外構・リフォーム PR

【必見!】一条工務店リフォーム(リノベーション)できないは嘘?理由と実例を解説

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
一条工務店の家はリフォームができるのかについて解説している女性

「一条工務店はリフォームができない」という情報を目にし、不安を感じていませんか?

独自の工法や設備が多いため、他社では難しいと言われることがあります。

この記事ではなぜリフォームができない理由として語られるのか?その背景を詳しく解説!

また公式のリフォーム部門を使うべきか、あるいは他社にリフォームを依頼する際の注意点と交渉術についても触れていきたいと思います。

記事を読むことで以下の点が明確になります。

  • 「一条工務店でリフォームができない」と言われる理由
  • 2×4工法やオリジナル設備がリフォームに与える影響
  • 一条工務店公式と他社リフォーム業者のメリット・デメリット
  • キッチンや外壁など箇所別のリフォーム可否と実例

それでは早速本文にいってみましょう

一条工務店リフォーム(リノベーション)できない噂の要因

一条工務店はリフォームできないっていう噂は本当なの?

MAYUMI
MAYUMI
ここではリフォームの制約と、可能な範囲を分かりやすく解説します!
  • リフォームできない理由①|ツーバイフォー工法による制約
  • リフォームできない理由➁|高気密・高断熱で施工が難しい
  • リフォームできない理由③|オリジナル設備の互換性問題
  • リフォームできない理由④|保証制度との関係
  • 一条工務店のリフォーム価格(料金)の相場

一条工務店がリフォームできない理由①|ツーバイフォー2×4工法による制約

ツーバイフォー(2x4)工法の住宅と一般住宅を比較出典:家づくり百貨

一条工務店の住宅で大きな間取り変更が難しいとされるのは、主にツーバイフォー(2×4)工法やツーバイシックス(2×6)工法を採用しているためです。

これらの工法は柱や梁で支える在来工法とは異なり、「壁」によって建物全体の構造強度を保っています。

MAYUMI
MAYUMI
例えばリビングを広くするために隣の部屋との壁を撤去したいと考えても、壁が地震などの力から家を守る「耐力壁」である場合は簡単には取り壊せません

構造計算に基づいて重要な壁が配置されているため、どの壁を撤去できるかは専門的な判断が求められます。

もちろん耐震性を確保した上で間取り変更に対応できるケースもありますが、構造上の制約から希望通りのリフォームが実現できない可能性もある点は、あらかじめ理解しておく必要があります。

一条工務店がリフォームできない理由➁|高気密・高断熱で施工が難しい

一条工務店の高気密・高断熱住宅出典:一条工務店

一条工務店の特徴である高い気密性や断熱性も、リフォームを難しくする一因と考えられます。

住宅の性能を非常に高いレベルで実現しているため、リフォームの際に壁や床に手を入れるとその性能を損なってしまう恐れがあるからです。

MAYUMI
MAYUMI
具体的には壁内部の高密度な断熱材や隙間なく施された気密処理は、専門知識がない業者が触れると性能低下を招きかねません💦

一部分だけ性能が落ちると結露の原因になったり、冷暖房の効率が悪くなったりする可能性も出てきます。

したがって一条工務店の高性能な構造を理解し、適切に施工できる専門的な知識を持った業者でなければ対応が難しく「リフォームできない」と断られるケースもあるようです。

一条工務店がリフォームできない理由③|オリジナル設備の互換性問題

一条工務店のロスガード出典:一条工務店

一条工務店の住宅には他社製品との互換性が低いオリジナル設備が多く採用されており、これがリフォームの制約となることがあります。

独自に開発された製品や他のメーカーと共同開発したOEM品が多用されているため、故障や交換の際に他社では同じ部品を手に入れられないケースが少なくありません。

MAYUMI
MAYUMI
例えば全館換気システム「ロスガード」は、パナソニックと共同開発された一条工務店専用の設備です

また全館床暖房のパネルや一部のシステムバス、フローリングなども独自仕様となっています。

これらの設備をリフォームする場合、原則として一条工務店に依頼する必要があります。

MAYUMI
MAYUMI
一方でキッチンに設置されている水栓やIHヒーター、食洗機などは、LIXILやパナソニックといった大手メーカーの既製品が使われている場合も多いです・・

浴室のサイズも「1坪」や「1.25坪」といった一般的な規格を採用しているため、設備や箇所によっては他社製品でのリフォームが可能な部分もあります。

一条工務店がリフォームできない理由④|保証制度との関係

一条工務店の保証プラン出典:一条工務店

一条工務店が提供する長期保証制度も、他社でのリフォームをためらう理由の一つになります。

多くの場合、一条工務店は30年間の長期保証を提供していますが、この保証を維持するためには指定された点検や有料メンテナンスを一条工務店で受ける必要があります。

MAYUMI
MAYUMI
もし保証期間中に一条工務店以外のリフォーム会社に依頼して工事を行った場合、工事箇所や関連する部分の保証が受けられなくなる可能性が・・

特に構造や防水性能に関わるような大規模な改修を他社で行うと、建物全体の保証が失効してしまうリスクも考えられます。

リフォームを検討する際はまずご自身の住宅の保証書を確認し、どのような工事が保証に影響を与えるのかを一条工務店に相談してみるのが賢明です。

一条工務店のリフォーム価格(料金)の相場

家のモデルとお金ichijo style

リフォームにかかる価格や料金は、工事の規模や内容、使用する素材によって大きく変動します。

住宅リフォーム推進協議会の調査によると、一戸建てのリフォーム平均費用は約470万円というデータがありますがこれはあくまで一般的な目安です。

MAYUMI
MAYUMI
一条工務店の住宅をリフォームする場合、公式の部門に依頼するとオリジナル設備や高性能な部材を使用するため費用は高額になる傾向があります

一方で他社に依頼すれば費用を抑えられる可能性もありますが、特殊な施工が必要な場合は追加費用が発生するかもしれません。

参考として一般的なリフォームの費用相場を紹介します。

リフォーム内容 費用相場(目安)
外壁リフォーム 約50~350万円
キッチンリフォーム 約60~100万円
お風呂リフォーム 約60~120万円
トイレリフォーム 約15~30万円

出典:住宅リフォーム推進協議会調査データに基づく情報

例えばあるオーナーが規格住宅の引き渡し後にキッチン腰壁の設置や照明の変更、アクセントクロスの追加などを行った際の費用は合計で約130万円だったという事例もあります。

MAYUMI
MAYUMI
最終的な費用は工事内容や依頼先によって全く異なるため、リフォームを検討する際は必ず複数の業者から見積もりを取得し内容を比較することが大切です!

一条工務店がリフォーム(リノベーション)できない箇所の実態と対策

一条工務店はリフォーム可能なことが分かっていただけましたでしょうか。

MAYUMI
MAYUMI
今度は一条工務店リフォーム公式部門と他社依頼、それぞれのメリット・デメリットや注意点を解説していきたいと思います
  • 一条工務店のリフォーム実例を紹介
  • キッチンのリフォーム可否
  • 外壁リフォームの注意点
  • 公式のリフォーム部門を使うべきか?
  • 他社リフォーム依頼時の注意点と交渉術

一条工務店のリフォーム実例を紹介

「リフォームできない」と言われることがある一方で、実際には一条工務店の住宅でも多くのリフォームが行われています。

制約の中で工夫を凝らし、快適な住環境を実現しているケースは少なくありません。

公式のリフォーム部門などが公開している実例を見ると、キッチンや浴室といった水回りの交換が挙げられます。

一条工務店の浴室のリフォーム出典:一条工務店

例えば築年数が経過して寒さが気になるようになったタイル張りの浴室を、保温浴槽や断熱材を備えた暖かいユニットバスに交換する工事などです。

MAYUMI
MAYUMI
ほかにも対面キッチンをより開放的なオープンキッチンに変更したり、クロス(壁紙)を張り替えたり外壁塗装を行ったりする実例があります
一条工務店のキッチンリフォーム

さらに吹き抜けだった空間に床を設けて新しい部屋を作ったり、広い寝室を壁で仕切って二部屋にしたりといった、間取りの変更を伴う大規模なリノベーションをされる事例も。

キッチンのリフォーム可否

一条工務店のキッチンリフォーム(ホワイト)出典:一条工務店

キッチンは一条工務店の住宅でもリフォームが可能な箇所の一つです。

ただどの程度の自由度があるかは設備の状況によって異なります。

MAYUMI
MAYUMI
一条工務店のキッチンは、システムキッチン本体やカップボードがオリジナル仕様(OEM品)であることが多いです

一方で水栓・食洗機・IHヒーターといった組み込まれている機器は、LIXILやパナソニックなど一般的なメーカーの既製品が採用されている場合も少なくありません。

このため機器のみの交換であれば、他社のリフォーム業者でも対応しやすいと考えられます。

MAYUMI
MAYUMI
キッチン全体を他社製品に入れ替えることも可能ですが、床暖房の配管に影響が出ないか?

また既存の内装と新しいキッチンのデザインが調和するか、といった点に注意して計画を進める必要があります。

外壁リフォームの注意点

一条工務店の外壁リフォーム出典:一条工務店

外壁のリフォームも可能ですが、採用されている外壁材の種類によって注意点が異なります。

特に一条工務店オリジナルの「ハイドロテクトタイル」を採用している住宅は注意が求められます。

MAYUMI
MAYUMI
このタイルは一条工務店とTOTOが共同開発した製品であり、他のリフォーム業者では原則として取り扱いがありません

もしタイルが破損して部分的に交換が必要になった場合、一条工務店に依頼するのが基本的な流れとなります。

一方で一般的なサイディングや吹き付け塗装の外壁であれば、他のリフォーム会社でも塗装や張り替えに対応できます。

ハイドロテクトタイルであっても上から塗装するという方法でのメンテナンスは可能ですが、タイルの持つ機能は失われることになります。

MAYUMI
MAYUMI
外壁のリフォームを検討する際はまず自宅の外壁材を確認し、どのようなメンテナンス方法が最適かを見極めることが大切です!

公式のリフォーム部門を使うべきか?

一条工務店の公式リフォーム一進出典:一条工務店

リフォームを検討する際、一条工務店の公式部門(または関連会社)に依頼するかどうかは大きな選択肢となります。

公式部門を利用する最大のメリットは、建物の構造やオリジナル設備を最も深く理解している点にあります。

MAYUMI
MAYUMI
高気密・高断熱の性能を損なわずに施工できるほか、全館床暖房やロスガードといった専用設備の修理・交換にも対応可能です✨

また工事後も建物の保証が継続される安心感があります。

一方でデメリットとしては、費用が一般的なリフォーム会社と比較して高額になる傾向が挙げられます。

オリジナル部材を使用するためコストが上がりがちです。

MAYUMI
MAYUMI
建物の性能維持と保証の継続を最優先に考えるのであれば、公式部門の利用が適していると言えます

他社リフォーム依頼時の注意点と交渉術

リフォーム業者出典:住友不動産の新築そっくりさん

費用を抑えたい場合や公式部門では対応できないリフォームを希望する場合、他社への依頼も選択肢に入ります。

ただし他社に依頼する際にはいくつかの重要な注意点があります。

最大のポイントは一条工務店の住宅構造や設備に関する知識が不足している業者に依頼すると、トラブルにつながる可能性があることです。

MAYUMI
MAYUMI
最悪の場合、住宅の気密性や断熱性を損なってしまうかもしれません

依頼先を選ぶ際は、「一条工務店の住宅の施工実績があるか」を必ず確認してください。

また他社で工事を行うことにより、一条工務店からの建物の保証が対象外となるリスクを理解しておく必要があります。

交渉や見積もりの際は、複数の業者を比較検討することが不可欠です。

MAYUMI
MAYUMI
価格だけではなく工事内容やリフォーム箇所に対する独自の保証、アフターサービスの内容まで詳しく確認し信頼できる業者を慎重に選びましょう

一条工務店がリフォーム(リノベーション)できないワケについてまとめ

一条工務店のリフォーム事例出典:一条工務店

ここまで解説してきたように「一条工務店 リフォーム できない」という情報は、正確には「リフォームに制約が多く、難しい場合がある」ということです。

最後に記事の要点をまとめていきたいと思います。

 

  1. 一条工務店でリフォームできないは誤解で正確には「制約が多く難しい」
  2. 主な理由はツーバイフォー工法、高気密仕様、オリジナル設備の3点
  3. ツーバイフォー工法は壁で支えるため耐力壁の撤去など間取り変更に制限
  4. 高気密・高断熱性能を維持したままの施工には専門知識が必要
  5. 全館床暖房やロスガードなどオリジナル設備は他社での交換が困難
  6. キッチン水栓や食洗機など既製品が使われている箇所も
  7. 浴室やキッチンは一般的な設備を採用していることが多く入れ替えは可能
  8. 外壁のハイドロテクトタイルは他社で調達できないため注意
  9. 一般的な塗装やクロスの張り替えは他社でも対応可能
  10. 他社でリフォームすると一条工務店の長期保証が切れるリスクが
  11. 公式のリフォーム部門は割高だが性能維持と保証の面で安心
  12. 他社に依頼する場合は一条工務店の施工実績がある業者を選ぶことが重要
  13. リフォーム価格(料金)は工事内容や依頼先で大きく変動
  14. 実際には水回り、内装、間取り変更など様々なリフォーム実例がある
  15. リフォーム検討時はまず保証内容を確認し複数業者から見積もりを取得

 

以上になります。最後までお読みくださりありがとうございました<(_ _)>

 

【関連記事】