キッズカウンターの正確な寸法や色種類
  • 豊富な収納サイズと活用アイデア
  • 採用後に後悔しないためのメリットと注意点
  • 間取りへの影響やおすすめの椅子の選び方

それでは早速本文にいってみましょう

仕様を徹底解説!一条工務店キッズカウンターの魅力

MAYUMI
MAYUMI
一条工務店のキッズカウンターが持つ基本的な仕様や特徴について、様々な角度から詳しく見ていきます

カウンターのコンセプトからサイズ、カラー、付属するブックシェルフや収納の能力まで採用を検討する上で必要な情報を整理してみました。

  • 一条工務店キッズカウンターキッチンの位置づけ
  • キッズカウンターの寸法(サイズ)詳細
  • キッズカウンターで選べる色の種類
  • キッズカウンターのブックシェルフ仕様
  • キッズカウンターの収納力をチェック

一条工務店キッズカウンターキッチンの位置づけ

一条工務店のキッズカウンター出典:一条工務店

一条工務店のキッズカウンターキッチンは、i-cubeやi-smartなどで標準採用できる「ラシックシリーズ(旧i-スタンダードシリーズ)」に含まれるキッチンタイプです。

その最大の特徴は親がキッチンで作業をしながら、カウンターにいる子どもの様子を見守れる設計にあります。

この設計思想は高く評価されており、「2013年度キッズデザイン賞」を受賞しました。

MAYUMI
MAYUMI
親子が同じ空間で過ごし、自然なコミュニケーションが生まれることを目指して開発されています

キッチン側から一段下がったカウンターは子どもがリビング学習をしたり、お絵描きをしたりするのに最適な高さです。

一方でデザイン面では木目調の温かみのあるスタイルが特徴となっており、モダンでスタイリッシュな「スマートシリーズ」や、重厚感のある「グレイスシリーズ」とは異なる雰囲気を持っています。

MAYUMI
MAYUMI
家全体のインテリアテイストとの調和を考えて選択することが求められるかも・・

キッズカウンターの寸法(サイズ)詳細

一条工務店のキッズカウンターの寸法(サイズ)出典:一条工務店 27坪 i-smart

キッズカウンターを採用する際に間取りや椅子の選定、収納計画を立てる上で最も基本となるのが正確な寸法です。

カウンターの大きさから収納内部の細かなサイズまで、事前に把握しておくことが大切になります。

主要な各部の寸法は以下の表の通りです。

特に引き出しの内寸は、収納グッズを選ぶ際の重要な参考になります。

項目 横幅 奥行 高さ 備考
全体(カウンター部) 約273.5cm 約43.5cm 約75.0cm カウンター天板のサイズ
座席スペース 約149.0cm 約37.5cm 約64.0cm 椅子を置く空間の内寸
ブックシェルフ 約77.0cm 約25.0cm 約135.0cm  外寸
キャスター付収納(上段) 約32.3cm 約27.0cm 約16.0cm 引き出し内寸
キャスター付収納(下段) 約32.3cm 約32.0cm 約15.8cm 引き出し内寸
浅い引き出し 約64.0cm 約32.4cm 約4.5cm 引き出し内寸

キッズカウンターで選べる色の種類

一条工務店のキッズカウンターのカラーバリエーション出典:一条工務店

キッズカウンターは住まいの内装に合わせられるよう、複数のカラーバリエーションが用意されています。

ただし選択肢は扉カラーに限られ、天板の色は固定されている点に注意が必要です。

選べる扉カラーは以下の3種類です。

  • ホワイト・ウォールナット
  • ライト・ウォールナット
  • ビター・ウォールナット

いずれも木目を感じさせる落ち着いた色合いで、ナチュラルなインテリアによく合います。

カウンターの天板は汚れが付きにくく手入れのしやすい人造大理石で、カラーは「アイボリー」の一択となります。

MAYUMI
MAYUMI
この組み合わせは明るく清潔感のあるキッチン空間を演出✨

他のキッチンシリーズのように天板色を御影石や濃色系から選ぶことはできないため、デザインの好みが分かれるポイントかもしれません。

キッズカウンターのブックシェルフ仕様

一条工務店のキッズカウンターのブックシェルフ出典:一条工務店

キッズカウンターの右側または左側には、縦長のブックシェルフを設置するかどうかを選択できます。

これはオプションではなく、採用・不採用を自由に決められる標準仕様の一部です。

MAYUMI
MAYUMI
このブックシェルフは4段構成になっており、中央の仕切りを境に左右の棚板の高さを個別に調整できるため収納する物に合わせて柔軟な使い方が可能です✨

A4ファイルや雑誌はもちろん、下段にはプリンターを置くこともできる十分なスペースが確保されています。

ブックシェルフを採用しない場合、L型キッチンではその部分が壁になります。

オープンさを重視するか、収納量を最大化したいかによって採用を判断すると良いでしょう。

MAYUMI
MAYUMI
書斎スペースを別途設けない間取りの場合、このブックシェルフがあることでカウンター周りの収納力が大幅に向上します

キッズカウンターの収納力をチェック

一条工務店のキッズカウンターの引き出しの中出典:一条工務店

キッズカウンターはその名の通り子どもが使うことを想定しているだけではなく、リビングダイニングにおける優れた収納家具としての一面も持っています。

カウンター下には用途の異なる複数の収納が機能的に配置されています。

キャスター付き収納

座席スペースの片側には、上下2段のキャスター付き収納が備わっています。

これを引き出すことで座席スペースを広げることができ、来客時などに3人目が座ることも可能です。

収納としては子どものおもちゃや学用品を整理するのに便利です。

浅型の長い引き出し

カウンターの正面には、横幅が約64cmある浅い引き出しがあります。

高さが限られているため筆記用具やカトラリー、書類など厚みのない小物を整理するのに最適です。

鍵付き収納

もう一方の扉付き収納は、重要な書類や取扱説明書などを保管する場所として役立ちます。

内部はA4ファイルボックスがすっきりと収まるサイズに設計されており、家庭内の書類を一元管理するのに適しています。

MAYUMI
MAYUMI
このようにリビング周りで散らかりがちな物を効率よく片付けられる点が、キッズカウンターの大きな魅力と考えられます✨

失敗しない!一条工務店キッズカウンターの賢い選択

MAYUMI
MAYUMI
キッズカウンターを実際に導入するにあたり、間取りへの影響や具体的な活用法、そして事前に知っておきたい注意点などを解説していきたいと思います
  • キッズカウンターを活かす間取りのコツ
  • キッズカウンターのシンデレラフィット収納
  • キッズカウンターに合う椅子の選び方
  • キッズカウンターは大人だけの世帯でも便利
  • キッズカウンターで後悔する前に知るべき点

キッズカウンターを活かす間取りのコツ

一条工務店のキッズカウンター出典:一条工務店

キッズカウンターはダイニングエリアに設置されるため、その配置がLDK全体の動線や空間の印象を大きく左右します。

効果的に活用するためには、間取り計画の段階でいくつかの点を考慮することが大切です。

MAYUMI
MAYUMI
まずキッズカウンターを主たる食事スペースとして利用し、別にダイニングテーブルを置かないという選択肢があります

この場合、ダイニングスペースをコンパクトにでき、リビングをより広く確保できるというメリットが生まれます。

一方でダイニングテーブルと併用する場合は、カウンターとテーブル、そしてキッチンとの間の動線が窮屈にならないよう十分な通路幅を確保する計画が不可欠です。

またキッズカウンターには、キッチンとの間に高さ約37cmの立ち上がり壁が存在します。

MAYUMI
MAYUMI
これは水はねを防いだり手元を隠したりする利点がある反面、キッチンからの視線を遮りやや閉鎖的に感じる可能性も・・💦

開放感を最優先するならば、立ち上がり壁のない「ステップカウンター」と比較検討するのも良いでしょう。

キッズカウンターのシンデレラフィット収納

一条工務店のキッズカウンターに利用するニトリの収納BOX出典:ニトリ

キッズカウンターの引き出しや収納スペースは、市販の収納グッズを組み合わせることでさらに機能性を高めることができます。

特にスペースに無駄なくぴったり収まる「シンデレラフィット」するアイテムを見つけると、整理整頓が格段にはかどります。

MAYUMI
MAYUMI
例えば文房具などを入れる浅い引き出しには、セリアなどで販売されている仕切り付きの整理トレーがぴったり収まる!

細かなアイテムをきれいに分類でき、一目でどこに何があるか分かるようになります。

また鍵付き収納部分には、ニトリや無印良品のA4ファイルボックスが最適です。

取扱説明書や保証書などをカテゴリーごとに分けて収納すれば、必要な時にすぐ取り出せます。

MAYUMI
MAYUMI
このように100円ショップや身近なインテリアショップのアイテムを上手に活用することで見た目も美しく、使い勝手の良い収納空間を作り上げることが可能です✨

 

この投稿をInstagramで見る

 

Mizue*𖠿(@mizu_one_story)がシェアした投稿

キッズカウンターに合う椅子の選び方

一条工務店のキッズカウンターの椅子(イームズチェア)出典:weimall

キッズカウンターの天板の高さは約75cmで、これは一般的なダイニングテーブルと同じくらいの高さです。

そのため合わせる椅子は特別なカウンターチェアではなく、通常のダイニングチェア(座面高42cm~45cm程度)が適しています。

MAYUMI
MAYUMI
デザインの観点からはイームズチェア(リプロダクト品)が人気です

シンプルでありながら洗練されたデザインはi-smartのモダンな内装にも馴染みやすく、カラーバリエーションが豊富なためカウンターの色や床材に合わせて選べます。

価格が手頃な点も魅力の一つです!

ただ椅子を選ぶ際には注意点もあります。

MAYUMI
MAYUMI
フローリングを傷つけないために脚の裏にフェルトを貼ったり、シリコン製の脚カバーを取り付けたりする対策をおすすめ

特にダイソーなどで手に入るシリコン製イス脚キャップは、脱げにくく滑りも良くなるため使い勝手が向上します。

キッズカウンターは大人だけの世帯でも便利

一条工務店のキッズカウンター出典:一条工務店

「キッズ」という名称から子育て中の家庭専用の設備というイメージを持たれがちですが、実は大人だけの世帯にとっても非常に便利なアイテムです。

その多機能性はライフスタイルに合わせて様々な使い方ができます。

MAYUMI
MAYUMI
例えば夫婦二人の食卓として利用すれば、配膳や片付けがキッチンからすぐに行え、家事動線が非常にスムーズに♪

ダイニングテーブルを置かないことで、リビング空間を広く使えるメリットも生まれます。

また在宅ワークの普及に伴い、快適なワークスペースとしても活躍。

十分な奥行きのあるカウンター、手元を明るく照らすLED照明、PCや周辺機器の電源に使えるコンセントなど仕事をするための環境が整っています。

このように子どもの成長後も長く多目的に活用できる点が、キッズカウンターの隠れた魅力と言えます。

キッズカウンターで後悔する前に知るべき点

考えている女性ichijo style

キッズカウンターは多くのメリットを持つ一方で、採用した後に「こうすれば良かった」と感じる可能性のある点も存在します。

事前に注意点を理解しておくことで後悔のない選択につながります。

物が散らかりやすい

カウンターは一時的な物置として使われやすく、郵便物やカバンなどをつい置いてしまいがちです。

意識して片付けないと、すぐに物が溢れて雑然とした印象になってしまう可能性があります。

キッチン側から手元が見えない

キッチンに立つ人(身長160cmの場合)からは、カウンターの天板が立ち上がり壁に隠れて一切見えません。

そのため子どもの宿題を隣に座らずにキッチンから見てあげる、といったことは困難です。

コミュニケーションは取れますが、手元の作業を共有することはできないと認識しておく必要があります。

子どもの成長後の使い方

子どもが成長してカウンターを使わなくなると、広いスペースを持て余してしまう可能性があります。

前述の通り大人のワークスペースや趣味の場所として活用するなど、将来的な使い方をあらかじめイメージしておくことが望ましいです。

デザインの好み

木目調のデザインは、シンプルモダンやホテルライクといった無機質なインテリアを好む方には合わないかもしれません。

MAYUMI
MAYUMI
デザインが理由で他のキッチンを選ぶ方もいるため、家全体のテイストと合うかを慎重に検討しましょう

まとめ:一条工務店キッズカウンター採用の判断基準

一条工務店のキッズカウンター出典:一条工務店

一条工務店キッズカウンターに関する重要なポイントを、以下にまとめていきたいと思います。

採用を最終的に判断するためのチェックリストとしてご活用ください。

 

  1. キッズカウンターは親子のコミュニケーションを促す設計
  2. ラシックシリーズ(旧i-スタンダード)に属するキッチン
  3. カウンターの高さは約75cmで一般的なテーブルと同じ
  4. 扉の色は木目調の3色から選択可能
  5. 天板はアイボリーの人造大理理石で固定
  6. 正確な寸法を把握し間取りや収納計画を立てることが大切
  7. ブックシェルフは収納力を高める選択肢の一つ
  8. カウンター下の収納はリビングの整理に非常に役立つ
  9. 浅い引き出しは文房具など薄い物の収納に適している
  10. ダイニングテーブルを置かない選択でLDKを広く使える
  11. 市販の収納グッズで「シンデレラフィット」を実現
  12. 椅子は一般的なダイニングチェアが使用可能
  13. 名称にとらわれず大人のワークスペースとしても優秀
  14. 物が散らかりやすいというデメリットも認識しておく
  15. キッチンからカウンターの手元は見えない構造

 

以上になります。最後までお読みくださりありがとうございました<(_ _)>

 

【関連記事】