外構・リフォーム PR

【開放的な空間を♪】一条工務店ウッドデッキ完全ガイド!値段から実例

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
一条工務店のウッドデッキについて解説している女性

一条工務店で家づくりを検討する際、多くの方がオプションとしてウッドデッキの設置を考えます。

リビングから続く開放的な空間は魅力的ですが・・

実際の仕様と素材、具体的な値段、そして設置後の使い勝手を示す実例など気になる点は多いのではないでしょうか。

この記事では一条工務店のウッドデッキに関する詳細な情報を、メリット・デメリットを含めて網羅的に解説していきたいと思います!

記事を読むことで以下の点について理解が深まる。

  • ウッドデッキの素材の特徴と仕様
  • 導入にかかる費用や値段の目安
  • 熱による反りやカビの対処法
  • 後付けやメンテナンス、保証内容

それでは早速本文にいってみましょう

一条工務店ウッドデッキの基本情報

MAYUMI
MAYUMI
WPC素材の仕様、価格目安、屋根や手すりの必要性まで基本情報を分かりやすくまとめました
  • ウッドデッキの仕様と素材
  • ウッドデッキの新色は?
  • ウッドデッキ値段(価格)の目安
  • ウッドデッキ実例の紹介
  • ウッドデッキ屋根の設置
  • ウッドデッキの手すりの必要性

ウッドデッキの仕様と素材

一条工務店のウッドデッキ出典:一条工務店インスタより

一条工務店のウッドデッキは、主にWPC(Wood Plastic Combination)と呼ばれる素材が採用されています。

WPCは樹脂と木材を混合して作られた合成木材です。

この素材の採用により、いくつかの特徴が生まれています。

最大のメリットは樹脂を含むことによる耐水性の高さです。

MAYUMI
MAYUMI
天然の木材と比較して腐食しにくく、劣化が心配な方には魅力的な選択肢となります✨

ただ注意点も存在します。

ウッドデッキの床板や表面はWPCですが、デッキを支える柱部分は木材でできている場合があります。

一条工務店のウッドデッキの構造
MAYUMI
MAYUMI
とはいえデータベースの情報によれば、4年経過しても柱部分に特に劣化は見られないとの報告も・・

またWPC素材は熱を持ちやすい性質があり、特に夏場は裸足で歩けないほどの高温になることがあるためサンダルなどが別途必要です。

ウッドデッキの新色は?

一条工務店のウッドデッキ色(レッドブラウン色)出典:takax1025様インスタより

ウッドデッキの色合いは、家の外観や庭の雰囲気を左右する要素です。

一条工務店のウッドデッキの新色としてレッドブラウンがあげられます。

従来のナチュラルやチャコールグレー色も魅力的ですが、レッドブラウンも今までにない色でこれもアリかと思います。

手すりに関しましてはまた別色となってきてアーバングレーやメープル、ブラックオークのラインナップです。

 

この投稿をInstagramで見る

 

髙楠 直利(@takax1025)がシェアした投稿

ウッドデッキ値段(価格)の目安

家とお金ichijo style

ウッドデッキの導入を検討する上で、費用は最も気になる点の一つです。

一条工務店のオプションとしてウッドデッキを採用する場合、その価格は比較的リーズナブルであるとの評価があります。

ただ価格は設置する面積や仕様によって大きく変動します。

MAYUMI
MAYUMI
約10畳ぐらいで価格は税込み350,000〜400,000円ぐらいです

ちなみにコンクリート施工費は込みになります。

他メーカーのウッドデッキ(例:リクシル樹ら楽ステージ)と比較した場合、一条工務店のオプションは半額以下であったという記述もあり、コストパフォーマンスは高いと考えられます。

ウッドデッキ実例の紹介

一条工務店のウッドデッキ外構出典:一条工務店

ウッドデッキを設置することで、暮らしの幅は大きく広がることは間違いないです。

建築実例ではi-smartや平屋でウッドデッキが採用され、シンプルモダンな外観と調和している様子が紹介されています。

具体的な活用方法としては以下のような実例が挙げられます。

空間の広がりと利便性

リビングの床とウッドデッキの高さを合わせることで、室内と屋外が一体化したように見え空間を広く感じさせる効果があります。

また段差がないため、洗濯物を干す際の動線が非常にスムーズになります。

アウトドアリビングとして

ウッドデッキは気軽にアウトドア気分を味わうための最適なスペースです。

天気の良い日にはランチやおやつの時間を楽しんだり、夜にはBBQ(バーベキュー)を楽しんだりする家族も多いです。

樹脂素材(WPC)のためBBQの火が心配される声もありますが、電気式コンロ(ザイグルなど)や炭火を使用したりしても特に問題なく楽しめます。

子供の遊び場として

夏場には子供用のプールを設置する場所としても最適です。

ウッドデッキ上であればプールから水が溢れても下に落ちるため、地面のように泥だらけになる心配がありません。

ウッドデッキ屋根の設置

一条工務店のウッドデッキ屋根出典:Keep Life Simple

ウッドデッキの利便性をさらに高めるために、屋根の設置を検討する方もいます。

しかし一条工務店のオプションとして、ウッドデッキ専用の屋根はありません。

家本体の軒(屋根)がウッドデッキの上にかかっている場合でも、風を伴う雨の日はかなりの面積が濡れてしまいます。

ウッドデッキ全体を覆うような屋根を希望する場合は、外構業者に別途依頼する必要があるか、設計段階で一条工務店に確認することが求められます。

ウッドデッキの手すりの必要性

一条工務店のウッドデッキ手摺出典:一条工務店カタログより

ウッドデッキの安全性やプライバシー確保のために、手すり(フェンス)の設置も重要な検討項目です。

一条工務店のオプションでウッドデッキを採用した場合、3坪あたり50,000円プラスで手すりをつけることができます。

ただ一条工務店の提携業者に依頼すると高額になるため、手すりをネット購入しDIYでつけられている方もいるのが実情です。

DIYでの設置は可能ですが、土台のデッキを一部解体したり、ステンレスに穴を開けたりするなど工具と技術が必要みたいですが・・

MAYUMI
MAYUMI
ちなみに私は手すり無しで、ウッドデッキだけ施工してもらいました

またウッドデッキが家の床の高さと揃うことで通常の庭よりも高い位置になり、近隣からの視線が気になるというデメリットが指摘されています。

このため目隠しフェンスの設置を併せて検討することが推奨されています。

一条工務店ウッドデッキの導入検討

MAYUMI
MAYUMI
WPC素材の反り、カビの掃除方法、メンテナンスと保証まで導入前に知りたい注意点を解説!
  • ウッドデッキ後付けの比較
  • ウッドデッキ反りの事例
  • ウッドデッキのカビと掃除
  • ウッドデッキのメンテナンスと保証

ウッドデッキ後付けの比較

一条工務店のウッドデッキ(外注業者依頼)出典:FK Industry

ウッドデッキの設置は新築時に一条工務店のオプションとして採用する方法と、引き渡し後に外構業者に依頼して後付けする方法があります。

MAYUMI
MAYUMI
一条工務店のオプションとして採用する最大のメリットは、住宅ローンに組み込める点です!

初期費用を抑えつつ、金利の低いローンで設置費用を賄える可能性があります。

また家の基礎工事と同時に、ウッドデッキ下のコンクリート施工(雑草対策)を行ってくれる点も魅力です。

一方で後付けで外構業者に依頼するメリットもあります。

オプションでそのまま設置するとデッキ全体が「ステージ」のようになり、周囲からの視線が気になる可能性がありました。

MAYUMI
MAYUMI
外構業者に依頼した結果、掃き出し窓の部分はフラットにしつつ、そこから一段下げてデッキを広げるという柔軟な提案を受けられたという事例も・・

ウッドデッキ反りの事例

一条工務店のウッドデッキの反り(不具合)出典:はくまい邸の備忘録

前述の通り一条工務店のウッドデッキに使用されるWPC素材は、熱の影響を受けやすいという特性があります。

MAYUMI
MAYUMI
特に真夏の猛暑により、ウッドデッキのプレートが反ってしまうという事例が・・

記録的な猛暑だった年に固定具が破損し、プレートが反ってしまったとのことです。

この時は一条工務店に連絡し、保証期間内であったため無償で交換対応となりました。

交換後は固定具が改善され強度が上がったものの、それでも夏場が終わるとビスが緩むことがあるため施主が自分で締め直しを行っているそうです。

MAYUMI
MAYUMI
熱による反りはWPC素材の特性上避けにくい部分もありますが、固定具の改善やアフターサービスによる対応は行われているようです

ウッドデッキのカビと掃除

一条工務店のウッドデッキの清掃出典:ウチソトスタイル

ウッドデッキを美しく保つためには、定期的な掃除が欠かせません。

WPC素材自体は耐水性がありますが、屋外に設置するため土埃や排気ガスなどで汚れます。

MAYUMI
MAYUMI
WPC部分の日常的な汚れは、デッキブラシでの水洗いや高圧洗浄機で落とすことができます✨

注意が必要なのは、カビやコケです。

ウッドデッキの下のコンクリート部分(日が当たらず湿気が溜まりやすい)に、藻やコケが発生しやすくなります。

MAYUMI
MAYUMI
WPC部分にカビやシミが付着した場合は、塩素系の漂白剤やカビ取り剤を使用してデッキブラシでこすり洗いすることが推奨されています

頑固な汚れや深い傷がWPCについた場合は、40~100番のサンドペーパーで木目に沿って削り落とす方法もありますが、研磨直後は周囲と色が異なる場合があるため注意が必要です。

ウッドデッキのメンテナンスと保証

一条工務店の保証プランについて出典:一条工務店

ウッドデッキの保証期間は、家の構造体とは異なる点に注意が必要です。

一条工務店のウッドデッキの保証期間は2年とされています。

前述の通り熱による反りが発生した際、保証期間内(2年以内)であったため無償で交換や修理が行われます。

MAYUMI
MAYUMI
何か不具合を発見した場合は、早めに一条工務店のアフターサポート(アプリ「i-サポ」やコールセンター)に連絡することが大切です

メンテナンスに関しては、WPC部分(床板)は基本的に水洗いや中性洗剤での洗浄が中心です。

一方で柱などの木製部は木材保存剤が注入されているものの、紫外線による退色やカビを避けるため定期的なお手入れが推奨されています。

目安として6ヶ月~2年ごとにペンキやニスではなく、ステイン系の屋外用塗料を塗ることでウッドデッキを保護し美しさを長持ちさせられます。

一条工務店ウッドデッキについてまとめ

一条工務店のウッドデッキ外構出典:一条工務店公式インスタより

それでは最後になりますがまとめていきましょう

 

  1. 一条工務店のウッドデッキはWPC(樹脂と木材の混合材)が主素材
  2. 耐水性が高く腐食しにくいメリットがある
  3. 柱など一部は木製の場合があり、定期的な塗装メンテナンスが必要
  4. 価格は広さや仕様(鉄筋の有無)により変動
  5. 他社製品と比較してリーズナブルな傾向が
  6. デッキ下のコンクリート施工費が含まれる場合が
  7. リビングと高さを揃えることで空間が広く見える
  8. BBQやプール遊びなどアウトドアリビングとして活用できる
  9. 新色に関する明確な情報はデータベースになし
  10. 手すり(フェンス)はオプションで別途費用がかかる
  11. 後付け(外構業者)も可能で基礎高に応じた柔軟な設計が可能
  12. WPC最大のデメリットは夏場の熱と熱による反りのリスク
  13. デッキ下はカビやコケが生えやすく高圧洗浄機などでの掃除が必要
  14. 反りに関してはアフターサービスで修理対応してもらえる
  15. 上記に関しての保証期間は2年が目安となる

 

以上になります。最後までお読みくださりありがとうございました<(_ _)>

 

【関連記事】